ブラームスの名曲。人気のクラシック音楽
ドイツの作曲家、ヨハネス・ブラームスが残した数々の名作からおすすめの作品を紹介します。
バッハ、ベートーベンに次ぐドイツの3大Bと称されるブラームスを詳しくなるとクラシック通の仲間入りができます。
特にベートーベンを尊敬し作曲された交響曲第1番は初演した指揮者のハンス・フォン・ビューローから『ベートーベンの交響曲10番だ』と評価されるほど影響を受けています。
今も多くのクラシックファンから愛されているブラームスの世界をご堪能ください。
- Johannes Brahmsの人気曲ランキング【2025】
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- 【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選
- 美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い
- 【モーツァルト】代表曲、人気曲をご紹介
- ロベルト・シューマン|名曲、代表曲をご紹介
- 【ハープの名曲】高貴で繊細な音色が際立つ名作を厳選
- チェロの名曲|奥深い音色を味わえる珠玉のクラシック作品を一挙紹介
- ガブリエル・フォーレ|名曲、代表曲をご紹介
- 【カルテット】弦楽四重奏の名曲と人気曲
- J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介
- メンデルスゾーンの名曲|人気のクラシック音楽
- 美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 【本日のクラシック】今日聴きたいオススメのクラシック音楽と名演集
ブラームスの名曲。人気のクラシック音楽(81〜100)
バイオリンソナタ 第2番 イ長調 Op.100Johannes Brahms

ロマン派音楽の大家として知られるヨハネス・ブラームス。
1886年の夏、スイスのトゥーン湖畔で作曲されたバイオリンとピアノのためのソナタは、彼の3つのソナタの中でももっとも抒情的な作品として評価されています。
優雅で幻想的な響きが特徴の本作は、ブラームスが幸福な時期に作曲されただけあって、明るくのびやかな雰囲気があふれています。
穏やかで柔らかな旋律が広がり、耳に心地よい響きをもたらすこの曲を聴くと、豊かな感情を呼び起こされることでしょう。
自然豊かな風景に囲まれた作曲環境が、音楽を通して表現されているかのようです。
バイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77Johannes Brahms

ドイツロマン派の巨匠が力強い旋律を紡ぎ出した名曲。
バイオリンの独奏とオーケストラが織りなす豊かな音楽の風景は、聴く者の心を揺さぶります。
力強く情熱的な第1楽章、抒情的な第2楽章、そして華やかで勇壮な最終楽章と、変化に富んだ構成が魅力です。
1879年1月1日にライプツィヒで初演されたこの曲は、当初は「演奏不可能」と評されましたが、今や多くのバイオリニストに愛されています。
クラシック音楽に興味のある方はもちろん、バイオリンの魅力を存分に味わいたい方にもおすすめの1曲です。
パガニーニの主題による変奏曲 Op.35Johannes Brahms

ヨハネス・ブラームスは、ドイツロマン派を代表する作曲家で、ハンブルクに生まれ、ウィーンで亡くなりました。
彼は若い頃から音楽の才能を発揮し、ロバート・シューマンに認められたことで名声を確立。
1862年から1863年にかけて作曲された『パガニーニの主題による変奏曲 Op.35』は、バイオリンの奇才、ニコロ・パガニーニの『カプリッチョ第24番 イ短調』を主題とした全28の変奏曲で、深い情緒と超絶技巧が要求される練習曲としても知られています。
ブラームス自身「精巧な指のためのピアノの練習曲」と表現し、情熱的な旋律と華麗なパッセージが織りなす音楽は聴く者を圧倒します。
高度な技巧と音楽性が求められるこの曲は、ピアニストの憧れであり、ピアノコンクールでも頻繁に演奏される名曲となっています。
ワルツ 第9番 Op.39-9Johannes Brahms

ブラームスのワルツ集のなかでも特にオススメしたい作品が、こちらの『ワルツ 第9番 Op.39-9』。
このワルツ集はもともと連弾用として書かれたため独奏版は弾きにくくなっていたのですが、ブラームス自身が編曲した簡易演奏版の楽譜も出版されています。
右手も左手も次の演奏に備えてゆったりとタイミングが取れる曲調となっているので、比較的弾きやすいでしょう。
左手の跳躍に難しさを感じる方は、ぜひ片手ずつ練習してみてください。
ヴァイオリンソナタ第1番「雨の歌」Johannes Brahms

親しかったシューマン夫妻の末子で詩人のフェリックスが25歳の若さで亡くなり、その半年後の1879年の夏に完成した作品です。
サブタイトルが「雨の歌」とも呼ばれるこのヴァイオリンソナタ第1番は、ブラームスが46歳の時に書かれ、フェリックスに対するブラームスの思いも込められているといわれています。