RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

キャンプで盛り上がる楽しい遊び。レクリエーションゲーム

キャンプに出かけたら、テントを設置し、バーベキューをして……。

あれ?

これから何をしたらいいの?

日が暮れるまでずいぶん時間があるんだけど……ということは実は結構起こりがちです。

そこでこの記事では、そんなときにオススメの遊びやゲーム、レクリエーションを紹介します。

子供から大人まで楽しめるので、ぜひお出かけ前にチェックしてみてくださいね!

大人だけのキャンプ、子供たちが集まるキャンプ、家族でのキャンプ、といろいろとありますが、年齢関係なく楽しめる遊びを覚えておけば、キャンプ中に暇を持て余したときも安心です!

キャンプで盛り上がる楽しい遊び。レクリエーションゲーム(21〜30)

音を立ててはいけない!サイレントゲーム

絶対に音をたててはいけない!サイレントゲーム!
音を立ててはいけない!サイレントゲーム

ちょっとした物音もアウトになる音を立ててはいけないゲームは小さい子どもから大人までみんなで楽しめるゲームです。

お題にするものはどんなものでも良いですが、プラスチックコップなどの身近なものを使うと準備も簡単で手軽に楽しめるかもしれませんね。

紙コップ重ね、ティッシュ包み、ジュース缶並べ、アルミホイルたたみなど工夫しながら音をださないように集中力と細心の注意を払いながら取り組んで楽しんでみましょう。

ゲームに慣れてきたら制限時間を設けたり、紙袋を取り入れ難易度を高めるのもオススメですよ。

だるまさんがころんだ

【ギネス世界記録】740人でだるまさんがころんだやってみた
だるまさんがころんだ

外遊びの定番ですよね。

「だるまさんがころんだ」というかけ声の間だけ動いてOK、鬼役にタッチすれば勝ち、というルールです。

数が多い方が盛り上がるので、できれば大人数でやりたいですね!

「だるまさんがころんだ」というかけ声自体をアレンジするのもいいかも。

広いキャンプ場であれば、遠く離れた場所からスタートしてみましょう。

マジカルバナナ

連想できない奴らでマジカルバナナやった結果w
マジカルバナナ

昔テレビ番組のコーナーでやっていて人気に火がつき、そのままレクリエーションゲームとして定着したマジカルバナナ。

「マジカルバナナ、バナナと言ったら?」というかけ声とともに始まり、バナナから連想されるものを答えていき、それをつなげていく連想ゲーム。

リズムに乗れなかったり連想できないものを答えてしまうとアウトです。

罰ゲームを用意してもいいですね!

ハンカチ落とし

ハンカチ落としアレンジ版【室内運動遊びレク】
ハンカチ落とし

小学生ぐらいの頃にやったころがる、という人は多いかもしれませんね。

大人数で円になって座ります。

鬼役はその円の外側を歩き、誰かの後ろで手に持ったハンカチを落とし、逃げます。

落とされた人は逃げる鬼を追いかけます。

追いつかれずに円を一周して、落とした人の座っていた場所まで行ければ、鬼は交代です。

人数が多いほど楽しいですよ。

キャンプでトランプ

キャンプで絶対に勝てないイカサマトランプ遊び
キャンプでトランプ

昼間はバーベキューを楽しんで、夕暮れまで時間がある時はトランプ遊びなんていかがでしょう?

デジタルデトックスとしてキャンプを楽しむのであれば、レクリエーションもアナログで攻めてみましょう!

トランプは子供から大人までなじみのある定番の遊び。

神経衰弱やババ抜き、七並べなど少人数でも盛り上がれて、なおかつみんなが知っている、シンプルなルールのゲームがオススメです。

普段はデジタルなゲームをしているお子さんや大人も、もう1回、あともう1回とトランプゲームにハマること間違いなし!

モルック

【モルック対決】新が突然の毒舌?椿がメンバー不信に?カオスすぎる盛り上がりを制するのは誰だ⁉︎ #116
モルック

キャンプ遊びの定番となりつつある「モルック」。

モルックでは、スキットルと呼ばれる得点の書かれたピンを倒し、先に50点ぴったりになった人が勝ちというゲームです。

チーム戦が盛り上がるのでオススメですよ。

スキットルが1本だけ倒れた場合は、書かれている数字が得点になり、複数倒れた場合は倒れた本数が得点になります。

50点を超えてしまった場合は、25点からリスタートになるので気をつけましょう。

得点を計算しながら状況に合わせ狙い方を変える必要があるため、意外に頭を使うゲームですね。

背中ぴったり!立てるかな?

体ほぐし運動② ヒューマン・タワー
背中ぴったり!立てるかな?

簡単そうに見えてとても盛り上がれるゲーム、背中合わせで円形になり立ち上がる、というだけのとてもシンプルなゲームです。

腕は隣の人と組み、手を使わずに足の力だけで立ち上がります。

とても簡単に見えますが足の力だけで立つ、そして背中合わせになっている人にもたれて立ち上がるのでもたれられた方もバランスを取るのがむずかしく、なかなかすんなりとは立ち上がれません。

大きなかけ声をかけながらやるといいかもしれませんね。