RAG MusicEmotion
素敵な感動ソング
search

【泣きたい時・悲しい時に】聴くと泣けてくる涙の名曲

「泣きたい」と思っても、大人になれば子供の頃のように簡単には泣けないものですよね。

この記事では、泣きのメロディ・感涙の名曲……泣きたいときにオススメのさまざまな楽曲を紹介します。

家に1人でいるときに、じっくり聴いて泣ける曲ばかりです。

「泣けない自分を解放してくれる曲」「つらい気持ちに寄り添い励ましてくれる曲」など、定番曲から最新の人気曲まで集めました。

ぜひあなたの心に寄り添う「泣ける1曲」を見つけて、思いっきり泣いてみてくださいね。

【泣きたい時・悲しい時に】聴くと泣けてくる涙の名曲(71〜80)

君の脈で踊りたかったピコン

ピコン – 君の脈で踊りたかった ft. 初音ミク
君の脈で踊りたかったピコン

ピアノのメロディが印象的なスローバラードで、切ないメロディと心に染み入る歌詞が織りなす美しい世界観が魅力的な1曲。

2018年1月に公開された本作は、ボカロPのピコンさんによる17作目の楽曲として、YouTubeで300万回以上の再生数を記録しました。

孤独や喪失感を歌いあげる哀愁漂う楽曲は、夜の静けさのなかで聴きたくなる深い余韻を持っています。

つらい気持ちを抱えているときや、誰かを思う切ない気持ちに浸りたいときに、そっと心に寄り添ってくれるはずです。

ハナミズキ一青窈

歌手、そして作詞家としても活躍する一青窈さんの代表曲のひとつです。

アメリカの同時多発テロをきっかけに作詞された曲ですが、当初は挑戦的な曲になっていたそうです。

曲の詞を削る過程で今の曲になりました。

大切な人の幸せを願う曲として泣ける1曲です。

バラードケツメイシ

直球バラード。

そのストレートさがダイレクトに突き刺さります。

ケツメイシらしい美メロでまさに涙なしには聴けない曲です。

サビの最初のフレーズがとっても良すぎるので聴いてみてください!

恋をしたことのある人ならきっと誰もが描いた感情だと思います。

「かなわない恋の話」がテーマだそうでいろいろな解釈があるかと思いますが、寒い季節に1人でゆっくり聴きながら思いを巡らせたいです。

おつかれさまのうたaoiro

aoiro「おつかれさまのうた」Official Lyric Video
おつかれさまのうたaoiro

疲れ切ったときって、思考がネガティブな方向に行きがちですよね。

そういうときにはぜひこの曲を聴いてみてください。

3人組のボーカルユニットaoiroによる楽曲で、2020年にリリースされたファーストアルバム『未来パイロット』に収録されています。

ゆっくりゆったりと語りかけてくるようなメロディラインが印象的。

一つひとつの言葉の意味をじっくり味わってみてください。

きっと落ち込んだ気持ちをすくい上げてくれますよ。

花束を君に宇多田ヒカル

1998年に15歳にして『Automatic/time will tell』で華々しくデビューした宇多田ヒカルさん。

彼女が2015年に配信限定でリリースしたのが『花束を君に』です。

「花束の曲」というと、幸せでいっぱいの様子をイメージされることが多いかもしれません。

しかし、この曲は喜びと悲しみが混ざったような複雑な心境が宇多田ヒカルさん特有の優しい声で歌われています。

美しいストリングスとともに心にしみこんでいくようなこの曲は、ちょっと切ない時やつらい時に聴くと、心にピッタリとハマってうまく泣けるかもしれません。

カナリヤ米津玄師

米津玄師 – カナリヤ Kenshi Yonezu – Canary
カナリヤ米津玄師

今やこの人抜きでは日本の音楽シーンを語れないと言っても過言ではない米津玄師さん。

この曲『カナリア』は2020年8月にリリースされた米津さんの4枚目のアルバム『STRAY SHEEP』のラストを飾る1曲です。

アルバムの流れ的にも最後をグッと締める、考えたり思ったり、心にたくさんの何かを残してくれるミディアムバラードです。

ピアノの旋律も美しく、どんな方が聴いても響く、そして感動の涙をしてしまう、大変な時代へ向けて作られた1曲です。

さらば涙ケツメイシ

大切な人と離ればなれになったり、別れてしまうときの寂しさを、やさしくつつみこむ『さらば涙』。

日本のヒップホップシーンをけん引するケツメイシが、2016年にリリースしました。

桜が咲く春の季節に感じる、切ない気持ちがあふれる場面を描いています。

軽快な四つ打ちのビートにのせて展開する、爽やかなメロディが印象的ですね。

涙を流すのは悪いことではなく、つぎのステップへ進むためのものだと教えてくれるメッセージソングです。

思いっきり泣きたい、誰かに頼りたい、というタイミングで聴いてみてくださいね。