クラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
長い歴史の中で、さまざまな音楽家が作ってきたクラシック音楽。
美しい旋律に心がやすらぐものから壮大なスケールに圧倒されるものまで、実にバラエティに富んでいます。
あまりの多さに「聴いてみたいけれど、何から聴けばいいかわからない」という方も多いのではないでしょうか?
そんなあなたに「まずはコレ!」とオススメしたいものをピックアップしました。
時代を越えて愛され続けるクラシック音楽の世界を、しばしご堪能ください。
クラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽(61〜70)
組曲「動物の謝肉祭」より「白鳥」Camille Saint-Saëns

フランスを代表する作曲家サン・サーンスが作曲した、全14曲からなる組曲『動物の謝肉祭』の中の1曲。
ライオンや象などが登場する組曲『動物の謝肉祭』の中で光り輝く宝石のようなチェロの名曲である『白鳥』。
にぎやかな動物たち後、最後に登場します。
湖の水面を表現しているピアノの伴奏の上で、水しぶきをあげながら優雅に泳ぐ白鳥の様子をチェロが表現しています。
その美しい旋律から多くの人に愛されており、組曲の中で1番の人気を誇る作品です。
カルミナ・ブラーナCarl Orff

とにかく最初の「おお、運命の女神よ」のみがやたらと有名なこの曲ですが、19世紀にドイツで発見された詩歌集に基づいて作られた世俗的なカンタータで、本当は25曲からなる1時間くらいの演奏時間がかかる曲です。
なかには酒屋の曲などもあります。
沈める寺Claude Debussy

水に沈んだブルターニュ地方のイスの町という伝説にヒントを得て作られました。
和音の響きだけで鐘の音や聖歌を伴った荘厳な寺院が海から現れ、また沈んで姿を消すいう情景を描写しています。
とにかく和音が印象的で美しい曲です。
クラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽(71〜80)
組曲「ペール・ギュント」より「朝」Edvard Hagerup Grieg

グリーグの組曲『ペール・ギュント』より『朝』です。
ヘンリック・イプセンの戯曲『ペール・ギュント』のために作曲しました。
冒頭のすがすがしいメロディーはあまりにも有名で、「朝」というタイトルからも、朝に聴くクラシックなどでは必ず選曲される名曲です。
この曲を聴くと寝てしまいそうなくらいですね。
サハラ砂漠の朝を表現した曲なのですが、グリーグは実際見たことがなかったためこのようなメロディーになったと言われています。
行進曲「威風堂々」第1番Edward William Elgar

エルガーの行進曲『威風堂々』第1番、日本では『威風堂々』で通っていますが、いろいろ議論があるようです。
それはともかく、さまざまな式典やイヴェントなど演奏される機会が多く、イギリスの作曲家エドワード・エルガーの名を広く知らしめている代表作ですね。
イギリスではこの旋律はもっぱら『希望と栄光の国』と呼ばれています。
この曲は「イギリス第2の国歌」、「イギリス愛国歌」と称されるほど愛されている名曲です。