RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

ブラームスの名曲。人気のクラシック音楽

ドイツの作曲家、ヨハネス・ブラームスが残した数々の名作からおすすめの作品を紹介します。

バッハ、ベートーベンに次ぐドイツの3大Bと称されるブラームスを詳しくなるとクラシック通の仲間入りができます。

特にベートーベンを尊敬し作曲された交響曲第1番は初演した指揮者のハンス・フォン・ビューローから『ベートーベンの交響曲10番だ』と評価されるほど影響を受けています。

今も多くのクラシックファンから愛されているブラームスの世界をご堪能ください。

ブラームスの名曲。人気のクラシック音楽(31〜40)

ヴァイオリン・ソナタ第3番 Op.108Johannes Brahms

ブラームス/ヴァイオリンソナタ No.3 Mov.1,Op.108:仙川アヴェニュー・ホール
ヴァイオリン・ソナタ第3番 Op.108Johannes Brahms

1886年から1888年に作曲された作品です。

他の作曲家のヴァイオリン・ソナタは、時に、楽器同士の調和が保たれていない、一方がもう一方を圧倒していると感じる楽曲もありますが、ブラームスのヴァイオリン・ソナタは楽器同士が喧嘩をすることがなく、終始美しい調和を保っています。

この楽曲は、友人の死などにより孤独感に苛まれていた、当時のブラームスの心情が感じられる楽曲です。

この楽曲以降、ブラームスは短調の楽曲を多く書くようになりました。

交響曲第1番ハ短調作品68 第1楽章Johannes Brahms

ブラームス 交響曲第1番ハ短調作品68 第1楽章 カラヤン
交響曲第1番ハ短調作品68 第1楽章Johannes Brahms

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団。

ブラームスはロマン派の標題音楽に対し、音楽は音楽として自立すべきであると真っ向から対立し、ウィーン古典派を継承する「絶対音楽」を主張しました。

ハンガリー舞曲5番Johannes Brahms

ブラームス ハンガリー舞曲第五番
ハンガリー舞曲5番Johannes Brahms

ヨハネス・ブラームスがドイツの演奏旅行で各地を回っているときにジプシー音楽に魅力を感じ、基づいて編曲した舞曲集です。

ジプシーの民族音楽を大切にしたいと思ったブラームスが採譜してまとめたもので、彼自身の作曲ではないため、彼の曲とちょっと色合いが違うと思う方も多いかもしれません。

その中でもこの第5番は特に有名です。

CMなどにも何度も登場しているのでクラシックファンでなくても聴いたことがある方が多いのではないでしょうか。

「6つの小品」より間奏曲 イ長調 Op.118-2Johannes Brahms

ブラームス:間奏曲イ長調Op.118-2(松本和将)/Brahms: Intermezzo in A, Op.118 no.2 (Kazumasa Matsumoto)
「6つの小品」より間奏曲 イ長調 Op.118-2Johannes Brahms

ブラームスの晩年に作曲されたピアノ小品『6つの小品』。

そのなかの1曲は、彼の親友であり才能あるピアニストだったクララ・シューマンに献呈されています。

優しさと愛情に満ちた穏やかな曲調が特徴的な本作。

美しい旋律が繰り返される第1部、短調に転調しコラール風の要素が取り入れられた中間部、そして再び第1部の旋律が戻ってくる3部構成となっています。

1893年に完成したこの曲には、ブラームスの成熟した音楽性と深い感情表現が込められており、クララへの敬愛の念が感じられます。

静かな避暑地で作曲されたことも、この内省的な作品作りに影響を与えたのかもしれませんね。

弦楽六重奏曲 第2番Johannes Brahms

Brahms: String Sextet No. 2 In G Major Op. 36 – International Chamber Music Festival Utrecht – HD
弦楽六重奏曲 第2番Johannes Brahms

ブラームスが1865年に作曲した室内楽曲。

2つのヴァイオリン、2つのヴィオラ、2つのチェロという編成で構成され、4楽章からなっています。

第1楽章の第2主題終結部には、かつての恋人アガーテ・フォン・ジーボルトの名前が音符で表現されているそう。

ブラームスの内面的な感情や個人的な経験が音楽に反映された作品といえますね。

重厚で深い表現が特徴で、特に第3楽章の変奏曲は、ブラームスの変奏曲作曲家としての手腕が光ります。

結局恋人のジーボルトとは破局してしまい、曲が高揚したまま吹っ切れたように終わる様子は、未練を断ち切ったようにも感じられます。