文化祭・学園祭にオススメの展示物のアイデア。上映作品も
文化祭の出し物といえば、模擬店やステージ発表をするクラスが多いですが、中には教室での展示会や動画の上映会をするクラスもありますよね!
当日までに準備できていれば、あとはお客さんの案内だけで簡単に運営できるのが、展示系出し物の最大の魅力です。
そこでこの記事では、文化祭の展示にオススメのアイデアを紹介していきます!
定番の制作物や映像作品をはじめ、写真映えのするものや話題になりそうなものもピックアップしました。
ぜひ参考にして、ステキな作品を作って展示してみてくださいね!
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 【ショートムービー】文化祭、学園祭で使える動画作品アイデア集
- 【ジャンル別】文化祭・学園祭の出し物カタログ【2025】
- 【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
- 高校の文化祭にオススメの演劇作品。人気の盛り上がるアイデア
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- 文化祭にオススメのフォトスポット。フォトジェニックな空間を作ろう
- 文化祭・学園祭にオススメ!縁日気分を味わえる出店のアイデア
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- 【写真映え抜群】文化祭・学園祭の飾り付け・装飾アイデア
- 【火を使わない】調理なしで提供できる文化祭の模擬店メニュー
文化祭・学園祭にオススメの展示物のアイデア。上映作品も(11〜20)
つまようじアート

点描の絵は一種独特の魅力がありますよね。
画家ジョルジュ・スーラさんの『グランド・ジャット島の日曜日の午後』などがもっとも有名な点描作品の一つではないでしょうか。
これはとても根気がいる描き方です。
そのうえ、その点描がつまようじで描かれているとわかったら、より見る側にとって興味深いものになるのではないでしょうか。
すべての作品がつまようじで描かれた点描の作品展、というのはコンセプトとしても見たくなる展示会になるはずです。
ドミノ倒し

展示としてドミノ倒しをやるのはいかがでしょうか。
みんなでやれば複雑な仕掛けや模様も作れると思いますよ。
何回もやるのは大変ですので、チラシや校内放送などでお客さんに時間をお知らせしておきましょう。
動画を撮影して上映するのもおもしろそうですね。
SDGs展

SDGsに対する取り組みは年々興味が深くなっている印象です。
学園祭というと楽しいだけで終わりそうなイベントも多いのですが、このように真面目に環境問題に取り組んでみるのもよいでしょう。
いろいろな地方自治体の取り組みをわかりやすく表にしたり、動画にまとめて教室でそれを流すといった展示もよいですね。
また、廃材で作った作品や、海で拾ったごみなど、そのものが目で見える作品を同時に展示するのもよさそうです。
工夫して堅すぎない展示にできるといいですね。
レゴブロック・ビルディング

全世界で親しまれているおもちゃ、レゴブロックは小さい頃に遊んだ記憶がある人も多いと思います。
かわいいお城や小さなおうちなどを作ったこともあるのではないでしょうか。
しかしながら、やはりここは学園祭!
大人の実力を見せてあげましょう。
レゴブロックさえ調達できたら、おもいおもいのアイディアで、みんなをあっと驚かせられる素晴らしい作品を仕上げてください!
考え方や完成形は無限大ですので、設計から色までこだわって計画してくださいね!
自主制作アニメ

YouTubeの登場で動画がより身近なものとなりました。
それに伴って編集アプリや画像加工のソフトも進化し続け、今やオリジナルのアニメを制作している個人も少なくありません。
ということで「オリジナルアニメ作り」に挑戦してみてはどうでしょう。
5分くらいの短編もので十分です。
物語のプロットを立てて細かく場面分けし、構図・セリフを充てていきましょう。
みんなで作っている時間さえ文化祭のようです。
コマ撮り撮影のアニメならグッとハードルは下がるかも。
まずはいろいろなアプリを試してみてくださいね。
空き缶・ペットボトルで巨大制作物

空き缶やペットボトルを集めてきて、巨大な制作物を作りましょう。
たとえば、アニメのキャラクターをモチーフとした巨大オブジェ、乗り物制作、建物制作、学校のプールを使って船やボートを作るなど……見るだけではなく一緒に遊べるものが理想的ですね。
文化祭・学園祭にオススメの展示物のアイデア。上映作品も(21〜30)
プラネタリウム

文化祭の教室展示で人気があって定番なのがプラネタリウムではないでしょうか?
ダンボールを使って、プラネタリウムの本体であるドームを作りましょう。
作り方はいくつもあるようですが、台形のパネルを組み合わせて作る方法や封筒のように紙を折りたたんで作る方法などの手軽なものから、中に人が入れるほどの大きなドームを作るという大規模なものなどさまざま。
準備期間や作業できる人数に合わせて規模を設定し、ロマンチックな展示を目指してみてくださいね!






