RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い

ピアノは、弾き手や表現方法によってさまざまな表情に変化する魅力的な楽器です。

繊細でいてダイナミックな優美さや、言葉には表せないような深みなど、その多彩な音色と豊かな響きは、ピアノ1台でオーケストラに匹敵するほどと言われています。

今回は、そんなピアノの音色を十分に堪能できる作品の中から、「美しさ」にフォーカスした曲を選びました。

ピアノを演奏するのがお好きな方も、鑑賞するのがお好きな方も、繊細な音のひと粒ひと粒を味わいながら、ピアノの魅力に浸っていただけたら幸いです。

美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い(41〜50)

こどものための3つのソナタ 作品11 第2番「3.夕べの歌」 Op.118b-3Robert Schumann

夕べの穏やかな時間をピアノの旋律で包み込むような優しさを持つこの曲。

1853年にシューマンが自らの子どもたちのために作曲した教育的な作品です。

技術的には比較的取り組みがしやすく、初心者の方でも挑戦しやすい難易度となっています。

ゆったりとしたテンポで進む旋律は、心地よい安らぎを感じさせてくれます。

繊細な表現力を養うのにぴったりで、音の美しさを大切にしたい方におすすめ。

家庭での演奏を想定して作られた温かみのある作品なので、リラックスした雰囲気の中で練習したい方にも最適です。

シューマンの詩的な感性に触れられる入門曲として、ぜひチャレンジしてみてください。

美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い(51〜60)

アラベスク ハ長調 作品18Robert Schumann

Schumann – Arabesque in C major, Op.18 – pianomaedaful
アラベスク ハ長調 作品18Robert Schumann

ロベルト・シューマンの偉大な名曲『アラベスク ハ長調 作品18』。

アラベスクというのはアラビア風という意味で、文字通り、アラビアンなメロディが登場します。

そんな本作は手の大きさによって難易度が変わるものの、声部を両手で補うなどをすれば、問題なく演奏できます。

付点のリズムで流れるメロディは軽やかでありながら繊細でロマンティック。

曲全体は6つの部分に分かれ、最初のメロディを再現しながらさまざまな場面が登場します。

ぜひアラビア風をイメージして弾いてみてくださいね。

8つの小品 Op.84 第7番 喜びGabriel Fauré

6/8拍子で刻まれる16分音符の3連音符が生み出す躍動感があふれるメロディーは、まさに喜びそのものを表現したかのような印象を与えます。

ハ長調で書かれたこの楽曲は、1902年に書き上げられ、翌年4月に国民音楽協会でリッカルド・ヴィニェスによって初演されました。

滑らかに流れるような旋律と繊細な和声進行が織りなす美しい響きは、フランス音楽ならではの優雅さと上品さを感じさせます。

本作は、温かみのある音色と親しみやすいリズムパターンで構成されており、ピアノ演奏の基礎がある方なら楽しく取り組める作品です。

優美な旋律と心躍るリズムを味わいながら、フランス音楽の魅力に触れてみてはいかがでしょうか。

2つのアラベスク 第1番 ホ長調Claude Debussy

ドビュッシー/2つのアラベスク 1.ホ長調/演奏:中井正子
2つのアラベスク 第1番 ホ長調Claude Debussy

柔らかな三連符の旋律が優美に奏でられ、緩やかな流れの中で印象的な和音の響きが織りなす美しい楽曲です。

右手と左手が織りなすポリリズムが躍動感を演出し、中間部では幻想的な雰囲気に包まれます。

1888年に作曲されたこの楽曲は、軽やかなリズムと抒情性が見事に調和しており、演奏技術の向上を目指す方に格好の一曲となっています。

アンダンティーノ・コン・モートのテンポ指定による自然な流れは、発表会で聴衆を魅了することでしょう。

やや複雑な和音進行や両手の独立した動きがありますが、丁寧な練習で確実に弾きこなせる難易度となっています。

ぜひレパートリーに加えてみてはいかがでしょうか。

ひばりGlinka=Balakirev

「ロシア5人組」の一員だったバラキレフは、ロシア民謡の要素を強く意識した親しみやすい作品を書きました。

超難曲の「イスラメイ」に次ぐ代表作の「ひばり」は、バラキレフが敬愛していたショパンやリストの影響を受けており、メランコリックな雰囲気を持つ名曲である。

ポロネーズ 第7番 作品61「幻想ポロネーズ」Frederic Chopin

Daniil Trifonov – Polonaise-fantasy in A flat major, Op. 61 (third stage, 2010)
ポロネーズ 第7番 作品61「幻想ポロネーズ」Frederic Chopin

ポーランド生まれの作曲家フレデリック・ショパン。

幼少期から音楽の才能を発揮し、7歳で初めての作品を生み出しました。

本作は、最晩年に書かれた傑作の1曲。

ポロネーズのリズムを取り入れつつ、自由な形式と幻想的な要素が特徴的です。

冒頭の不安定な和音から始まり、途中でポロネーズのリズムが顔をのぞかせるものの、すぐに幻想的な要素が主導します。

ショパンの内面的な葛藤や感情の流れを象徴しているようで、憂いと高揚の混ざった雰囲気が印象的。

ピアノの繊細な音色を堪能したい方にオススメの1曲です。

8つの小品 Op.84 第1番 カプリッチョGabriel Fauré

8つの小品 Op.84より1.カプリッチョ(フォーレ) 8 Pieces breves Op.84 “Capriccio” (Faure)
8つの小品 Op.84 第1番 カプリッチョGabriel Fauré

フランス声楽曲の繊細な美しさをピアノで表現した作品が、1902年にパリのニーデルメイエール音楽学校から公開された作品です。

曲の序盤には流れるような軽やかな旋律が印象的で、明るく心躍る音の流れが心を魅了します。

終盤に向かうにつれて和声の変化に富んだ展開が続き、フランス音楽ならではの洗練された響きを堪能できます。

本作はもともとパリ音楽院の視奏試験のために書かれた曲で、音楽理論をしっかりと学んだ上で作られた古典的形式美と独創性を感じられる1曲です。

フランス音楽の魅力に触れたい方や、優雅な雰囲気の中にも意外性のある和声進行を楽しみたい方におすすめの作品といえるでしょう。