RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

ブラームスの名曲。人気のクラシック音楽

ドイツの作曲家、ヨハネス・ブラームスが残した数々の名作からおすすめの作品を紹介します。

バッハ、ベートーベンに次ぐドイツの3大Bと称されるブラームスを詳しくなるとクラシック通の仲間入りができます。

特にベートーベンを尊敬し作曲された交響曲第1番は初演した指揮者のハンス・フォン・ビューローから『ベートーベンの交響曲10番だ』と評価されるほど影響を受けています。

今も多くのクラシックファンから愛されているブラームスの世界をご堪能ください。

ブラームスの名曲。人気のクラシック音楽(31〜40)

ハンガリー舞曲 第1番Johannes Brahms

ブラームス/ハンガリー舞曲集第1番,WoO.1/ピアノデュオ ドゥオール
ハンガリー舞曲 第1番Johannes Brahms

ドイツロマン派の作曲家ヨハネス・ブラームスが、ハンガリーのロマの音楽を用いて作曲した『ハンガリー舞曲』。

全21曲で構成されているこの曲は、ピアノ連弾曲として発表されたのち、ブラームスによってピアノ独奏版が書かれ、さらに自身の手で管弦楽用にも編曲されています。

作曲者の思い入れの強さがうかがえる作品のトップを飾る第1番は、21曲の中でも演奏頻度の高い作品。

せまりくる不安のようなものを感じさせる、緊張感あふれる楽曲です。

2つのラプソディ Op.79 第1番Johannes Brahms

ブラームス: 2つのラプソディ,Op.79 第1番 ロ短調 Brahms, Johannes / 2 Rhapsodien Op.79 h moll Pf.萬谷衣里:Mantani,Eri
2つのラプソディ Op.79 第1番Johannes Brahms

ブラームスが1879年に作曲したピアノ独奏曲。

2つの曲からなるこの作品は、当初『2つのピアノ曲』という題名でしたが、後に『2つのラプソディ』と改められました。

第1番は力強く始まり、激しい情感が表現されています。

静かな中間部を挟んで再び激しい動きに戻る構造を持ち、最後は静かに終結します。

オクターブの連続やフォルテは、手首に力が入らないようできる限り脱力し、打鍵の速さや腕の重さで力強さを表現できるとよいですね。

2つのラプソディ Op.79 第2番Johannes Brahms

ブラームス:2つのラプソディ 作品79より 第2番 ト短調/Brahms : Rhapsody Op.79−2 G minor ピアノ:飯田梨洋子 pf. Riyoko Iida
2つのラプソディ Op.79 第2番Johannes Brahms

ブラームスが1879年に作曲した本作は、低音域で打ち鳴らされるオクターブの主題が特徴的。

3連符の暗くうごめくような動きを持つ旋律が対照的に登場し、この楽想が中間部でも発展的に扱われています。

ソナタ形式の要素が色濃く反映されており、本作を通じてブラームスの深い音楽的洞察が感じられますね。

古典的な形式美を尊重しつつも、ロマン派らしい情熱的な表現が魅力的です。

技術的にも表現力の面も挑戦したい方にオススメの1曲ですよ。

4つの小品 Op.119 第2曲 間奏曲 ホ短調Johannes Brahms

ブラームスが晩年に作曲した『4つの小品』。

そのなかの第2曲は、緩やかなテンポのなかで和音と旋律が感情の波のようにゆったりと展開します。

暗く沈んだ雰囲気の中に、時折浮かび上がるメランコリックな美しさが特徴的。

避暑地バート・イシュルでの夏の休暇中に書かれたそうで、ブラームスの内なる感情が反映された音楽となっています。

短いながらも豊かな深みを持ち、彼の音楽的成熟を体現する1曲。

静かで内省的な音楽を楽しみたい方にオススメですよ。

4つの小品 Op.119 第3曲 間奏曲 ハ短調Johannes Brahms

Elisabeth Brauß – Brahms: 4 Piano Pieces Op. 119 No-. 3 in C Major Intermezzo Grazioso e giocoso
4つの小品 Op.119 第3曲 間奏曲 ハ短調Johannes Brahms

ブラームスの最後のピアノ作品集『4つの小品』に収められた本作は、特に印象深い作品です。

彼が60歳に近づいた頃に書かれ、わずか1分半ほどの短い作品ながら、明るさと穏やかな雰囲気が心を和ませてくれます。

リズムの複雑さや変化に富んだフレージングが特徴的で、ブラームスの晩年の円熟した作風が感じられます。

強弱の変化を強調させるためには、微細なルバートを取り入れると脱力もでき、より自然な演奏ができますよ。

ゆっくりのテンポでポジションや指番号の確認などを丁寧に行なってみてくださいね。