文化祭・学園祭にオススメの展示物のアイデア。上映作品も
文化祭の出し物といえば、模擬店やステージ発表をするクラスが多いですが、中には教室での展示会や動画の上映会をするクラスもありますよね!
当日までに準備できていれば、あとはお客さんの案内だけで簡単に運営できるのが、展示系出し物の最大の魅力です。
そこでこの記事では、文化祭の展示にオススメのアイデアを紹介していきます!
定番の制作物や映像作品をはじめ、写真映えのするものや話題になりそうなものもピックアップしました。
ぜひ参考にして、ステキな作品を作って展示してみてくださいね!
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 【ショートムービー】文化祭、学園祭で使える動画作品アイデア集
- 【ジャンル別】文化祭・学園祭の出し物カタログ【2025】
- 【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
- 高校の文化祭にオススメの演劇作品。人気の盛り上がるアイデア
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- 文化祭にオススメのフォトスポット。フォトジェニックな空間を作ろう
- 文化祭・学園祭にオススメ!縁日気分を味わえる出店のアイデア
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- 【写真映え抜群】文化祭・学園祭の飾り付け・装飾アイデア
- 【火を使わない】調理なしで提供できる文化祭の模擬店メニュー
文化祭・学園祭にオススメの展示物のアイデア。上映作品も(1〜10)
自主製作映画

当日までに10〜15分程度の自主製作映画を撮って教室で上映します。
教室の窓は暗幕でおおい、スクリーンとプロジェクター、サラウンドスピーカーを借りてきて本格的な映画館のような空間を作ります。
ポップコーンやドリンクを提供してもいいですね。
肝心の映画は、監督、脚本、カメラマン、音声、照明、編集など役割を決めてクラスで協力して製作しましょう。
また本格的なカメラなど、専門的な機材がなくてもiPhoneのカメラさえあれば十分に撮影できますよ。
笑えるコメディーや感動の物語など余裕があれば何本か作ってみてもいいかもしれませんね。
普段はなかなかできない映画製作の経験は、学校生活のすてきな思い出になりそうですね!
アンブレラスカイ

幻想的な雰囲気を演出できるアンブレラスカイもオススメです。
アンブレラスカイというのは、ポルトガル発祥の芸術祭の出し物。
その内容は空一面を色とりどりの傘で埋め尽くすというものです。
教室や廊下など、天井が高すぎない場所であればどこでも展示できるのが魅力です。
またアンブレラスカイには、デコレーションした傘を使うパターンもあります。
それぞれが思いを込めて傘を作り、それを持ち寄ってアンブレラスカイにするなんてすてきではないでしょうか。
黒板アート

学校の教室なら必ずあるであろう、黒板。
いつもは授業などで先生が板書するためのものですが、文化祭などでは思い切ってアート作品に使ってみるのはいかがでしょうか!
アートというものは見慣れた日常にこそあり!
退屈ないつもの風景をグッと魅力的に変えるアイディアで彩ってみてください。
最後には消さなければならないといったはかないドラマがその作品をより魅力的に見せてくれるはずです。
書いたものを消すところまでが作品ですね!
文化祭・学園祭にオススメの展示物のアイデア。上映作品も(11〜20)
ルービックキューブアート
@rua06100 長男が文化祭の展示物を作った🤣 #ルービックキューブ#100個のつもりが90個#凄いな#ポケモンルービックキューブアート#火曜日はヒトカゲに挑戦#マッピー風#高3#長男
♬ Mezase Pokemon Master -with my friends- – Satoshi (CV: Rica Matsumoto)
ルービックキューブをたくさん使って、ルービックキューブアートを作り、展示するのはいかがでしょうか。
大きければ大きいほど見栄えがしますが、10個×10個で100個くらい使うとよい感じに仕上がります。
つくりたい絵を方眼紙上で色分けしたら、キューブをその色合いに組み替えていきましょう。
ここが慣れない人には難しいかも。
手慣れたメンバーがいるなら、できた作品と、今進行中の作品の両方を展示するのもおもしろそうですよね。
お菓子の家

お菓子の家って絵本などではよく見かけますが、実際に作ったものをみせられたらテンションがあがりそうですよね。
すべて市販のお菓子で作れるようになっていますので、オーブンやフライパンなどはいりません。
家の壁面はウエハースなどをつないで作り、ホワイトチョコレートでコーティングします。
外側はクッキーやチョコ、キャンディーなどで飾ればカラフルに。
いろいろなお菓子の家を展示したら、最終日に食べるイベントを催してもいいですよね。
写真展

生徒が撮影した写真などを展示する出し物です。
普段の学校やイベントの風景などを展示し、いろいろな角度から切り取られた学校の魅力をあらためて皆に知ってもらうのもいいのではないでしょうか?
教室で展示したり廊下などを利用して学校全体に展示するも良しです!
展示する写真を定期的に変えてもおもしろいかもしれないですね。
オリジナルデザイン服展示
@afc_fcsc #青山ファッションカレッジ#スタイリストコーディネーター科#服飾学生#学生作品#リメイク#文化祭#展示ブース
♬ Kiss Me More – Originally Performed by Doja Cat & Sza – Sunfly House Band
リメイクした服や、クラスメイトがデザインした服を展示するのも面白いです。
たとえば使い古しのジーンズだけを使って、や子供服を使って大人服を作るなど、テーマを決めてもいいですし、最終日にその服を着てのファッションショーを開催するのも楽しそうです。
また、その服を競り落とすオークションを開催するなどもできそう。
普段家庭科の時間で目にする以上のクラスメイトの才能が発見できそうで興味深いイベントになるのではないでしょうか。






