ブラームスの名曲。人気のクラシック音楽
ドイツの作曲家、ヨハネス・ブラームスが残した数々の名作からおすすめの作品を紹介します。
バッハ、ベートーベンに次ぐドイツの3大Bと称されるブラームスを詳しくなるとクラシック通の仲間入りができます。
特にベートーベンを尊敬し作曲された交響曲第1番は初演した指揮者のハンス・フォン・ビューローから『ベートーベンの交響曲10番だ』と評価されるほど影響を受けています。
今も多くのクラシックファンから愛されているブラームスの世界をご堪能ください。
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- Johannes Brahmsの人気曲ランキング【2025】
- 【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選
- ロベルト・シューマン|名曲、代表曲をご紹介
- 【モーツァルト】代表曲、人気曲をご紹介
- チェロの名曲|奥深い音色を味わえる珠玉のクラシック作品を一挙紹介
- 【ハープの名曲】高貴で繊細な音色が際立つ名作を厳選
- 美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い
- ガブリエル・フォーレ|名曲、代表曲をご紹介
- 【カルテット】弦楽四重奏の名曲と人気曲
- J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介
- 美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- メンデルスゾーンの名曲|人気のクラシック音楽
ブラームスの名曲。人気のクラシック音楽(51〜60)
8つの小品 Op.76 第7曲 間奏曲 イ短調Johannes Brahms

ブラームスが1878年に作曲した『8つの小品』。
彼の円熟期に入る創作の一端を示す内省的な作品です。
そのなかの第7曲は、彼の作品のなかでも比較的弾きやすい曲。
2/2拍子で「穏やかにシンプルに」という指示のもと演奏されます。
冒頭と終わりには同じ主題が登場し、中間部では印象的な音型が用いられるなど、シンメトリックな構造を持ちながら感情の移ろいが表現されています。
暗く内省的な雰囲気が漂い、深い悲しみや孤独感を感じさせながらも、その内にある静けさや安らぎも感じられますね。
イ短調で調号がないため、調号が苦手だけどなにか弾けるようになりたい、という方にオススメですよ。
ワルツ 第3番 Op.39-3Johannes Brahms

ロマン派を代表する作曲家ヨハネス・ブラームスが1865年に作曲した『16のワルツ』。
そのなかの1曲である本作は、嬰ト短調で書かれた短いながらも魅力的な作品です。
ウィーンの社交ダンスの伝統に触発されて作曲され、ブラームスのワルツ集の中でも特に情感豊かで洗練された作品とされています。
もともとピアノ連弾用に書かれ、その後ピアノ独奏用にも編曲されました。
古典的な形式美を大切にしながらも、ロマンティックな表現を織り交ぜたブラームスらしい作風が感じられる1曲。
ワルツに挑戦してみたい方、ぜひこの曲から取り組んでみてはいかがでしょうか?
哀悼の歌Johannes Brahms

1880年から1881年に作曲された作品です。
ブラームスが、親友の画家、アンゼルム・フォイエルバッハの死を悼み、追悼のために作曲した合唱曲です。
詞はシラーの詩によるものです。
一般的にはあまり知られてはいませんが名曲です。
4つのバラード Op.10Johannes Brahms

1854年ブラームス21歳の頃に作曲された作品です。
4曲構成の作品集です。
作中の第1番のみ、父親を刺し殺した男を描いたスコットランドの叙事詩「エドワード」にアイデアを得たとされています。
ショパンのバラード集のように単独で演奏も可能な作品ですが、全4曲での均衡がとれているで、まとめて演奏されることが多くあります。
弦楽六重奏曲第2番 ト長調Op.36Johannes Brahms

1865年に作曲された作品です。
通称アガーテ六重奏曲と呼ばれています。
アガーテ・フォン・ジーボルトは、婚約までしたものの、結局結ばれずに終わった当時のブラームスの恋人です。
この楽曲の通称は、そんなアガーテの名前「Agathe」が「AGADHE」の音名に読み替えられ、第一楽章に盛り込まれているとされていることから来たものです。
ピアノのための6つの小品 Op.118-3「バラード」Johannes Brahms

ドイツを代表する偉大な作曲家、ヨハネス・ブラームス。
中級レベルの楽曲をいくつも生み出してきたブラームスですが、その中でも特にオススメしたいのがこちらの『ピアノのための6つの小品 Op.118-3「バラード」』。
ブラームスの魅力である重厚な旋律が印象的な1曲です。
本作の難易度はツェルニーでいうところの40~50番あたりでしょうか。
前後が難しいと言われる本作ですが、中間部には重音のレガート奏法が求められるため、激しいパッセージが連発するような作品よりも細部に注意を払って演奏してみてくださいね。
ワルツ 第15番 変イ長調 Op.39Johannes Brahms

緻密で優雅な作風で知られる偉大な作曲家、ヨハネス・ブラームス。
落ち着いた楽曲が多いため、YouTubeの睡眠用クラシックなどでも彼の作品は頻繁に登場しますね。
そんなブラームスの作品のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『ワルツ 第15番 変イ長調 Op.39』。
4手の連弾用として作曲された本作は、後に独奏曲としても編曲され、現在に至るまで多くの演奏家に演奏されています。
シューマンの意匠を持つ非俗世的なブラームスによるワルツは、他のワルツにはない深い芸術性を感じさせます。
ワルツ 第15番 変イ長調 Op.39「愛のワルツ」Johannes Brahms

緻密で重厚な作風で知られるドイツの作曲家、ヨハネス・ブラームス。
落ち着いた楽曲が多いため、YouTubeの睡眠用クラシックなどでも彼の作品は頻繁に登場しますね。
そんなブラームスの作品のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『ワルツ 第15番 変イ長調 Op.39』。
4手の連弾用として作曲された本作は、後に独奏曲としても編曲され、現在に至るまで多くの演奏家に演奏されています。
軽やかなワルツとは一線を画す、深みのあるワルツを堪能してみてはいかがでしょうか。
子守歌 Op.49-4Johannes Brahms

クラシック作品のなかには、「子守歌」のタイトルを持つ作品が複数存在します。
なかでも、シューベルトやモーツァルトの作品と並んで有名なのが、『ブラームスの子守歌』として知られているヨハネス・ブラームスの『子守歌 Op.49-4』です。
子供の眠りを誘う子守歌特有の音数の少ない穏やかなメロディはピアノでも演奏しやすく、初心者の方にピッタリの作品といえます。
ただ、シンプルだからこそ、音質や流れの美しさが重要!
聴いている方が安心して眠れるような、心地よい演奏を目指したいですね。
ハンガリー舞曲 第1番Johannes Brahms

ドイツロマン派の作曲家ヨハネス・ブラームスが、ハンガリーのロマの音楽を用いて作曲した『ハンガリー舞曲』。
全21曲で構成されているこの曲は、ピアノ連弾曲として発表されたのち、ブラームスによってピアノ独奏版が書かれ、さらに自身の手で管弦楽用にも編曲されています。
作曲者の思い入れの強さがうかがえる作品のトップを飾る第1番は、21曲の中でも演奏頻度の高い作品。
せまりくる不安のようなものを感じさせる、緊張感あふれる楽曲です。
ブラームスの名曲。人気のクラシック音楽(61〜70)
2つのラプソディ Op.79 第1曲Johannes Brahms

ドイツロマン派を代表する作曲家ヨハネス・ブラームスが手掛けた名曲は、情熱的で力強い音楽性が魅力の1曲です。
1879年に作曲されたこの作品は、ブラームスが円熟期を迎えた頃の傑作。
激しく情感溢れる両端部と、穏やかな中間部のコントラストが印象的で、豊かな響きと重厚感を楽しめます。
ピアノ独奏曲ならではの表現力豊かな旋律と、技巧的な要素が絶妙に融合しており、聴く人の心を揺さぶります。
基礎テクニックをしっかり身につけた方におすすめの中級レベルの曲ですが、丁寧に練習を重ねれば、聴いた印象ほど難しさを感じずに演奏できるはずです!
2つのラプソディ Op.79 第2番 ト短調Johannes Brahms

ヨハネス・ブラームスは、ドイツロマン派を代表する作曲家の1人。
古典主義の形式美を尊重しつつ、ロマン派特有の叙情性も兼ね備えた作品を多数残しています。
『2つのラプソディ Op.79』の第2番は、雄大な主題と3連符の暗くうごめく旋律が印象的。
情熱的な曲調の中に古典的なソナタ形式の枠組みが残され、演奏には高度な技術と深い音楽理解が求められます。
テクニック面、表現面ともに高い難易度をほこりますが、内に秘めた情熱をダイナミックに表現できる方にぜひ挑戦していただきたい作品です。
2つのラプソディー第2番Johannes Brahms

ブラームスらしい繊細で美しい旋律を奏でながらも、激しく情熱的なピアノ曲。
劇的な展開を見せながらもあくまで連続性があるところがさすがです。
ブラームスのかつてのピアノの弟子ハインリヒの結婚相手に献呈された曲です。
3つの間奏曲 Op.117 第1曲 変ホ長調Johannes Brahms

若きブラームスが作り上げた名作『3つの間奏曲』。
ピアノをオーケストラの一員として使用したことで知られる作品で、現在でも多くのピアニストたちに演奏されています。
その中でも特にオススメしたいのが、こちらの『3つの間奏曲 Op.117 第1番』。
『3つの間奏曲』自体はテクニックを必要とする難易度の高い作品なのですが、第1番に関しては初心者にも演奏しやすい構成にまとめられています。
ぜひ挑戦してみてください。
4つのバラード Op.10 第1番 ニ短調Johannes Brahms

重みのある旋律が美しいブラームスの名作『4つのバラード Op.10 第1番』。
この作品は一般的に中級者クラスの難易度と言われています。
跳躍は少ないのですがオクターブが多いため、慣れていない方は少し苦戦するかもしれません。
しかしながら、テンポが遅く、速いパッセージも登場しないので、挑戦してみることをオススメします。
聴き映えする楽曲なので、ピアノ発表会などで弾くことも視野に入れてみてはいかがでしょうか?
4つの小品 Op.119 第1曲 間奏曲 ロ短調Johannes Brahms

きらびやかでありながら淡さもただよう旋律が印象的なブラームスの名作『4つの小品』。
今回はその中でも第1曲の間奏曲をご紹介します。
この作品は中級者に差し掛かった初級者にとってオススメの作品で、ゆったり次の伴奏にそなえて左手の準備ができることが特徴的。
その代わり跳躍が少しあるので、目視だけに頼らない演奏を心がける必要があります。
大きな経験値となる作品ですので、ぜひチェックしてみてください。
6つの小品 Op.118 第1曲 間奏曲 イ短調Johannes Brahms

マニアが好むブラームスの作品といえば、こちらの『6つの小品』をイメージする方も多いのではないでしょうか?
今回はそんな『6つの小品』の中から第1曲の間奏曲をご紹介します。
晩年の小品ということもあり、叙情的なメロディが多く、ロマンティックな雰囲気とピアノの技巧が成立しているのが特徴です。
手が小さい方は、和音をくずしてアルペジオで演奏すると一気に弾きやすくなるので、参考にしてみてください。
6つの小品 Op.118 第5曲 ロマンスJohannes Brahms

ピアノ発表会でも頻繁に演奏されているブラームスの晩年の作品『6つの小品』。
6つの小品といえば第2番が最も有名ですが、今回は第5番『ロマンス』をご紹介します。
この作品の表題に対する意識は少なかったことで有名ですが、非常に洗練された甘い曲想が印象的で、特に中間部の旋律はとても聴き映えします。
その分難易度も高く、速いパッセージも登場するので、ある程度技巧的な練習は必要に。
また、美しい曲は繊細な指のタッチが大切なため、表現力を極めたり脱力のスキルを磨いたりしたい方にもオススメです。
6つの小品 Op.118-2 間奏曲 イ長調Johannes Brahms

優しさと深い感情が織り込まれたピアノの小品。
1893年に完成されたこの曲は、ブラームスの晩年の作品で、シューマンの妻であり親友のクララ・シューマンへの特別な思いが込められています。
穏やかな旋律の中に、静かな情熱や郷愁が潜んでおり、聴く人の心に深く響きます。
技巧的な派手さはありませんが、音楽的な内面の深さを探求する傾向が強く、演奏者には高度な表現力が求められます。
恋愛や人生の諦念について静かに考えたいとき、この曲を聴いてみてはいかがでしょうか。
6つの小品より第2番「間奏曲」Johannes Brahms

ヨハネス・ブラームスが晩年に作曲した『6つの小品』。
そのなかの第2番『間奏曲』は、愛情を込めて優しく奏でるよう指示されており、慈愛に満ちた表情の小品です。
1893年に完成し、親友クララ・シューマンに献呈されました。
内声のメロディーが印象的で、自分の歌えるテンポで感情を込めて演奏することが大切。
ブラームスは本作を「モノローグ」と呼び、演奏者や聴衆が楽曲を通して内的な自己と対話することを意図していたそうです。
静寂と孤独の中で長い時間をかけて呼吸するような性質は、演奏前の黙想にも、演奏後の余韻にも適した、時間を超えた美しさを持つ楽曲といえるでしょう。
ブラームスの名曲。人気のクラシック音楽(71〜80)
7つの幻想曲 Op.116 第4曲 間奏曲 ホ長調Johannes Brahms

夢想的な一面と情熱的な一面をそなえた、ブラームスの名作『7つの幻想曲』。
今回はその中でも夢想的な印象が強い、こちらの『7つの幻想曲 Op.116 第4曲 間奏曲』をご紹介します。
アダージョで夜想曲風の雰囲気にまとめられたこの作品は、全体的にゆったりとしていて美しい旋律が魅力的。
演奏するうえで気をつけたいところは、声部がいくつかあったり、左手が16分音符の細かい伴奏になったりすると、右手のメロディが埋もれてしまいがちに。
指の独立のための練習をしたり、細かい音の伴奏は鍵盤の上を薄くなぞるくらいのイメージで弾いてみてくださいね。
表現力を磨きたい方にもオススメの1曲です。
7つの幻想曲 Op.116 第6曲 間奏曲 ホ長調Johannes Brahms

本作は晩年に入ってからの初めての小品として知られており、現在ではブラームスの集大成として多くのクラシック愛好家たちに愛されています。
ピアノ曲としての難易度は初心者でも取り組めるレベルで、子供のピアノ発表会でもたまに耳にしますね。
対位法に近い構成を取っているので、ピアノの基礎的かつ本質的なテクニックを学べるのも、オススメできる要素の1つです。
ぜひ挑戦してみてください。
8つの小品 Op.76 第3曲 間奏曲 変イ長調Johannes Brahms

ブラームスの後期の作品のなかで避けては通れない名作『8つの小品』。
ピアノ発表会でも頻繁に耳にする名作ですね。
そんな『8つの小品』から今回は第3曲の間奏曲をご紹介します。
第3曲は第7曲と並んで、『8つの小品』のなかでも最も演奏しやすい作品として知られています。
メロディだけでなく、左手のベースラインで音楽の流れをつくるイメージを持つと、立体的な演奏になりますよ。
チェロソナタ 第1番ホ短調 Op.38Johannes Brahms

ヨハネス・ブラームス作曲の『チェロ・ソナタ 第1番 ホ短調 Op.38』です。
第1楽章:アレグロ・ノン・トロッポ、第2楽章:アレグレット・クワジ・メヌエット、第3楽章:アレグロの3つの曲で構成されたソナタで、1862年に作曲を始め、3年後の1865年に完成しました。
ハイドンの主題による変奏曲 作品56aJohannes Brahms

ヨハネス・ブラームスが1873年に作曲した名作『ハイドンの主題による変奏曲 作品56a』。
『ハイドン変奏曲』や『聖アントニウスのコラールによる変奏曲』というタイトルでも知られていますね。
変奏ごとに特色は変えるものの、一貫して穏やかなメロディーが展開されていきます。
そのため、ゆったりと過ごしたい休日の朝などにはピッタリの楽曲と言えるでしょう。
やや高貴な曲調なので、朝食を食べながら聴くのも良さそうですね。
ぜひチェックしてみてください。
ハンガリー舞曲第7番Johannes Brahms

ブラームスによる「ハンガリー舞曲集」はもともとピアノ連弾曲として書かれました。
ただこの曲集、この第7番だけでなくどの曲にも作品番号がついていません。
ブラームスによる作曲ではなく、ハンガリーのロマの音楽を採譜・編集したものだからだそうです。
実は出版後、盗作だとして訴訟を起こされましたが、「編曲」としていたので勝訴したというエピソードが残っています。
それはさておき、跳ねるようなリズムに力強い旋律が、いかにも民族舞踊らしくて心がおどりますね!
ハンガリー舞曲集(管弦楽編)Johannes Brahms

ブラームスはドイツの作曲家です。
ブラームスは若い頃、ハンガリーのヴァイオリン奏者レメーニーとの演奏旅行中、ハンガリーのジプシー音楽に親しみました。
「ハンガリー舞曲集」には、ジプシー音楽のどこか哀切なリズムと旋律が色濃く漂います。
バイオリンソナタ 第1番 「雨の歌」Johannes Brahms

ブラームスのバイオリン楽曲を2つご紹介します。
このバイオリンソナタは「雨の歌」という作曲家自身の歌曲が元になっていて、その旋律が形を変えて随所に現れています。
ブラームスらしい緻密に練られた構造と、人間的な感情の豊かな旋律が非常に美しい作品です。
バイオリンソナタ 第2番 イ長調 Op.100Johannes Brahms

ロマン派音楽の大家として知られるヨハネス・ブラームス。
1886年の夏、スイスのトゥーン湖畔で作曲されたバイオリンとピアノのためのソナタは、彼の3つのソナタの中でももっとも抒情的な作品として評価されています。
優雅で幻想的な響きが特徴の本作は、ブラームスが幸福な時期に作曲されただけあって、明るくのびやかな雰囲気があふれています。
穏やかで柔らかな旋律が広がり、耳に心地よい響きをもたらすこの曲を聴くと、豊かな感情を呼び起こされることでしょう。
自然豊かな風景に囲まれた作曲環境が、音楽を通して表現されているかのようです。
バイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77Johannes Brahms

ドイツロマン派の巨匠が力強い旋律を紡ぎ出した名曲。
バイオリンの独奏とオーケストラが織りなす豊かな音楽の風景は、聴く者の心を揺さぶります。
力強く情熱的な第1楽章、抒情的な第2楽章、そして華やかで勇壮な最終楽章と、変化に富んだ構成が魅力です。
1879年1月1日にライプツィヒで初演されたこの曲は、当初は「演奏不可能」と評されましたが、今や多くのバイオリニストに愛されています。
クラシック音楽に興味のある方はもちろん、バイオリンの魅力を存分に味わいたい方にもおすすめの1曲です。
ブラームスの名曲。人気のクラシック音楽(81〜90)
パガニーニの主題による変奏曲 Op.35Johannes Brahms

ヨハネス・ブラームスは、ドイツロマン派を代表する作曲家で、ハンブルクに生まれ、ウィーンで亡くなりました。
彼は若い頃から音楽の才能を発揮し、ロバート・シューマンに認められたことで名声を確立。
1862年から1863年にかけて作曲された『パガニーニの主題による変奏曲 Op.35』は、バイオリンの奇才、ニコロ・パガニーニの『カプリッチョ第24番 イ短調』を主題とした全28の変奏曲で、深い情緒と超絶技巧が要求される練習曲としても知られています。
ブラームス自身「精巧な指のためのピアノの練習曲」と表現し、情熱的な旋律と華麗なパッセージが織りなす音楽は聴く者を圧倒します。
高度な技巧と音楽性が求められるこの曲は、ピアニストの憧れであり、ピアノコンクールでも頻繁に演奏される名曲となっています。
ブラームスの子守唄Johannes Brahms

ヨハネス・ブラームスが作曲した歌曲であり、「世界三大子守唄」のひとつに数えられる名曲。
ある実験で泣いている赤ちゃんにこの曲を聴かせたところ、85%の赤ちゃんが泣き止んだ、との報告もあるのだとか!
一度ご機嫌ななめになると、なかなか泣き止まない……かわいいお子さんの夜泣きに悩まされている忙しいママさんにとって、救世主になる1曲といえるかもしれませんね。
ワルツ 第15番「愛のワルツ」Johannes Brahms

優雅で甘美な旋律が特徴のこの曲は、ヨハネス・ブラームスが1865年に作曲したピアノ連弾のための楽曲です。
シンプルながら深い感情をたたえた音楽で、クラシックファンのみならず多くの人々に親しまれています。
ブラームスらしい重厚さと緻密な美的感覚が凝縮された本作は、映画やテレビCMでも頻繁に使用されており、結婚式や披露宴のBGMとしても人気があります。
さまざまな編成で演奏されているため、場面に合ったバージョンを選んでみてくださいね。
ワルツ 第9番 Op.39-9Johannes Brahms

ブラームスのワルツ集のなかでも特にオススメしたい作品が、こちらの『ワルツ 第9番 Op.39-9』。
このワルツ集はもともと連弾用として書かれたため独奏版は弾きにくくなっていたのですが、ブラームス自身が編曲した簡易演奏版の楽譜も出版されています。
右手も左手も次の演奏に備えてゆったりとタイミングが取れる曲調となっているので、比較的弾きやすいでしょう。
左手の跳躍に難しさを感じる方は、ぜひ片手ずつ練習してみてください。
ヴァイオリンソナタ第1番「雨の歌」Johannes Brahms

親しかったシューマン夫妻の末子で詩人のフェリックスが25歳の若さで亡くなり、その半年後の1879年の夏に完成した作品です。
サブタイトルが「雨の歌」とも呼ばれるこのヴァイオリンソナタ第1番は、ブラームスが46歳の時に書かれ、フェリックスに対するブラームスの思いも込められているといわれています。
交響曲第1番ハ短調作品68 第4楽章Johannes Brahms

この作品はブラームスが作曲した最初の交響曲ですが、構想から完成までに21年も掛かっています。
彼はベートーベンの交響曲を敬愛しており、「交響曲は書きたいが、ベートーベンの後にいったいどんな曲を書けばいいのか」と悩み続けていました。
その難題を乗り越えて完成したのがこの曲ですが、当時の指揮者ハンス・フォン・ビューローから「ベートーヴェンの第10交響曲」と呼ばれたほど評価の高い一曲です。
美しく高揚感のあるメロディーと推進力のあるリズムで曲が進み、この曲全体のクライマックスにふさわしい力強さで幕を閉じます。
交響曲第3番 Op.90 第3楽章Johannes Brahms

ヨハネス・ブラームスが1883年に作曲した交響曲第3番の第3楽章は、緩やかで歌うような性格を持つ美しい作品です。
優雅でメランコリックな旋律が特徴的で、落ち着いた音楽性が際立ちます。
ブラームスの「自由だが孤独だ」という人生哲学が反映されているとされ、優美で抒情的な響きが心に染み入ります。
本作は1961年のフランス映画『さよならをもう一度』で使用されたことで、より多くの人々に親しまれるようになりました。
静かな悲しみと美しさを兼ね備えており、穏やかな時間を過ごしたいときや、深い感動を味わいたいときにぴったりです。
交響曲第3番第3楽章Johannes Brahms

初演者は「この曲は、ブラームスの「英雄」だ」と表現しましたが、全体を通した曲想は、闘争よりも哀愁やロマンチックなものがイメージされます。
木管の響きの上に、チェロが哀しげな旋律を歌います。
このテーマは映画でも使われ、歌詞をつけてポピュラーミュージックとしても歌われています。
大学祝典序曲 ハ短調 Op.80Johannes Brahms

ヨハネス・ブラームスの『大学祝典序曲 ハ短調 Op.80』は、想い出深い卒業式を彩る楽曲として最適!
輝かしい門出を祝福するかのような生き生きとした旋律が印象的な作品です。
1881年の初演以来、コンサートをはじめさまざまなシーンで愛されてきた本作は、ドイツの民謡をもとにしつつ、ブラームスらしい一流の構成力で聴く者をひきつけます。
重厚なクラシックで卒業生を力強く送り出したい……そんな卒業式にピッタリの1曲といえるでしょう。
弦楽六重奏曲 第2番ト長調Johannes Brahms

ヨハネス・ブラームスが1865年に作曲した弦楽六重奏曲は、彼の代表作の一つです。
かつての恋人アガーテ・フォン・ジーボルトへの思いを込めたとされる「アガーテ音型」が取り入れられているのが特徴的。
純粋に楽器のための作品ですが、その音色の中にブラームスの内面的な葛藤や恋愛経験が表現されています。
1866年10月にボストンで初演され、翌月にはチューリッヒでも演奏されました。
映画『冷たい食卓』の最後のシーンでも使用されるなど、現代でも親しまれています。
深い情感と豊かな調和を感じられる本作は、温かな気持ちにさせてくれることでしょう。
ブラームスの名曲。人気のクラシック音楽(91〜100)
弦楽四重奏曲 第1番ハ短調 Op.51-1 第2楽章Johannes Brahms

『弦楽四重奏曲第2番』と同時に発表され、2曲とも著名な外科医でありアマチュアの音楽家であった親友、テオドール・ビルロートにささげられています。
ブラームスというと交響曲を作るのにベートーヴェンの偉大な幻影に悩まされ交響曲第1番を作曲するのに20年以上もの歳月をかけたというのは有名な話ですが、弦楽四重奏においても同様に慎重を重ね、同時に発表された最初の2曲には最低8年間の歳月をかけています。
優しく甘美な旋律と切なさを併せもつ心に響く1曲です。
愛のワルツJohannes Brahms

ヨハネス・ブラームスが連弾用に作曲した『ワルツ集 作品39』のなかから、最も有名な第15番『愛のワルツ』。
ゆったりとした大人っぽい美しい作品です。
途中で大きな変化をするわけではなく、終始落ち着いたメロディを奏でていきます。
愛しい人とゆったりと、そして、やや情熱的な時間を過ごす際にピッタリな曲です。
3つの間奏曲 作品117 〜第2曲〜Johannes Brahms

ドイツ生まれの作曲家で、ベートーヴェン、バッハとともに3大Bと称されています。
こちらは、時折見せる明るさや哀愁がとても叙事的ですばらしい楽曲。
作曲の背景には婚約や婚約破棄、悩みなどがたくさんあったようですね。
曲のところどころにそれが垣間見えています。
ブラームスの子守歌(バーナムピアノ教本4 より)Johannes Brahms

アメリカのピアノ教育界に大きな功績を残した作曲家、音楽教育家であるエドナ・メイ・バーナムによる、世界的に有名なピアノ教本。
何度も繰り返しながらピアノ演奏の基本を無理なくゆっくり学べる内容になっています。
バーナムといえば、練習内容に合ったユニークな棒人間のイラストが目を引く『バーナムピアノテクニック』も有名!
それぞれさくさく進められる内容になっているので、別の導入教材をメインで使いながら副教材として取り入れるのもオススメです。
主題と変奏(弦楽六重奏曲第1番より)Johannes Brahms

副題の通りもとは弦楽六重奏曲の第2楽章を、シューマンの奥さんだったクララ・シューマンにプレゼントするために本人自ら編曲した曲です。
やはり冒頭のロマンティックな旋律が印象に残ります。
ルイ・マル監督のフランス映画「恋人たち」に用いられています。
交響曲第1番Johannes Brahms

クラシックの中でもとてもポピュラーな作品で、いろんな場面で聴いたことがある曲だと思います。
ブラームスは、彼独特の世界や癖があったりしますが、聴いていると、だんだんと心地よいものになってくるという、名曲中の名曲です。
交響曲第1番第2楽章Johannes Brahms

ブラームスが作曲に20年を費やしたというこの交響曲第1番は、クラシックファンの中でも特に人気の高い名曲です。
その交響曲の中でも、この2楽章はオーボエとヴァイオリンの奏でる主題の美しさが特徴的で、静謐な美しさを讃えています。
交響曲第4番第2楽章Johannes Brahms

重厚感あふれる木管とホルンの動機の後、弦パートが登場するまでの曲の流れは、まるで雲の隙間から差してきた天からの光のように感じられます。
各楽器のメロディーが複雑に絡み合うさまはまさに芸術品です。
聴けば聴くほど好きになる、奥の深い名曲です。
聖なる子守歌Johannes Brahms

Johannes BrahmsがJoseph Joachimの息子の誕生を祝って作った作品で、Emanuel GeibelがLope de Vegaの詩を書き直したものに曲をつけています。
女性の音域の一つであるアルト、バイオリンの仲間でやや低い音が特徴的なビオラ、ピアノという編成による「2つの歌曲」の第2曲です。
LullabyJohannes Brahms

クラッシックのブラームスのララバイ。
オリジナルだけでなく、アレンジされたヴァージョンを聴いたことがある人も多いかもしれません。
日本語で歌詞が付けられ、歌われているものもあるようですが、クラッシックをBGMにして、ララバイとして聴かせるのも優雅な感じで良いかもしれません。