RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

クラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽

長い歴史の中で、さまざまな音楽家が作ってきたクラシック音楽。

美しい旋律に心がやすらぐものから壮大なスケールに圧倒されるものまで、実にバラエティに富んでいます。

あまりの多さに「聴いてみたいけれど、何から聴けばいいかわからない」という方も多いのではないでしょうか?

そんなあなたに「まずはコレ!」とオススメしたいものをピックアップしました。

時代を越えて愛され続けるクラシック音楽の世界を、しばしご堪能ください。

クラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽(81〜90)

主よ、人の望みの喜びよJ.S.Bach

バッハが1723年に主の母マリア訪問の祝日のために作曲したといわれる教会カンタータで、全10曲からなり、最後のコラールは『主よ、人の望みの喜びよ』の名前で広く知られています。

現代ではクラシックのBGMとしても聴いたことがある方は多いのではないでしょうか。

音楽の父と呼ばれるバッハは、洗練された対位法を用いた曲をたくさん作りました。

ハンガリー舞曲第5番Johannes Brahms

「ハンガリー舞曲集」として、もともと4手のピアノ連弾用のとして作られた曲です。

全部で21曲ありますが、中でもオーケストラ用に編曲された第5番が特に有名で、人気があります。

オーケストラ版以外にもバイオリン版、ギター独奏版があります。

主題と変奏(弦楽六重奏曲第1番より)Johannes Brahms

副題の通りもとは弦楽六重奏曲の第2楽章を、シューマンの奥さんだったクララ・シューマンにプレゼントするために本人自ら編曲した曲です。

やはり冒頭のロマンティックな旋律が印象に残ります。

ルイ・マル監督のフランス映画「恋人たち」に用いられています。

クラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽(91〜100)

無伴奏チェロ・ソナタKodály Zoltán

チェロの弦の音程を変えて演奏する超絶技巧曲です。

ヨーヨー・マ版が有名ですが、シュタルケル版を推します。

チェロが弦楽器であるとともに打楽器風にも扱われて、中央アジアの音楽を感じさせる野性味あふれた演奏に言葉が出ません。

ピアノソナタ23番「熱情」Ludwig van Beethoven

ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 第23番 ヘ短調≪熱 情≫ 作品57 バックハウス Beetoven Piano Sonata No.23 〈Appassionata〉
ピアノソナタ23番「熱情」Ludwig van Beethoven

数ある彼のピアノ曲の中で、最も激しい曲の1つとされている『熱情』。

友人である宮殿の主ブルンスヴィク伯爵の妹、ヨゼフィーネにピアノを教えていたベートーベンは彼女に恋をしますが、平民と貴族という「身分の差」をこえられず、結局2人が結ばれることはありませんでした。

「熱情」は、そんなかなわぬ恋の苦しみの中で書かれたといいます。

大胆に目まぐるしく変わる強弱、旋律を打ち破るような強烈な和音の響きなどから、ベートーベンの心に秘めた激しい思いが感じ取れます。