ショパンの名曲。人気のクラシック音楽
ピアノの名曲、美しい調べをお探しではありませんか。
ポーランドの前期ロマン派を代表とするピアニストであり作曲家のフレデリック・ショパンが残した名曲、おすすめ曲をご紹介します。
ショパンの作品はノクターンだけで21曲もありますが、他にもマズルカやワルツ、ポロネーズなど多くのスタイルによるピアノ曲を残しているのがピアノの詩人と言われる由縁でもあります。
そんなショパンによる美しい旋律の調べにしばし心を奪われてみてください。
ショパンの名曲。人気のクラシック音楽(201〜210)
舟歌 嬰ヘ長調 Op.60Frederic Chopin

「舟歌」とはヴェネツィアのゴンドラで歌われる舟唄を模した楽曲であり、たとえばメンデルスゾーンによる『無言歌集』に収められた『ヴェネツィアのゴンドラの歌』などが有名ですね。
多くの著名なクラシック音楽作曲家がそれぞれの『舟歌』を残していますが、こちらのフレデリック・ショパンによる『舟歌』も非常に有名でショパンの晩年に作曲されたピアノ独奏曲です。
舟歌の特徴といえばゆったりとした8分の6拍子ですが、ショパンの『舟歌』は4拍子系の8分の12拍子であり、3部形式で9分以上に及ぶ大作なのですね。
同じ嬰ヘ長調で書かれた『夜想曲第5番』と近しい雰囲気も感じ取れ、ゴンドラの不規則な動きを表現したかのような左手の特徴的な伴奏と、時に繊細に時に情熱的な右手の旋律はとても美しいものですが、同時に晩年のショパンがどのような思いでこの曲を作ったのかを想像させるドラマ性に思わず心を奪われることでしょう。
ショパンの名曲。人気のクラシック音楽
英雄ポロネーズFrederic Chopin

ショパンの名曲。人気のクラシック音楽(201〜210)
英雄ポロネーズ 変イ長調 Op.53Frederic Chopin

フレデリック・ショパンのなかでも知名度の高い作品である『英雄ポロネーズ 変イ長調 Op.53』。
印象的で華やかな旋律と目の前がパッと開けるような明るく開放的な雰囲気と、緻密で洗練された音楽性を兼ね備えたピアノの名曲です。
和音やオクターブの連続が多いため、メロディラインを意識しつつ、勢いだけの演奏にならないようコントロールすることが大切!
上からたたき付けるタッチにならないよう、ゆっくり練習を丁寧に重ねて音色を作り上げていきましょう。
華麗なる変奏曲 変ロ長調 Op.12Frederic Chopin

ロマン派を代表する作曲家として知られるフレデリック・ショパン。
1833年に生み出されたこの作品は、ショパン自身も気に入っていたと伝えられています。
パリで愛されたヴィルトゥオーゾスタイルへの別れを示す意味合いを持つ本作。
フェルディナン・エロルドのオペラから着想を得た主題に、4つの変奏とコーダを加えた構成で、ショパン特有の繊細な技巧と詩的感性が存分に発揮されています。
ショパンならではの優雅さと技巧を味わえる1曲です。
華麗なる大円舞曲 変ホ長調 Op.18Frederic Chopin

フレデリック・ショパンの『華麗なる大円舞曲 変ホ長調 Op.18』は、1833年に作曲されたピアノのためのロマンティックな名作です。
この曲は、ショパンが技術的な能力と感情表現の深さを示した作品として知られ、ピアノ発表会でも頻繁に取り上げられています。
中学生のピアニストにとっては、右手のオクターブとアルペジオ、そして左手による安定した伴奏をマスターする絶好の機会!
さらに、曲の解釈にまで注意を向けてることで表現力の向上にもつながるため、技術、表現の両方を意識して練習に励みましょう。
12の練習曲 作品10 第1番 ハ長調Frederic Chopin

フレデリック・ショパンが残した27曲のピアノ練習曲は、音楽性に優れた作品として知られています。
また、高度なテクニックを要することから、コンクールや音楽大学受験の課題曲にも採用されています。
その中でも『12の練習曲 作品10 第1番 ハ長調』は、非常に難易度の高い楽曲です!
猛烈なスピードで上下する右手のアルペジオを、クリアな音で粒をそろえて演奏するのは至難の業!
この曲のキラキラした華やかさを表現するには、演奏者の不断の努力が必要なのです。
12の練習曲 作品25 第1番 変イ長調 「エオリアン・ハープ」Frederic Chopin

『エオリアン・ハープ』『牧笛』とも呼ばれている、フレデリック・ショパンの『12の練習曲 作品25 第1番 変イ長調』。
高度なテクニックを要するショパンのエチュードの中でも、比較的演奏しやすい曲とされています。
なめらかなアルペジオの中で、メロディーラインが浮かび上がるように鳴り響く、とても穏やかで美しい作品です。
癒やされる曲調は、練習曲であることを忘れてしまうほど!
ふんわり漂うようなアルペジオと、和声の移り変わりを楽しみながら、聴いてみてください。