RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア

デイサービスでの工作の時間は、心と体を豊かにする大切な活動です。

モールで作る愛らしい花束や、使い勝手の良い小物入れなど、一つひとつの作品に個性が光ります。

ご自分で使うものとしてもすてきですが、大切な人のプレゼントとしても喜ばれそうですね!

どの作品も複雑な工程は少なく、ゆっくりとマイペースで取り組めますよ。

他の利用者の方とお話を楽しみながら作ると、コミュニケーションの輪も広がりますね。

お気に入りの素材や色を選んで、世界でたった一つだけの手作り作品を作ってみませんか?

【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア(141〜150)

おひな玉

おひな玉の作り方【ひなまつり工作】【100均DIY】【簡単工作】#100均 #daiso #diy #レクリエーション #デイサービス #折り紙 #ひな祭り #冬 #介護
おひな玉

3月の桃の節句にオススメな、お手玉の形のおひな様のご紹介です。

100均で販売されているもので作れますよ。

ちりめん生地を用意し、台紙を入れて綿を詰めてお手玉を作ります。

そこに、画用紙や厚紙で作ったお内裏様とおひな様の顔と小道具を付ければ、出来上がり。

お手玉のおひな様が座る台を作って、飾るとすてきに仕上がりますよ。

高齢者の方ご自宅のテーブルに置いてもいいですね。

作りながら、今まで家族と過ごした桃の節句を思い出す高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。

ひなまつりリース

【簡単🌸かわいい】ひな祭りリースの作り方【全部100均】手作り雛人形🎎ポンポンシリーズ!
ひなまつりリース

やわらかいフェルトのポンポンで作った、ひな人形とリースを組み合わせたやわらかくてかわいらしい見た目の工作です。

まずは針金をとおしたポンポンを輪にしてリースを作り、その輪に合わせたサイズでひな人形を作っていきます。

ひな人形はうさぎをモチーフにしたものがオススメで、これだとポンポンの丸みもいかしつつ、春がしっかりと強調されますよ。

春をイメージさせるカラーで全体を作ってくのが、あたたかい季節がやってきた楽しさも伝える大切なポイントですね。

ストローで花火

【簡単工作059】花火~絵心がなくてもきれいに描ける Fireworks
ストローで花火

ストローを使った花火のアートは、簡単で華やかな作品が作れる楽しい工作です。

ストローを数本用意したら、片方の先端を細長く切って広げます。

これが花火の形を表現する部分になります。

パレットに複数の色の絵の具を用意し、カットしたストローの先端を絵の具に浸しましょう。

そして、黒い画用紙に軽く押しつけると色とりどりの花火が広がるように描けます。

色を重ねて押すと、より立体的で鮮やかな花火の模様ができるのもポイント。

細めのストローを使うと繊細な花火になり、太めのストローなら大胆なデザインになります。

高齢者の方が室内で夏の風物詩を楽しめる、デイサービスでの創作活動にもぴったりなアイデアです。

【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア(151〜160)

ハートのあみかご

【バレンタイン工作】2月 バレンタイン ハートのあみかご【簡単工作】Valentine work
ハートのあみかご

リバーシブルクレープシートを使ったハートのあみかごは、華やかで実用的な作品です。

異なる色のクレープシートを2枚用意して同じサイズにカットします。

それぞれのシートに等間隔で切り込みを入れ、交互に通して編んでいくことで網目模様が生まれます。

編み終わったら全体をハートの形にカットし、持ち手となるパーツを取り付ければ完成です。

しっかり編み込むことで丈夫になり、お菓子や小物を入れて楽しめます。

リバーシブル素材を活かしてカラフルなデザインに仕上げると、より華やかになります。

簡単な作業で達成感が得られ、高齢者の手指の運動にも役立つため、デイサービスでの持ち帰り作品としてもオススメです。

朝顔の立体掛け軸

あさがお☆立体掛け軸風【簡単工作】【100均DIY】【夏工作】#100均 #diy #daiso #デイサービス #高齢者 #レクリエーション #工作 #夏休み
朝顔の立体掛け軸

梅雨が明け暑さを感じる季節にピッタリな、朝顔の掛け軸をご紹介します。

折り紙を折ってカットして作った朝顔に、紙ストローを付けます。

掛け軸のような長方形に、カットした台紙にストロー穴を開けてください。

ストローが付いた朝顔を、台紙のストロー穴にさしますよ。

ストローにヒモを通せば、つるして飾れますね。

台紙を湾曲させると、朝顔が立体的に。

朝顔は夏のイメージがある高齢者の方も多いので、作品の制作を通して季節も感じ取れますよ。

紙で作るランプシェード

【100均DIY】紙で作るランプシェード
紙で作るランプシェード

季節の花をモチーフにして、ランプシェードを作ってみませんか?

ランプや電球にかぶせる傘であるランプシェード。

ランプシェードに使用する素材やデザインによってさまざまな光が得られますよ。

今回は、障子紙やすき紙を使って作ってみましょう。

障子紙とすき紙をちぎったり、花の形に折ってカットしておきます。

工作用ボンドを水で溶かしたものを、膨らませた風船に塗ってください。

塗る面積は貼り付ける障子紙の大きさにすることが、ポイントですよ。

全面に障子紙を貼り付けたら、すき紙で作ったお花も貼り付けます。

最後に全面に、水で溶かした工作用ボンドを塗って乾かし、風船を割りますよ。

きれいな球体のランプシェードが完成です。

100均のLEDライトを中に入れて飾ってもいいですね。

すてきな作品に高齢者の方も、満足していただけそうです。

うさぎの絵馬

『楽レクキット』の作り方の動画 テーマ:『絵馬卯』 楽レクキットってどんな商品なんだろう思っている方、是非ご覧下さい。
うさぎの絵馬

干支の絵馬の作品をキットを使ってつくってみましょう。

年末年始にお正月の作品をつくる施設も多いのではないでしょうか?

キットを使うと、準備も楽ですてきな作品がつくれますよ。

パーツをハサミでカットし、台となる絵馬に貼り付けていきましょう。

細かなパーツに接着剤を付けて、絵馬に貼る工程は集中しておこなえそうですね。

認知症予防では、慣れていることをおこなうよりも新しいことに集中して取り組んだ方がいいというデータもあるそうです。

キットを利用しすてきな作品をつくりながら、脳トレ効果も期待できますね。