ブラックミュージックの偉大な功績は、ジャズやブルース、ゴスペルにソウルといった音楽ジャンルを生み出したというだけではありません。
ロックやポップスの歴史に残る名曲におけるインスピレーションの源泉でもありますし、20世紀以降の音楽ジャンルに対して最も影響力があり、それは21世紀以降も脈々と受け継がれています。
そんな偉大なるブラックミュージックのルーツを探るべく、今回は60年代から90年代までのソウル~R&B系のクラシックな名曲を中心にリサーチしています。
後半は近年の楽曲も紹介していますから、最新のヒップホップやR&Bがお好きな方も、ブラックミュージックをよく知らないという方も要チェックです!
- ソウルミュージックのレジェンドたち。名曲で振り返る歴史と魅力
- 【アメリカ】偉大なヒップホップの名曲
- 洋楽R&B人気ランキング【2025】
- 洋楽R&Bの名曲~最新の人気曲から往年の大ヒット曲まで【2025】
- 邦楽のブラックミュージックの名曲。ブラックミュージック魂の注目作
- 【洋楽】ヒップホップ史に残る名盤!押さえておきたい基本の1枚
- 【2025】おすすめの洋楽R&Bラブソング・恋愛ソングまとめ
- 【決定版】70年代ディスコミュージックの名曲
- 【最新】洋楽R&Bのトレンド早わかり!【2025】
- 世界のゴスペル・シンガー。ゴスペル・ミュージックの名曲、おすすめの人気曲
- 【ヒップホップ・クラシック】定番HIPHOP・往年の名曲
- 有名曲やヒット曲ばかり!Z世代におすすめしたいK-POPの楽曲
- 【本日のR&B】往年のヒット曲多数!厳選プレイリスト
偉大なるブラックミュージック・おすすめの名曲(1〜10)
Are You That Somebody?Aaliyah

アメリカの著名な音楽サイト「Pitchfork」が2022年の9月に公開した、最新版の「1990年代のベストソング TOP250」は現代の音楽業界やカルチャーなどへの影響も踏まえた大胆なラインアップへと刷新されており、音楽ファンの間では大いに話題を集めました。
ベスト5に選ばれたのはすべて女性のアーティストであり、ブラックミュージックという今回のテーマにおいて特筆すべきは3位にラインクインしたアリーヤさんの『Are You That Somebody?』でしょう。
22歳の若さで悲劇的な事故で亡くなってしまった天才的なシンガーであり、あの宇多田ヒカルさんも憧れていたというアリーヤさんが1998年に発表したこちらの『Are You That Somebody?』はオリジナルアルバムの収録曲ではなく、映画『ドクター・ドリトル』のために書き下ろされた曲なのですね。
2000年代以降のヒットチャートを席巻する名プロデューサーのティンバランドさんが手掛け、ストリート感あふれるヒップホップのバイブスと洗練されたR&B、ポップスの要素をも見事に融合させて商業的にも大きな成功を収めました。
抑制を効かせたアリーヤさんの歌唱は、声を張り上げてソウルフルかつパワフルに歌い上げるシンガーとは全く違うものですが、だからこそこの楽曲の持つ突出したクールネスが際立ちつつ、情報量の多いトラックの中で落ち着きを払ったヴォーカルスタイルに多くのアーティストたちが影響を受けたのです。
20年代の今、90年代のR&Bに影響を受けた若いアーティストが多く登場していますが、すでにクラシックな輝きすら放つこの楽曲を聴くことで、現代のR&B系のシンガーたちのルーツをひもとくことができるでしょう。
Feeling GoodNina Simone

アメリカのブラックミュージックを語る上で、絶対に外せない偉大な女性ボーカリスト、ニーナ・シモンさん。
1950年代から1970年代にかけて活躍したシンガーで、ローリン・ヒルさんといった著名なアーティストにも影響を与えました。
そんな彼女の名曲としてオススメしたいのが、こちらの『Feeling Good』。
人生を悟ったような、芸術的なリリックと、ブルースとソウルをミックスさせたクールなサウンドは、ブラックミュージックに大きな影響を与えました。
SeptemberEarth, Wind & Fire

ニューソウルとともに1970年代のブームを巻き起こした、ファンク・ミュージックとディスコ・ミュージック。
アース・ウィンド・アンド・ファイアーは、このファンクとディスコに多大な影響を与えたグループで、現在、大活躍しているブルーノ・マーズさんにも大きな影響を与えたことで知られています。
こちらの『September』は、そんな彼らの代表的な作品で、王道のファンクミュージックに仕上げられています。
オシャレでハイセンスな曲でありながら、キャッチーな要素も兼ね備えており、一度、耳にすると頭にびっしりと残るメロディーです。
RespectAretha Franklin

「クイーンオブソウル」や「レディソウル」といった異名でも知られる、ソウルミュージックという枠内をこえてポピュラー音楽界における偉大な歌姫、アレサ・フランクリンさん。
圧倒的な歌唱力はもちろん、女性解放運動や公民権運動の象徴的な存在でもあり、決して幸福とは言えなかった波乱続きのプライベートも含めて、彼女の人生そのものが伝説であり、存在自体が音楽のみならずさまざまなカルチャーや政治などにも影響を与えています。
そんなアレサさんの代表的な楽曲である『Respect』は、まさに偉大なブラックミュージックが生み出した宝物のような大名曲!
もともとはアレサさんと同じく伝説的なソウルシンガーであり、ソングライターとしても素晴らしい楽曲を生み出しながらも若くして事故で亡くなってしまったオーティス・レディングさんが作詞と作曲を務めて自身の曲として1965年にリリースした曲なのですが、1967年にアレサさんのカバーで改めて発表されて大ヒットを記録したという経緯があるのですね。
さまざまな記録を打ち立てた『Respect』は単なるヒット曲というだけではなく、アレサさんが女性目線の楽曲へとアレンジを加えたことから公民権運動やフェミニスト運動などのアンセムとなり、世界中の女性たちに勇気と希望を与え続けています。
ジェニファー・ハドソンさんが主演を務め、2021年に公開されたアレサさんの伝記映画『リスペクト』はもちろんこの楽曲から取られており、劇中でこの曲を歌うジェニファーさんの熱唱も必見ですよ!
U.N.I.T.Y.NEW!Queen Latifah

ラッパーや女優としてマルチに活躍し、ヒップホップ界の女性アーティストの道を切り拓いてきたクイーン・ラティファさん。
彼女が1993年11月にモータウンから放った一曲は、音楽史に残る重要な作品となったのです。
この楽曲は、ジャズの名曲を引用した洗練されたトラックの上で、女性への尊厳と連帯を呼びかける力強いメッセージが歌われています。
日常にあふれる心ない言葉や態度に、毅然として立ち向かうその姿は、聴く者に大きな勇気を与えてくれるのですね。
1995年にはグラミー賞を受賞し、自身が主演を務めた人気テレビシリーズ『Living Single』でも使用されるなど、その影響力は計り知れません。
理不尽な現実に直面したとき、自分を強く持ちたいと願うすべての人に聴いてほしい名盤『Black Reign』収録の珠玉のナンバーです。
Ex-FactorLauryn Hill

ネオソウルの女性アーティストとして絶大な支持を集める、ローリン・ヒルさん。
日本では映画『天使にラブソングを2』のヒロイン役として知られていますね。
ネオソウルはソウル・ミュージックにヒップホップやファンク、ジャズといった要素をミックスさせたジャンルなのですが、彼女のネオソウルはヒップホップのエッセンスが非常に強いことで有名です。
そのためラップのイメージを強く持っている方も多いかもしれませんが、シンガーとしての実力も一流です。
こちらの『Ex-Factor』でもヒップホップの要素を全面に打ち出しつつ、彼女のハイセンスなボーカルも同時に楽しめる素晴らしい作品に仕上げられています。
(Sittin’ On) The Dock Of The BayOtis Redding

不世出のシンガーソングライターであり、26年というあまりにも短い生涯の中で素晴らしい楽曲と歌唱を世に生み出したオーティス・レディングさん。
自家用飛行機における事故死、という悲劇を免れていたら今ごろ音楽シーンはどのように変わっていたのか……などといった想像は、ソウルミュージックを愛する方であれば誰もが一度は経験があるでしょう。
オーティスさんがミュージシャンとして本格的に活動していたのは20代の5年間程度ですが、デビュー当時の曲を聴けば分かるように、21歳の若者とは思えないほどに深みのある歌声は本当に驚かされますよね。
そんなソウルミュージック界の伝説、オーティスさんの偉大なディスコグラフィの中でも、事実上の遺作となった名曲『(Sittin’ On) The Dock of the Bay』を紹介します。
亡くなる三日前にレコ―ディングを終えたというこちらの楽曲は、オーティスさんとプロデューサーのスティーヴ・クロッパーさんによる共作で、26歳にして人生を達観したかのような物悲しげなヴォーカルと楽曲後半の口笛、落ち着いたアンサンブルが聴く人の胸を打ちます。
皮肉なことに、オーティスさんが亡くなった翌年の1月にリリースされたこの楽曲は本人にとっても唯一の全米チャート1位を記録、世界中の音楽ファンに愛され続ける名曲となりました。
従来の熱いソウルミュージックとは違う、同時代のロックやポップスも熱心に聴いていたというオーティスさんの革新的なセンスが光るこの楽曲は、ロック好きにこそ聴いていただきたいですね。