【2025】曇りの日に聴きたい洋楽の名曲まとめ
突然ですが、皆さんは晴れ間も見えない曇りの日にはどのような音楽を聴いていますか。
すっきりしない空を見ていると何となく気分も乗らないものですが、そんな気持ちを吹き飛ばしてくれるようなアップテンポな曲を選ぶという方も多いかもしれませんね。
こちらの記事では、特に前半には明るく爽やかな曲やチルい曲など、心を落ち着かせてくれるような最新のナンバーを集めています。
後半には往年の名曲も多数紹介していますので、ぜひ曇りの日のプレイリストに加えてくださいね!
- 【2025】曇りの日に聴きたい洋楽の名曲まとめ
- 曇りの日に聴きたい名曲
- 【雨の曲】雨の日に聴きたい洋楽特集・レイニーソング
- 【秋ソング】秋の歌。秋に聴きたい名曲、おすすめの人気曲
- 休日にのんびり聴きたい洋楽の歌。世界の名曲、人気曲
- 落ち込んだ時に聴きたい洋楽。寄り添い前を向く力をくれる曲
- 【2025】カフェタイムにも!お昼に聴きたいおすすめの洋楽まとめ
- 晴れの日に聴きたい洋楽の名曲。快晴にピッタリな気分の上がるナンバー。
- 晴れを歌った洋楽の名曲
- 【2025】チルな気分に!洋楽のチルい曲まとめ
- 【2025年版】5月に聴きたい洋楽。おすすめの人気曲まとめ
- 【2025】カフェで聴きたいおすすめの洋楽まとめ
- 【2025】雪降る夜に聴きたい洋楽の雪の名曲
【2025】曇りの日に聴きたい洋楽の名曲まとめ(11〜20)
starburnNEW!crushed

ロサンゼルス拠点のドリームポップ・デュオ、クラッシュド。
リモート制作を基本とする彼らが、2025年9月リリースのデビュー・アルバム『no scope』から先行シングルとして2025年6月に公開したこちらの楽曲は、曇り空のように霞んだギターとブレイクビーツが織りなす幻想的なサウンドが印象的です。
自分の星はまだ燃えているのか、それとも震えて消えかかっているのか――そんな問いかけが、人生の岐路に立つ主人公の不安と希望を象徴しています。
犠牲にしてきたものは本当に価値があったのかという深い内省を、宇宙的なメタファーに託した歌詞も秀逸です。
90年代オルタナティブの感性とモダンなポップ・センスが見事に融合した本作は、曇り空の下で自分自身と向き合いたいときにそっと背中を押してくれるでしょう。
Back To LifeSoul Ⅱ Soul

ハイセンスなボーカルアプローチとスタイリッシュなリズムアンドブルースへのアプローチが洗練された内容で躍動しているソウルツーソウルによる洋楽の名曲です。
クラブクラシックとして現在でもプレイされ続けている作品となっており曇りの日に聴きたくなります。
How Will I KnowWhitney Houston

圧倒的なボーカルセンスとスムースな歌声が聴き心地の良さを掻き立ててくれる内容で絶大な信頼感を獲得しているホイットニーヒューストンによる洋楽の名曲です。
さわやかな味わい深いムードを引き立ててくれる内容で曇りの日に聴きたい作品です。
Sweet LoveAnita Baker

深みのあるソウルミュージックのボーカリストとして大人気のアーティスト性でバイナルにおいても圧倒的な人気のあるアニタベイカーによる洋楽の名曲です。
洗練されたワードセンスが高揚感を高める内容で曇りの日に聴きたい作品となっています。
True ColorsCyndi Lauper

独特の雰囲気あるボーカルセンスが耳なじみの良いポップサウンドを構築しているレジェンド的アーティストとして知名度の高さがあるシンディーローパーによる洋楽の名曲です。
アーバンな空気感が魅力的となっており曇りの日に聴きたいすっかりとした曲です。
Into The GrooveMadonna

デジタルなポップサウンドが抜群のセンスでキャッチーなサウンドを巻き起こしているダンサブルなトラックを構築しているマドンナによる洋楽の名曲です。
洗練された内容で爽やかさが際立っており曇りの日に聴きたくなります。
【2025】曇りの日に聴きたい洋楽の名曲まとめ(21〜30)
The Lazy SongBruno Mars

何もしない一日を歌った楽曲は、ハワイ出身のシンガーソングライター、ブルーノ・マーズさんが手がけた珠玉の一曲です。
レゲエやスカの要素を取り入れたリラックスした楽曲で、怠惰な日常をユーモラスに描いています。
この楽曲は2011年2月にシングルとしてリリースされ、アメリカのビルボードホット100で最高4位を記録する大ヒットを収めました。
サルのマスクを被ったダンサーと踊るユニークなミュージックビデオも話題となり、YouTubeで20億回以上再生されています。
忙しい毎日に疲れて、たまには何もせずにゆっくり過ごしたいと感じる方におすすめの楽曲です。





