キャンプで盛り上がる楽しい遊び。レクリエーションゲーム
キャンプに出かけたら、テントを設置し、バーベキューをして……。
あれ?
これから何をしたらいいの?
日が暮れるまでずいぶん時間があるんだけど……ということは実は結構起こりがちです。
そこでこの記事では、そんなときにオススメの遊びやゲーム、レクリエーションを紹介します。
子供から大人まで楽しめるので、ぜひお出かけ前にチェックしてみてくださいね!
大人だけのキャンプ、子供たちが集まるキャンプ、家族でのキャンプ、といろいろとありますが、年齢関係なく楽しめる遊びを覚えておけば、キャンプ中に暇を持て余したときも安心です!
- BBQで盛り上がるゲーム。楽しいレクリエーション
 - 会話だけでできるゲーム。道具なしで楽しめる定番&人気の遊び!
 - アウトドアで盛り上がる楽しいレクリエーションゲーム
 - 山の楽しい遊び。レクリエーションゲーム
 - 子供が盛り上がる!バーベキューでの楽しい遊び
 - 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
 - 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
 - 【キャンプにおすすめ!】子ども向けのレクリエーション・ゲーム
 - チームワークを高められる簡単で楽しい協力ゲーム
 - みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
 - 大人数でも楽しめる 大人向けチーム対抗レクリエーション
 - 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
 - 【小学生】林間学校で楽しめるゲーム・レクリエーションまとめ
 
キャンプで盛り上がる楽しい遊び。レクリエーションゲーム(21〜30)
牛タンゲーム

お子さんから大人まで夢中になること間違いなしのシンプルな遊びが、牛タンゲームです。
道具なしでも盛り上がれるので、キャンプのレクリエーションにもとってもオススメなんです!
両てのひらを合わせて向かい合い、「牛、タン、牛、タン、牛タンタン……」のリズムに合わせて順番に手をたたいていくルール。
「タン」がどんどん増えていくので、リズムに遅れたり、順番を間違えた人が負けです。
慣れてきたらテンポを上げてもさらに盛り上がれますよ!
人狼ゲーム

大人数でキャンプを楽しむなら、コミュニケーションツールとして人狼ゲームを楽しみませんか?
人狼ゲームはプレイヤー同士の会話や駆け引きがポイントになってくるので、相手とコミュニケーションを取りながら進めていきます。
このゲームのルールは、あらかじめ役職が割り当てられたプレイヤーの中から人狼を見つけるというシンプルなもの。
役職は自分だけしか見られないため、相手との議論の中から推理して人狼を見つけ、自分のチームを勝利へ導きましょう!
キャンプの空き時間やキャンプファイヤーのレクリエーションにもオススメのゲームですよ!
キャンプで盛り上がる楽しい遊び。レクリエーションゲーム(31〜40)
言うこと一緒やること一緒

「言うこと一緒やること一緒」は、体も脳も使える楽しいゲームです。
代表者が「言うこと一緒やること一緒!」と言い、その後に左右前後のいずれかを指定します。
ゲーム参加者は、代表者の指示に従って動きましょう。
例えば「前」と指定されたなら、「前」と言いながら前方にジャンプしますよ。
このゲームは「言うこと反対やること反対」や「言うこと一緒やること反対」など、さまざまなバリエーションと難易度が設定できます。
ぜひ年齢に合わせてお楽しみくださいね。
9マス鬼ごっこ

「9マス鬼ごっこ」は、9個のマスに区切られたエリアでおこなう、一風変わった鬼ごっこです。
掛け声に合わせて、マス上の全員が一斉に1マスずつ移動します。
鬼が誰かと同じマスに入ると、その人がアウトに。
10回以内に誰も捕まえられなければ、鬼の負けです。
狭いスペースでも遊べますよ。
子供も大人も楽しめ、単純ながら頭と体を使うため、盛り上がりながら脳トレもできます。
ぜひ遊んでみてくださいね。
カタカナーシ

日常生活で、カタカナを使った言葉を使うことも多いかと思います。
そこで、出されたお題にカタカナを使わずに説明するカタカナーシをご紹介します。
例えば、体育で使うボールを見せて「これはなんでしょうか」という質問をします。
きっと「ボール」という答えが返ってくることでしょう。
次にボールを、カタカナを使わずに、説明してもらいますよ。
子供たちは、さまざまな言葉を頭の中で考えて、答えを探すのではないでしょうか。
質問者と解答者をかえて、挑戦してみてくださいね。
つなひきずもう

一対一で遊ぶこの「綱引き相撲」。
ただ綱引きをする、というものではなく何がむずかしいのかというと「不安定な場所での綱引き」というところでしょうか。
小さなイスや缶、木材などの上に立って綱引きをする、落ちてしまって地面に足をついた人の負け、というもの。
ただ勢いよく引っ張るだけではなく、ゆるめたり止まったり、緩急のテクニックが必要な遊びです。
あまりに強く引いたりすると勢いあまって自分が落ちてしまう、自爆してしまうというケースもあります(笑)。
缶けり

子供から大人まで誰もが夢中になってしまうこと間違いなしのレクリエーションとして缶けりをオススメします!
円の中央に空き缶を置き、1人が空き缶をけり飛ばしたらゲームスタート。
鬼の1人が空き缶を元の位置に戻して数を数えているうちに、他の人は建物や樹木に隠れましょう。
鬼は空き缶を守りながら隠れた人を探し、見つかった人は鬼につかまって円の中へ、鬼に気づかれないように空き缶をけることができたら、つかまっていた人は逃げることができ、ゲームは再スタートという流れです。
キャンプ場は隠れる所がたくさんあるので、大人数でおこなう場合は鬼の数を2、3人に増やしても盛り上がれるのではないでしょうか。






