ショパンの名曲。人気のクラシック音楽
ピアノの名曲、美しい調べをお探しではありませんか。
ポーランドの前期ロマン派を代表とするピアニストであり作曲家のフレデリック・ショパンが残した名曲、おすすめ曲をご紹介します。
ショパンの作品はノクターンだけで21曲もありますが、他にもマズルカやワルツ、ポロネーズなど多くのスタイルによるピアノ曲を残しているのがピアノの詩人と言われる由縁でもあります。
そんなショパンによる美しい旋律の調べにしばし心を奪われてみてください。
ショパンの名曲。人気のクラシック音楽(101〜110)
子守歌 変ニ長調 作品57Frederic Chopin

子守歌 変ニ長調 作品57は1844年に作曲され、1845年の出版時にエリーズ・ガヴァール嬢に献呈されました。
全編がピアニッシモ~ピアノで構成されるという、ショパンの作品群の中でも特殊な構成になっています。
バラード 第1番Frederic Chopin

私がもしショパンの最も優れた名曲は、と問われれば迷わずこの曲を紹介するだろう。
フィギュアスケートではあの浅田真央選手がこの曲を使用したことによりその名が一気に広まる事となった名曲でもある。
ショパンらしさを象徴する一曲で、この曲を聴くだけでショパンの人間性がわかってしまいそうな、そんなバラードである。
ポロネーズ第3番 「軍隊ポロネーズ」Frederic Chopin

ショパンのポロネーズといえば真っ先に挙がってくるのがこの英雄である。
長い前奏の後にまるで英雄の到着を告げるかのような壮大で煌びやかな待ち構えているこの曲は、クラシック好きでない方でも一度は耳にしたことがあるであろう。
聴いての通りその演奏には高度な技術と表現力が求められ、まさに英雄さながらである。
ワルツ 第6番 Op.64-1「小犬のワルツ」Frederic Chopin

中級者にとっては定番中の定番『小犬のワルツ』。
バラエティやCMなどでも頻繁に使用される作品なので、発表会での聴き映えにも期待できます。
そんなこの楽曲のポイントは跳ねるような旋律。
この部分をいかに正確に弾けるかで印象が変わる作品です。
早いパッセージに慣れたら、中間部分の優雅なメロディーにも意識を向けてみると良いでしょう。
全体のコントラストがハッキリし、さらに聴き映えします。
中級者や中級者にさしかかろうとしている初級者の方は、ぜひチェックしてみてください。
ワルツ作品34の1「華麗なる円舞曲」Frederic Chopin

『ワルツ作品34の1 「華麗なる円舞曲」』。
ショパンの作品です。
ショパンの作品には「華麗なる大円舞曲」というものもあり、間違いやすいので要注意です。
「華麗な円舞曲」はとても華やかで、スピード感あふれる曲です。
同じメロディーが何度か転調されます。
それがとても華々しく、聴く人を虜にします。
「華麗なる第円舞曲」に比べると、少しマイナーかもしれませんが華やかさでは引けを取りません。
ぜひ聴いて下さいね。
ショパンの名曲。人気のクラシック音楽(111〜120)
ワルツ作品64の1「子犬のワルツ」Frederic Chopin

ショパンの恋人が飼っていた子犬が自分の尻尾を追ってくるくると回る様子を描いたともいわれているこのワルツ。
くるくるというよりは聴いた感想としてはコロコロを旋律が転がっていくかのような軽やかさがあり、どこか優雅な宮廷でのひと時を思わせる、そんな気分に浸れる曲である。
ワルツ作品64の2Frederic Chopin

子犬のワルツとは対照的に、暗重い雰囲気が印象的なワルツ。
しかし暗さの中にも優雅さが見え隠れしており、個人的な感想ではノクターンに近いそんな雰囲気さえ覚える幻想的な曲である。
演奏にそこまで高い技術を要しないことから演奏の場においても度々使われる名曲でもある。