RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

ブラームスの名曲。人気のクラシック音楽

ドイツの作曲家、ヨハネス・ブラームスが残した数々の名作からおすすめの作品を紹介します。

バッハ、ベートーベンに次ぐドイツの3大Bと称されるブラームスを詳しくなるとクラシック通の仲間入りができます。

特にベートーベンを尊敬し作曲された交響曲第1番は初演した指揮者のハンス・フォン・ビューローから『ベートーベンの交響曲10番だ』と評価されるほど影響を受けています。

今も多くのクラシックファンから愛されているブラームスの世界をご堪能ください。

ブラームスの名曲。人気のクラシック音楽(21〜40)

2つのクラリネットソナタ Op.120Johannes Brahms

Brahms: Clarinet Sonata No.1 Op.120-1, Part,2, Poulenc: Clarinet Sonata Part,1, Narihito Mukeda(Pf)
2つのクラリネットソナタ Op.120Johannes Brahms

1894年に作曲された作品です。

ブラームスが完成させた最後の室内楽作品です。

ブラームスは晩年になって数点のクラリネットのための室内楽曲を作曲しています。

1890年頃のブラームスは自身の衰えを感じ、創作意欲を失っていました。

そんな時期に、クラリネット奏者のリヒャルト・ミュールフェルトと出会います。

ブラームスはミュールフェルトの演奏を聴いて創作意欲を刺激され、再び作曲活動に取り組むきっかけとなったと言われています。

ワルツ Op.39 第15番「愛のワルツ」Johannes Brahms

Brahms Waltz in A-Flat Major, Op. 39 No. 15 – Evgeny Kissin
ワルツ Op.39 第15番「愛のワルツ」Johannes Brahms

ドイツ・ロマン派の巨匠、ヨハネス・ブラームスが贈る珠玉のピアノ曲。

もともとは連弾用に書かれましたが、後にブラームス自身によって独奏版も作られました。

優美な旋律と温かみのある和音の響きが心に染み入る、まさに「愛」を表現したかのような作品です。

1865年、30代のブラームスがウィーンで作曲したこの曲は、当時の家庭音楽としても大人気でした。

ピアノを学ぶ方はもちろん、癒しを求める音楽ファンにもおすすめ。

ゆったりとした秋の夜長に、心温まるひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

「6つの小品」より間奏曲 イ長調 Op.118-2Johannes Brahms

ブラームス:間奏曲イ長調Op.118-2(松本和将)/Brahms: Intermezzo in A, Op.118 no.2 (Kazumasa Matsumoto)
「6つの小品」より間奏曲 イ長調 Op.118-2Johannes Brahms

ブラームスの晩年に作曲されたピアノ小品『6つの小品』。

そのなかの1曲は、彼の親友であり才能あるピアニストだったクララ・シューマンに献呈されています。

優しさと愛情に満ちた穏やかな曲調が特徴的な本作。

美しい旋律が繰り返される第1部、短調に転調しコラール風の要素が取り入れられた中間部、そして再び第1部の旋律が戻ってくる3部構成となっています。

1893年に完成したこの曲には、ブラームスの成熟した音楽性と深い感情表現が込められており、クララへの敬愛の念が感じられます。

静かな避暑地で作曲されたことも、この内省的な作品作りに影響を与えたのかもしれませんね。

ヴァイオリン・ソナタ第3番 Op.108Johannes Brahms

ブラームス/ヴァイオリンソナタ No.3 Mov.1,Op.108:仙川アヴェニュー・ホール
ヴァイオリン・ソナタ第3番 Op.108Johannes Brahms

1886年から1888年に作曲された作品です。

他の作曲家のヴァイオリン・ソナタは、時に、楽器同士の調和が保たれていない、一方がもう一方を圧倒していると感じる楽曲もありますが、ブラームスのヴァイオリン・ソナタは楽器同士が喧嘩をすることがなく、終始美しい調和を保っています。

この楽曲は、友人の死などにより孤独感に苛まれていた、当時のブラームスの心情が感じられる楽曲です。

この楽曲以降、ブラームスは短調の楽曲を多く書くようになりました。

交響曲第1番ハ短調作品68 第1楽章Johannes Brahms

ブラームス 交響曲第1番ハ短調作品68 第1楽章 カラヤン
交響曲第1番ハ短調作品68 第1楽章Johannes Brahms

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団。

ブラームスはロマン派の標題音楽に対し、音楽は音楽として自立すべきであると真っ向から対立し、ウィーン古典派を継承する「絶対音楽」を主張しました。