ブラームスの名曲。人気のクラシック音楽
ドイツの作曲家、ヨハネス・ブラームスが残した数々の名作からおすすめの作品を紹介します。
バッハ、ベートーベンに次ぐドイツの3大Bと称されるブラームスを詳しくなるとクラシック通の仲間入りができます。
特にベートーベンを尊敬し作曲された交響曲第1番は初演した指揮者のハンス・フォン・ビューローから『ベートーベンの交響曲10番だ』と評価されるほど影響を受けています。
今も多くのクラシックファンから愛されているブラームスの世界をご堪能ください。
ブラームスの名曲。人気のクラシック音楽(41〜50)
8つの小品 Op.76 第6曲 間奏曲 イ長調Johannes Brahms

ブラームスが1878年に作曲した『8つの小品』の第6曲。
穏やかで抒情的な性格を持ち、全体の調和とバランスの取れた美しい旋律が特徴です。
おだやかで優雅なムードを醸し出しており、約4分程度の演奏時間。
シンプルで親しみやすい旋律ながらも、深い感情と洗練された構造を持ち、特に内面的な静けさや反省的な雰囲気を探求しています。
ブラームスの心の内面を静かに描き出した作品に触れたい方にオススメですよ。
8つの小品 Op.76 第7曲 間奏曲 イ短調Johannes Brahms

ブラームスが1878年に作曲した『8つの小品』。
彼の円熟期に入る創作の一端を示す内省的な作品です。
そのなかの第7曲は、彼の作品のなかでも比較的弾きやすい曲。
2/2拍子で「穏やかにシンプルに」という指示のもと演奏されます。
冒頭と終わりには同じ主題が登場し、中間部では印象的な音型が用いられるなど、シンメトリックな構造を持ちながら感情の移ろいが表現されています。
暗く内省的な雰囲気が漂い、深い悲しみや孤独感を感じさせながらも、その内にある静けさや安らぎも感じられますね。
イ短調で調号がないため、調号が苦手だけどなにか弾けるようになりたい、という方にオススメですよ。
ワルツ 第3番 Op.39-3Johannes Brahms

ロマン派を代表する作曲家ヨハネス・ブラームスが1865年に作曲した『16のワルツ』。
そのなかの1曲である本作は、嬰ト短調で書かれた短いながらも魅力的な作品です。
ウィーンの社交ダンスの伝統に触発されて作曲され、ブラームスのワルツ集の中でも特に情感豊かで洗練された作品とされています。
もともとピアノ連弾用に書かれ、その後ピアノ独奏用にも編曲されました。
古典的な形式美を大切にしながらも、ロマンティックな表現を織り交ぜたブラームスらしい作風が感じられる1曲。
ワルツに挑戦してみたい方、ぜひこの曲から取り組んでみてはいかがでしょうか?
ヴァイオリンソナタ第1番「雨の歌」Johannes Brahms

親しかったシューマン夫妻の末子で詩人のフェリックスが25歳の若さで亡くなり、その半年後の1879年の夏に完成した作品です。
サブタイトルが「雨の歌」とも呼ばれるこのヴァイオリンソナタ第1番は、ブラームスが46歳の時に書かれ、フェリックスに対するブラームスの思いも込められているといわれています。
6つの小品 Op.118-2 間奏曲 イ長調Johannes Brahms

優しさと深い感情が織り込まれたピアノの小品。
1893年に完成されたこの曲は、ブラームスの晩年の作品で、シューマンの妻であり親友のクララ・シューマンへの特別な思いが込められています。
穏やかな旋律の中に、静かな情熱や郷愁が潜んでおり、聴く人の心に深く響きます。
技巧的な派手さはありませんが、音楽的な内面の深さを探求する傾向が強く、演奏者には高度な表現力が求められます。
恋愛や人生の諦念について静かに考えたいとき、この曲を聴いてみてはいかがでしょうか。