RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

ブラームスの名曲。人気のクラシック音楽

ドイツの作曲家、ヨハネス・ブラームスが残した数々の名作からおすすめの作品を紹介します。

バッハ、ベートーベンに次ぐドイツの3大Bと称されるブラームスを詳しくなるとクラシック通の仲間入りができます。

特にベートーベンを尊敬し作曲された交響曲第1番は初演した指揮者のハンス・フォン・ビューローから『ベートーベンの交響曲10番だ』と評価されるほど影響を受けています。

今も多くのクラシックファンから愛されているブラームスの世界をご堪能ください。

ブラームスの名曲。人気のクラシック音楽(61〜70)

2つのラプソディ Op.79 第2番 ト短調Johannes Brahms

ヨハネス・ブラームスは、ドイツロマン派を代表する作曲家の1人。

古典主義の形式美を尊重しつつ、ロマン派特有の叙情性も兼ね備えた作品を多数残しています。

『2つのラプソディ Op.79』の第2番は、雄大な主題と3連符の暗くうごめく旋律が印象的。

情熱的な曲調の中に古典的なソナタ形式の枠組みが残され、演奏には高度な技術と深い音楽理解が求められます。

テクニック面、表現面ともに高い難易度をほこりますが、内に秘めた情熱をダイナミックに表現できる方にぜひ挑戦していただきたい作品です。

2つのラプソディー第2番Johannes Brahms

ブラームスらしい繊細で美しい旋律を奏でながらも、激しく情熱的なピアノ曲。

劇的な展開を見せながらもあくまで連続性があるところがさすがです。

ブラームスのかつてのピアノの弟子ハインリヒの結婚相手に献呈された曲です。

3つの間奏曲 Op.117 第1曲 変ホ長調Johannes Brahms

ブラームス: 3つの間奏曲,Op.117 1. 第1番  pf.泉ゆりの:Izumi,Yurino
3つの間奏曲 Op.117 第1曲 変ホ長調Johannes Brahms

若きブラームスが作り上げた名作『3つの間奏曲』。

ピアノをオーケストラの一員として使用したことで知られる作品で、現在でも多くのピアニストたちに演奏されています。

その中でも特にオススメしたいのが、こちらの『3つの間奏曲 Op.117 第1番』。

『3つの間奏曲』自体はテクニックを必要とする難易度の高い作品なのですが、第1番に関しては初心者にも演奏しやすい構成にまとめられています。

ぜひ挑戦してみてください。

4つのバラード Op.10 第1番 ニ短調Johannes Brahms

ブラームス/4つのバラード第1番ニ短調「エドワード」Op.10/伊賀あゆみ
4つのバラード Op.10 第1番 ニ短調Johannes Brahms

重みのある旋律が美しいブラームスの名作『4つのバラード Op.10 第1番』。

この作品は一般的に中級者クラスの難易度と言われています。

跳躍は少ないのですがオクターブが多いため、慣れていない方は少し苦戦するかもしれません。

しかしながら、テンポが遅く、速いパッセージも登場しないので、挑戦してみることをオススメします。

聴き映えする楽曲なので、ピアノ発表会などで弾くことも視野に入れてみてはいかがでしょうか?

4つの小品 Op.119 第1曲 間奏曲 ロ短調Johannes Brahms

Brahms/”Intermezzo”, 4 Stücke No.1 h-moll op.119-1 pf:梅村知世
4つの小品 Op.119 第1曲 間奏曲 ロ短調Johannes Brahms

きらびやかでありながら淡さもただよう旋律が印象的なブラームスの名作『4つの小品』。

今回はその中でも第1曲の間奏曲をご紹介します。

この作品は中級者に差し掛かった初級者にとってオススメの作品で、ゆったり次の伴奏にそなえて左手の準備ができることが特徴的。

その代わり跳躍が少しあるので、目視だけに頼らない演奏を心がける必要があります。

大きな経験値となる作品ですので、ぜひチェックしてみてください。