RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

ブラームスの名曲。人気のクラシック音楽

ドイツの作曲家、ヨハネス・ブラームスが残した数々の名作からおすすめの作品を紹介します。

バッハ、ベートーベンに次ぐドイツの3大Bと称されるブラームスを詳しくなるとクラシック通の仲間入りができます。

特にベートーベンを尊敬し作曲された交響曲第1番は初演した指揮者のハンス・フォン・ビューローから『ベートーベンの交響曲10番だ』と評価されるほど影響を受けています。

今も多くのクラシックファンから愛されているブラームスの世界をご堪能ください。

ブラームスの名曲。人気のクラシック音楽(1〜20)

ドイツ・レクイエム Op.45Johannes Brahms

Brahms: Ein deutsches Requiem ∙ hr-Sinfonieorchester ∙ MDR-Rundfunkchor ∙ Solisten ∙ David Zinman
ドイツ・レクイエム Op.45Johannes Brahms

1857年から1867年、ブラームス24歳から35歳の頃に作曲された作品です。

恩師のシューマンの死が作曲の動機と言われています。

このレクイエムとは、カトリック教会の「死者のためのミサ」のことを差します。

しかし、プロテスタントの信者であるブラームスは、ラテン語の典礼文ではなく、ドイツ語版の聖書などから、ブラームス自ら選んだテキストを歌詞として使用しています。

そのため、典礼のための音楽ではなく、演奏会用の作品として作曲されています。

ワルツ第15番 変イ長調 Op.39-15Johannes Brahms

ブラームス:ワルツ第15番 変イ長調 Op.39-15
ワルツ第15番 変イ長調 Op.39-15Johannes Brahms

19世紀ドイツの作曲家ヨハネス・ブラームスが残した珠玉の名作をご紹介します。

1865年に発表された連弾用ワルツ集の中から、特に人気の高い一曲です。

優雅で親しみやすいメロディが特徴で、「愛のワルツ」の愛称で親しまれています。

ブラームスは古典主義の形式美を大切にしながら、ロマン派の感性を織り交ぜた独自の音楽世界を築き上げました。

本作には、彼の繊細な感性と芸術性が凝縮されています。

クラシック音楽に興味を持ち始めた方や、心が癒される音楽をお探しの方におすすめの一曲です。

ピアノ協奏曲第2番 Op.83Johannes Brahms

J.BRAHMS:PIANO CONCERTO No.2 Op.83 KRYSTIAN ZIMERMAN,L.BERNSTEIN,WIENER PHILHARMONIKER
ピアノ協奏曲第2番 Op.83Johannes Brahms

1878年から1881年に作曲された作品です。

ブラームスの作品は厳格で重々しい曲調も多いのですが、本作は珍しく明るい曲調となっています。

ブラームスの作品の中でも、最も有名な作品のひとつであり、ピアニストにとっては、高い技術を要求される難しい曲のひとつでもあります。

交響曲のような規模を誇り、当時の音楽評論家は「ピアノ付き交響曲」と評したと言われています。

ブラームスの作曲の師匠エドゥアルト・マルクスゼンに献呈されました。

4つの小品第1曲間奏曲 ロ短調Op.119-1Johannes Brahms

ドイツの作曲家ヨハネス・ブラームスが残した名作の中でも、晩年に書かれた小品は格別の味わいがあります。

1893年に作曲された本作は、ブラームスの内面的な葛藤や孤独感が色濃く反映されています。

ゆっくりとした暗い和音で始まり、複雑な和声と繊細な表現が織りなす音の世界は、聴く人の心に深い感動を呼び起こします。

ブラームスがクララ・シューマンに宛てた手紙で「憂鬱で、渦巻くような不協和音」と表現したこの曲は、人生の終焉を見つめる作曲家の静かな覚悟が感じられます。

内省的な音楽に心を寄せたい方におすすめの一曲です。

パガニーニの主題による変奏曲 イ短調Johannes Brahms

ブラームス/パガニーニの主題による変奏曲,Op.35/演奏:太田実花
パガニーニの主題による変奏曲 イ短調Johannes Brahms

1862年から1863年にかけて作曲された作品です。

イタリアのヴァイオリニストであるニコロ・パガニーニのカプリス第24番 イ短調を主題にした28曲の変奏曲です。

作曲に専念したブラームスはほとんどピアノを演奏することはありませんでしたが、13歳からレストランや居酒屋でピアニストとして生計を立てていたため、活動ピアノ演奏の技術も長けていたと言われています。

ブラームスがこの楽曲に「精巧な指のためのピアノの練習曲」と記していることからも見てとれるように、演奏に求められる技術の高さでも有名な作品です。