文化祭・学園祭にオススメの展示物のアイデア。上映作品も
文化祭の出し物といえば、模擬店やステージ発表をするクラスが多いですが、中には教室での展示会や動画の上映会をするクラスもありますよね!
当日までに準備できていれば、あとはお客さんの案内だけで簡単に運営できるのが、展示系出し物の最大の魅力です。
そこでこの記事では、文化祭の展示にオススメのアイデアを紹介していきます!
定番の制作物や映像作品をはじめ、写真映えのするものや話題になりそうなものもピックアップしました。
ぜひ参考にして、ステキな作品を作って展示してみてくださいね!
文化祭・学園祭にオススメの展示物のアイデア。上映作品も(31〜40)
創作料理展示
@hiraokagakuen 平岡学園文化祭 〜創作料理展示会〜 #平岡調理・製菓専門学校#学生#福岡#学園祭#文化祭#創作料理展示会#料理#小郡#カフェ
♬ Power Up – Super Sound
料理学校でなくても、料理をすることに興味がある方ならやってみたくなるこちら、創作料理の展示です。
味だけでなく見た目にもこだわった創作料理はすばらしいですよね。
実際に作った料理を展示するのが難しい場合は、作ったものを試食する食レポ動画や、作ってみた動画のような動画を制作して学園祭で発表したり、どの料理がおいしそうか投票制にするのも面白そうです。
またレシピを公開してみるのもよいですね。
未来の有名シェフが誕生しそうです。
発砲スチロールで光る立体看板

目を引く演出をかなえる看板としてぴったりなのが、発泡スチロールで作る光る立体看板です。
型紙を発泡スチロールに貼り、カッターで文字の輪郭をくり抜くことで立体的なフォルムに。
水性塗料スプレーで好みの色に着色し、ハンダゴテを使って内部を溶かせばLEDを埋め込むスペースが完成します。
ホットメルトで固定したら光る文字の看板のできあがりです。
暗い場所でも鮮やかに浮かび上がるので、夜間のステージや模擬店でも圧倒的な存在感を発揮できるでしょう。
toi toi toi!

かわいらしいアニメーションと歌が印象的なパロディ作品『toi toi toi!』のアイデアをご紹介します。
動画をつくる際に、映像の構成に時間を要してしまい、完成の見通しがつかないという経験のある方もいるのでは。
そんな方にオススメしたいのがパロディ作品です。
パロディ作品とは、すでに完成されている作品をユーモラスに、または風刺的に模倣した作品のことを指します。
動画内では、テレビで放送されている作品のパロディにチャレンジしていますね。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
食品サンプル

レストランの入り口などに展示されることも多い食品サンプルを自分たちで作って、作品として展示してみるのはどうでしょうか。
最近では自作できるキットが販売されているので作るのもお手軽になりましたよね。
サンプル作りが体験できるコーナーを一緒に作るといっそう盛り上がりそうです。
◯◯説動画

ダウンタウンが司会の大人気バラエティ番組『水曜日のダウンタウン』で一気に広まった「◯◯説」という言葉。
番組内でも「チョウチンアンコウの罠、人間にも通用する説」や「2段ベッドで寝ている夫婦などいない節」などキテレツな説が検証されています。
それをマネして学校にあるいろんな説を番組仕立てにするのもおもしろそうです。
スマホがあれば撮影はできますし、簡単な動画編集なら無料アプリの範囲でこと足りると思います。
「体育の先生毎日ジャージ説」や「校長先生意外と遅くまで仕事している節」など楽しい企画を期待していますよ!
文化祭・学園祭にオススメの展示物のアイデア。上映作品も(41〜50)
ドライフラワーアート

ドライフラワーで室内をおしゃれに飾る展示はいかがでしょうか。
とはいえ、ドライフラワーの材料をすべてを買っていてはとても材料費がかかってしまいますよね。
そこで、河原に生えているススキなどを乾かして使ったり、庭に生えている草花をドライフラワーにしたものも積極的に使ってみてはいかがでしょうか。
スプレー式のペイントを使い、色をそろえるのもよいでしょう。
また、カフェなど、学祭のインテリアとして使ってみるのもよいでしょう。
擬態生物探し

葉っぱや枝に擬態して姿を隠す生物はたくさんいます。
そのような生物の写真を展示し、どこにいるか探してもらうという企画です。
自然界の生物だけでなく、生徒が実際に迷彩服やギリースーツを着て隠れているのを探す、というのもおもしろいですね。