「び」から始まるタイトルの曲【BelieveやBeautifulなど】
楽曲のタイトルに使われている「び」から始まる言葉って思い浮かびますか?
BelieveやBeautifulのほかに、Bitterという単語も使われていそうですし、「be 〇〇」といったタイトルの曲もありそうですよね。
この記事では、そうした「び」から始まるタイトルの曲を一挙に紹介していきますね。
しりとりのヒントとして参考にしていただいたり、「〇で始まる曲」を集めてプレイリストを作りたいなど、「び」から始まるタイトルの曲をお探しの方はぜひ参考にしてください。
- 「び」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「ぴ」から始まるタイトルの曲。しりとりやカラオケのヒントに!
- 「ひ」から始まるタイトルの曲。膨大な「ひ」の世界
- 「ぴ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「ヴ」から始まる曲。しりとり、カラオケ、プレイリストの選曲に
- 「ぼ」から始まるタイトルの曲。【僕、Boy、冒険etc.】
- 「ば」から始まるタイトルの曲。カラオケやしりとりのヒントに!
- 「お」から始まるタイトルの曲【カラオケ&しりとりにも!】
- 「べ」から始まる曲。しりとり、カラオケ、プレイリストに!
- 「べ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「ぶ」から始まるタイトルの曲まとめ。しりとりやプレイリスト作りに
- 「ば」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「ぶ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
「び」から始まるタイトルの曲【BelieveやBeautifulなど】(231〜240)
betweenNOA

BIGBANGへの憧れから12歳で韓国へ渡り、スカウトをきっかけに日本人初のYGエンターテインメント練習生となったシンガーソングライター、NOAさん。
2023年10月27日にリリースされたデジタルシングル曲『between』は、2ステップのディープハウスサウンドがスタイリッシュですよね。
あふれる気持ちと変わらない関係性を変えたいというリリックは、片思いを経験したことがある方であればご自身の思い出がオーバーラップするのではないでしょうか。
疾走感のあるアンサンブルがクールな、カラオケでも歌いたくなるポップチューンです。
VivaceNOKKO

この歌も当時は聴いてすぐに瞬間的に衝撃を受けました。
こんな可愛い歌があるのかと思いました。
当時はカセットで兄に借りて何度も聴きましたね。
そして通学中や勉強中にかけて聴いていました。
そしてカラオケでもうたいました。
懐かしいです。
Because Of YouNe-Yo

耳なじみの良いボーカルとポップスとしての圧倒的な洗練性によって世界中からの高い支持を集めているニーヨによるラブソングです。
ダンサブルなトラックが踊りやすく、リズムに乗りながら二十代の男性にも歌いやすい曲としてカラオケでも歌いたい曲となっています。
病名は愛だったNeru

ダブステップの要素が取り入れられた、スタイリッシュなボカロ曲です。
押入れPという名義でも知られている人気ボカロP、Neruさんによる楽曲で、2017年に公開されました。
圧が強くて先進的なエレクトリックチューンで、そのサウンドアレンジだけでずっと聴いていたくなる魅力を持っています。
歌詞は、Neruさんが「共依存と綻び」がテーマだとおっしゃっているように、人と人との関係性について考えさせられる内容。
好きな相手との距離感……難しいですよね。
VenusNick Kroll & Reese Witherspoon

オランダ出身のロックバンド、ショッキング・ブルーの1969年のヒット曲を、イルミネーションピクチャーズ制作のアニメ映画「SING」に出演するリース・ウィザースプーンとニック・クロールの二人がカバーしています。
サイケデリックなループが癖になる名曲です。
BELIEVENiziU

前を向いて進み続ける大切さを歌ったJ-POPの新曲ですね。
NiziUさんのエネルギッシュな歌声とダンスパフォーマンスが光る1曲です。
自分を信じて夢に向かって歩み続けることの大切さを歌った歌詞は、聴く人の背中を優しく押してくれるはず。
2024年7月にリリースされた1st EP『RISE UP』に収録されており、アニメ『神之塔 -Tower of God- 王子の帰還』のエンディングテーマにも起用されました。
目標に向かって頑張っているけれど、なかなか思うような結果が出ないとき。
そんなときにこの曲を聴けば、きっと再び前に進む勇気がもらえるはずです!
BELIEVERNorthern19

メンバーが北陸や東北などの北国出身者で構成されていること、19歳の時に結成したことからバンド名が名付けられた3ピースロックバンド。
メロコアバンドらしいハイスピードなビートと、そこに乗るツインボーカルやハーモニーでオーディエンスを熱狂させています。
また、2016年には「毎月19日はノーザンの日」と題して精力的なライブ活動をおこなうなど、そのエネルギッシュなスタイルにパワーをもらっているリスナーも多いのではないでしょうか。
これからメロコアバンドを聴こうと思っている方にもオススメの、ぜひライブに足を運んでみてほしいバンドです。





