文化祭・学園祭にオススメの展示物のアイデア。上映作品も
文化祭の出し物といえば、模擬店やステージ発表をするクラスが多いですが、中には教室での展示会や動画の上映会をするクラスもありますよね!
当日までに準備できていれば、あとはお客さんの案内だけで簡単に運営できるのが、展示系出し物の最大の魅力です。
そこでこの記事では、文化祭の展示にオススメのアイデアを紹介していきます!
定番の制作物や映像作品をはじめ、写真映えのするものや話題になりそうなものもピックアップしました。
ぜひ参考にして、ステキな作品を作って展示してみてくださいね!
文化祭・学園祭にオススメの展示物のアイデア。上映作品も(51〜60)
防災グッズ展

大きな地震が定期的に起こる日本では、防災に対する備えが本当に大切になってきますね。
そんな防災に役立つ防災グッズを展示する防災グッズ展はいかがでしょうか。
たとえば100均でそろえられるものや、代わりになるアイディアグッズを展示したり、自宅での工夫などを絵や写真などに撮ったりしても興味展示は深いものになるでしょう。
展示を見た人が参考にしてグッズをそろえてくれたり、アイディアを使ってくれたらより嬉しいですよね。
生け花
生け花って、いけられているものを見ると美しいと思いますが、実際にはいけ方の法則などは知らない方が多いかもしれません。
それならば、そんな生け花をあえて法則を知らないままでもよいので生けて展示してみませんか。
自分の好きな花を好きなように生けて、本人の名前を書いて展示する。
その人の美意識を垣間見られるようで興味深くないですか。
生徒だけでなく、先生の生け花などもあると、ますますこの人がこんな生け花を、おもしろく感じられそうです。
水彩画イラスト
@nukoko_neko 水彩絵の具で女の子を描くの楽しすぎる…🤦♀️💓 今回描いた原画は近日告知するイベントに持っていくよ🐱🫶 #水彩#水彩絵の具#水彩画#イラスト#原画#イベント#イラストメイキング#メイキング#メイキング動画#illustration#watercolor#art
♬ OMG – ‧₊˚꒰η ɪ ო☆꒱აˎˊ˗(ปิดช่องถาวร)
じんわり広がる優しい色合いが特徴的!
水彩画イラストのアイデアをご紹介します。
水彩画は、淡くはかない色合いが魅力ですよね。
まるで透き通っているかのような薄い色付きで、グラデーションも自然に表現できますよ。
動画の中では、フリルのついたかわいらしい衣装を身にまとった女の子を描いています。
髪の毛の色や目の色にこだわりがつまっていますよね。
また、色えんぴつや白インクのペンと組み合わせることで、イメージする絵に近づけるテクニックもあるようです。
ぜひ、挑戦してみてくださいね。
GANTZパロディ

身近な場所で撮影してみましょう!
『GANTZ』パロディ作品のアイデアをご紹介します。
有名な作品のパロディ動画は、生徒や先生からの反応をもらいやすいのではないでしょうか?
今回は、漫画やアニメ、映画で愛された作品『GANTZ』のパロディ動画にチャレンジしてみましょう。
動画の中の作品は、実際の『GANTZ』とは設定もストーリーも異なるようですが、身近な撮影場所でおもしろい要素を組み込んでつくる作品も素晴らしいですよね。
文化祭・学園祭にオススメの展示物のアイデア。上映作品も(61〜70)
小さいころの写真集

小さいころと今を比べるだけではつまらないので、その当時を再現するような服装やシチュエーションで現在の自分の写真を撮るのはどうでしょう?
担任の先生方の写真もあるとまた盛り上がりますね。
そして親御さんたちにとっては感動の上映となることでしょう。
ステンドグラス

教室の窓は採光のため、広くとられていることが多いので、ステンドグラスを飾り付けるにはピッタリの場所ではないでしょうか。
ガラスを切って作る本格的なものから、プラスチックの板などを使って作る簡単なものまであるので、制作日程や予算に合わせて選ぶといいでしょう。
グループごとにテーマを決めて1つずつ窓を担当するのも楽しいですね。
教室を開けた瞬間にいつもと違う空間が広がり、誰もが楽しんでくれそうです。
階段アート

大きな作品を作ってみたいけれどスペースがないという時にもオススメなのが、階段アートです。
階段アートというのは階段の段差部分を利用して、絵を描くというもの。
まず階段とピッタリのサイズのイラストを用意しておき、それを貼っていくのが大まかな方法です。
貼った状態でも通常通り階段を使えるので、場所をとる心配もありません。
また、できあがるまでの過程を撮影しておいて、上映系の出し物として利用することもできそうです。