【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
デイサービスでの工作の時間は、心と体を豊かにする大切な活動です。
モールで作る愛らしい花束や、使い勝手の良い小物入れなど、一つひとつの作品に個性が光ります。
ご自分で使うものとしてもすてきですが、大切な人のプレゼントとしても喜ばれそうですね!
どの作品も複雑な工程は少なく、ゆっくりとマイペースで取り組めますよ。
他の利用者の方とお話を楽しみながら作ると、コミュニケーションの輪も広がりますね。
お気に入りの素材や色を選んで、世界でたった一つだけの手作り作品を作ってみませんか?
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【手作りプレゼント】高齢者の方に喜ばれるアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- 【高齢者向け】手軽に始めよう。簡単手芸キットのアイデア
- 【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
- 【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア
- 【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア
- 【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作
【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア(151〜160)
お抹茶

室町時代から受け継がれ、世界的にも人気となった日本の文化、茶道をモチーフにしています。
茶碗、棗、茶筅、茶杓でお抹茶を点てる様子が表されており、和の雰囲気が感じられますよ。
はじめに細かいパーツを切り取る作業がありますが、指先を使うことは認知機能の低下予防としても効果が高いと言われています。
また、接着剤を付け、決まった手順で貼りつける作業も、段取りをして行動する遂行機能を活用することになるため、同じく認知機能の低下予防に効果が期待できます。
高齢者施設のレクリエーションで行う場合は、出来上がった作品を見せ合うのも楽しいですよ。
ぜひおこなってみてくださいね。
スウェード調立体マスク

感染症の予防やせきがでるときなど、マスクをする機会は多くありますよね。
そこでマスクのキットを使って、自分でマスクを作ってみてはいかがでしょうか?
ガーゼ調のマスクキットもありますが、シックなスエード調のマスクキットをご紹介します。
キットの中にはスエード生地とゴムと型紙が付いてますよ。
付属のスエード生地以外にも、別の色のスエード生地で作っても大丈夫です。
2種類のマスクが作れ、1つは型紙で生地に下描きをかいて、ハサミでカットしていきましょう。
生地をミシンで縫って完成です。
もう一つは、マスクの耳の部分にゴムを付けて作ります。
自分で作ったマスクなら、高齢者の方も付けるときに嬉しい気持ちになりそうですね。
バネ口ポーチ

ポーチの口がパクっと開く、バネ口ポーチのキットのご紹介です。
ポーチや巾着の口に、ヒモではなくバネ口を付けますよ。
口がきちんとしまるので、お菓子やお薬やハンコなどを入れておくのにいいかもしれませんね。
バネ口ポーチ専用の刺繍のキットで、生地に刺繍をしてポーチの形に縫っていきましょう。
最後にバネ口を取りつけて完成です。
100均で販売しているキットですが、刺繍の生地をお好みの生地にして作ってもすてきに仕上がりますよ。
高齢者の方の、ちょっとしたものを入れておくのに便利なポーチが作れますね。
パッチワーク

さまざまな生地をつなぎ合わせて作品をつくるパッチワーク。
小物からベッドカバーのような大きなものまで、作品の幅も広いですよね。
高齢者の方の中には「すてきな作品がつくれるけど、縫い物は苦手」とお思いの方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、縫わずにパッチワーク作品がつくれるキットをご紹介します。
下絵が描かれ接着面が付いたボードに、生地を合わせてください。
生地もあらかじめ、下絵と同じ大きさにカットしておきますよ。
下絵に合った場所に、ふくらみを入れて立体感を出しましょう。
本物のパッチワークのような仕上がりに、高齢者の方にも満足していただけそうですね。
刺繍キット

最近は100均のお店では、いろいろな物が販売していますよね。
手芸品のコーナーもあり、手芸店に行かなくても手軽にできるようです。
そこで今回は100均の刺繍キットをご紹介します。
刺繍の模様が描かれた生地と縫い方や手順が書かれたレシピが付いてきます。
刺繍の模様にはお花やアルファベットなどあるので、お好みのものを選んで作ってみてくださいね。
模様に合った糸や刺繍の枠なども、100均の手芸コーナーにありますよ。
高齢者の方もちくちくと刺繍の作品を作りながら、周りの方と会話が盛り上がりそうですね。
桃太郎

「桃太郎」のお話は、おばあさんに作ってもらったきび団子を腰に下げ、「イヌ」「サル」「キジ」をおともに鬼を退治に出かける物語として、古くから親しまれています。
今回は主役の桃太郎をつくってみましょう。
ハサミで細かいパーツを切り取る作業は細かい手の動きや、「どう切ろうかな?」と考えるため、脳への良い刺激となり、認知症予防への効果が期待できますよ。
高齢者施設でおこなう場合は、あらかじめパーツを切り取っておき、貼る作業をしていただくと安全におこなえますよ。
【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア(161〜170)
100均のシャカシャカ金魚

ペーパークイリングで作ったパーツを金魚やお花の形に整えて、ケースの中で動きも楽しめるように仕上げた工作です。
ケースの真ん中に紙をはさんで、裏表の両方に柱を取り付けることでふたつの世界が楽しめるのが楽しいポイントですね。
巻きつけた紙をどのように広げて、どのように組み合わせるのかが大切で金魚やお花などの目立たせたいものは大きく、周りの飾り付けは小さめに作りましょう。
使用する紙の色や巻き方をアレンジすれば、自分なりのデザインでケースの中に美しい世界が作れますよ。