美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い
ピアノは、弾き手や表現方法によってさまざまな表情に変化する魅力的な楽器です。
繊細でいてダイナミックな優美さや、言葉には表せないような深みなど、その多彩な音色と豊かな響きは、ピアノ1台でオーケストラに匹敵するほどと言われています。
今回は、そんなピアノの音色を十分に堪能できる作品の中から、「美しさ」にフォーカスした曲を選びました。
ピアノを演奏するのがお好きな方も、鑑賞するのがお好きな方も、繊細な音のひと粒ひと粒を味わいながら、ピアノの魅力に浸っていただけたら幸いです。
- 切なく美しい!おすすめのピアノ曲まとめ
 - ピアノで弾けたらかっこいい!魅力抜群の名曲たちをピックアップ
 - 【クラシックピアノ名曲】涙なしでは聴けない感動する曲を厳選
 - 【大人向け】ピアノ発表会にオススメ!聴き映えする名曲を厳選
 - 【ピアノ名曲】難しそうで意外と簡単!?発表会にもオススメの作品を厳選
 - 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
 - 【上級者向け】ピアノ発表会で挑戦すべきクラシックの名曲を厳選
 - 【中級レベル】華やかな旋律が印象的なピアノの名曲を厳選!
 - 【落ち着くクラシック】ピアノの旋律が心に染みる癒やしの名曲たち
 - 【クラシック音楽】全曲3分以内!短くてかっこいいピアノ曲まとめ
 - 【中級レベル】ピアノで弾けるかっこいい曲【発表会にもおすすめ】
 - 【ピアノの名曲】聴きたい&弾きたい!あこがれのクラシック作品たち
 - 【本日のピアノ】繊細な音色で紡がれる珠玉の名曲・人気曲
 
美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い(101〜110)
愛の挨拶Edward Elgar

エレガントな雰囲気と軽快さを持つ、まさに「愛の挨拶」という曲名にふさわしい作品です。
彼はこの曲を、妻のキャロライン・アリス・ロバーツとの婚約記念に際して作曲しました。
今日でも結婚式をはじめとしたお祝いの席でたびたび演奏されています。
歌曲集「3つの歌」Op.7 第1曲「夢のあとに」Gabriel Fauré

ピアノやチェロ、バイオリン、フルートなど、さまざまな楽器で演奏されているガブリエル・フォーレの歌曲集『3つの歌』の第1曲『夢のあとに』。
夢で美しい女性と幻想的なときを過ごした男性が目覚め、「あの美しい女性を返してくれ」と悲しみに暮れる様子が描かれています。
男性の嘆きが聴こえるような切ないメロディは、ピアノの音色とも相性抜群。
メロディを際立たせながらも、メロディの美しさのみに頼らず、伴奏でも感情の波をしっかり表現できるとよいでしょう。
舟歌 第12番 変ホ長調 Op.105-2Gabriel Fauré

1921年に作曲された本作は、6/8拍子の流れるようなリズムに、温かみのある変ホ長調の響きが魅力のピアノ曲です。
穏やかな情感と深い精神性を感じさせます。
優雅な旋律の流れに、フランス音楽特有の洗練された和声が織り込まれており、心地よい余韻を残してくれます。
和声進行や転調の妙も楽しめますが、基本的な技術があれば演奏可能な難度となっています。
静かな時間の中でじっくりと音楽に向き合いたい方や、フランス音楽の繊細な表現を味わってみたい方におすすめです。
音楽大学の試験やコンクールでも取り上げられることがあり、教育的な観点からも価値のある作品となっています。
舟歌 第4番 変ホ長調 Op. 36Gabriel Fauré

穏やかに流れるような雰囲気の中に、温かな和声とフォーレ独自の旋律が絶妙に調和する美しい作品です。
1884年、フランスの出版社アメル社から公開された本作は、友人のメルシ=アルジャントー伯爵夫人に献呈されました。
鐘の響きを思わせる4度下降の音程が印象的で、静謐な雰囲気と抒情的な表現が見事に融合しています。
中間部では短調のエピソードが挿入され、穏やかな冒頭部分との対比が際立ちます。
演奏技術的にもゆったりとしたテンポで取り組みがしやすく、フォーレの世界観を楽しみながら練習できる一曲です。
フランス音楽の優雅さと繊細さに触れたい方におすすめの作品ですよ。
舟歌 第7番 ニ短調 Op.90Gabriel Fauré

6/8拍子の優美なリズムに乗って、波のように揺らめくピアノの旋律が心地よく耳に入ってくる作品です。
ゆったりとした穏やかなテンポの中に内省的な情感が溶け込んでおり、左手の伴奏が波のような揺らぎを表現する一方で、右手は繊細な旋律を紡ぎ出します。
1913年の作品ながら、和声の美しさと独創性は色あせることなく、聴く人の心に深い感動を与え続けています。
ピアノを学ばれている方なら、シンプルな構造ながら豊かな表現が可能な本作を、ぜひレパートリーに加えてみてはいかがでしょうか。
フランス音楽特有の優雅さと、ロマン派から近代への過渡期ならではの新鮮な響きを体験できる一曲です。
美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い(111〜120)
ペール・ギュント 第1組曲 Op.46 第1曲「朝」Edvard Grieg

イントロの旋律を聴けば、ほとんどの方が「朝がきたなあ」と感じるのではないでしょうか。
テレビ番組などで朝に絡んだシーンのBGMとしても多く使われているこちらの作品は、ノルウェーの作曲家、エドヴァルド・グリーグが手掛けた組曲『ペール・ギュント』の1曲です。
ヘンリック・イプセンの戯曲『ペール・ギュント』を舞台で上演するにあたって、グリーグに劇音楽の作曲を依頼して生まれました。
朝にぴったりのさわやかで美しい旋律は、暑い夏の朝も気分よく目覚めさせてくれそうです。
余談ですが、劇音楽としての『朝』の舞台は主人公が実に最低な状況に置かれた際に流れるのですよ。
戯曲のストーリーや作者がこの曲に込めた思いを知ることで、よく知られたこの『朝』に対するイメージも変わるかもしれませんね。
幻想的小品集 Op.3 第1曲 悲歌(エレジー)Sergei Rachmaninov

セルゲイ・ラフマニノフが1892年に完成させた『幻想的小品集 Op.3』の1曲目に収録された『悲歌(エレジー)』。
曲集の中で最も「幻想的」という表現にふさわしい曲想で、緩やかなテンポで演奏されることが多い作品です。
そのため、テクニック面ではそれほど難易度は高くありませんが、音を並べるだけでは変化の乏しいつまらない演奏になってしまいます。
長く伸ばす音がどの音に向かっているのか、どの声部を響かせてどのように音量のバランスをとるのかなど、細かい部分に意識を向けられると、よりすてきな演奏に仕上がるでしょう。






