冬の保育で盛り上がる!子供たちが楽しめるゲーム&製作のアイデア集
師走に入り、クリスマス気分が高まる保育園、幼稚園。
子供たちも大人も、この特別な季節をより楽しく過ごしたいですよね。
クリスマスならではのワクワク感を大切にしながら、みんなでつくって遊べる楽しいアイデアを紹介します。
サンタクロースやツリーをモチーフにした製作からゲームまで、子供たちの想像力を刺激する活動がいっぱい!
行事や製作にも役立つアイデアばかりなので、お気に入りの遊びを見つけて、ステキな冬の思い出をつくってみてくださいね!
子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 盛り上がる!クリスマスパーティーに夢中で楽しめるレクリエーション
- 2歳児のクリスマス製作!スタンプや手形で作る楽しいアイデア特集
- 【保育】4歳児向け!12月の製作の楽しいアイデア集
- 【高齢者施設】クリスマス会で盛り上がるレクリエーション。工作やリズム体操にゲーム、おやつレクまで
- 【12月】2歳児向けの製作のアイディア!
- 【年長児向け】12月に5歳児が楽しめる製作!平面から立体まで楽しめるアイデア
- 【保育】12月の壁面飾りに!クリスマスツリーのアイデア集
- 冬の保育室を彩る!壁面飾りにオススメのアイデア集
- 【保育】12月に楽しむクイズ集!
- 12月の製作アイデア!クリスマスや冬をテーマに楽しむ保育のアイデア集
- 【保育】冬に取り組みたい!オススメ製作アイデア
- 12月の保育で楽しめる!楽しいイベント&遊びのアイデア集
- 【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ
冬の保育で盛り上がる!子供たちが楽しめるゲーム&製作のアイデア集(51〜60)
リースツリー
さまざまな願いが込められたクリスマスリースをモチーフにした巨大クリスマスツリー。
華やかな装飾を加えたリースを並べてツリーとして飾ることで、クリスマスがより楽しみになる壁面飾りです。
子供たちに作ってもらったリースを集めて1つの作品を作り上げることで、満足感や達成感を味わえるでしょう。
リボンの色や巻きつけ方をアレンジすることで、子供たちの自由なアイデアを活かせることもオススメです。
保育園や幼稚園の壁に飾ると、とっても華やかですね。
三角のツリー
三角に折った折り紙を段々にして色画用紙に貼り付け、そこへ丸シールやちぎった折り紙などでデコレーションをしていく、折り紙クリスマスツリーのアイデアです。
三角が少しずれても大丈夫、そしてはさみがを練習している子供たちは、三角に切ってから色画用紙に貼っていくのもオススメですよ。
デコレーションをしていく過程で、それぞれに個性が光るクリスマスツリーができあがっていくことでしょう。
デコレーション用の折り紙は、はさみで切ったものと手でちぎったものを比べると、形がまったく違っておもしろいですよ。
合わせて貼って作るクリスマスツリー
貼り合わせて作る、大きなクリスマスツリーのアイデアを紹介します。
こちらはその名の通り、個人の作品を貼り合わせて、一つの大きなクリスマスツリーを作るという内容です。
はじめにクリスマスツリーに見立てた三角の画用紙を1人1枚くばり、そこに自由に飾りつけをしていきましょう。
できたらクリスマスツリーを壁に組み合わせながら貼り付けていき、大きな三角形を作れば完成です。
枚数などを計算しつつ取り組んでみてください。
飾りつけにビーズやシールなどもオススメですよ。
手形と足型でクリスマスアート
手形と足形で作るクリスマスアート制作は、クリスマスを前に子供たちと一緒にワクワクしながら楽しめるアイデアです。
緑色で手形を取ればクリスマスツリーに、赤色で足型を取ればサンタさんの洋服に、茶色で足型を取ればトナカイさんに大変身しますよ。
丸シールなどを貼ってデコレーションする工程は、小さなお子さんも楽しく取り組めますね。
子供たち自身が参加して作ったクリスマスアートは、きっとすてきな思い出に残りそうですね。
冬の保育で盛り上がる!子供たちが楽しめるゲーム&製作のアイデア集(61〜70)
木の実と毛糸で作るツリー
作る工程も楽しい、木の実と毛糸で作るツリーをご紹介します。
まずは紙皿を用意し、そこにスパッタリングで雪を降らせていきます。
本当に雪が積もっているような見た目に、テンションが上がること間違いなしですね。
次に紙皿に毛糸をぐるぐると巻き付けていきます。
クリスマスツリーの形を意識して、三角形を作りましょう。
後は毛糸部分に、木の実などを飾り付ければ完成です。
自分で拾ってきた木の実を使えば、より愛着がわくことでしょう。
毛糸まきまきツリー
毛糸を巻いて作る、クリスマスツリーをご紹介します!
ぜひ子供たちと一緒にチャレンジしてみてくださいね。
まずはじめに、厚紙を三角にカットし、周りに切り込みを入れておきます。
続いて切り込みに毛糸を入れながら巻いていきましょう。
ビーズを貼ってデコレーションし、カットしたトイレットペーパーに、折り紙を巻いた土台を組み合わせれば完成です!
立てて飾れるので、お部屋のアクセントにもなり、より一層クリスマス気分が高まるのではないでしょうか。
紙皿で作るサンタさん
クリスマスの雰囲気を楽しみたい先生方、一緒に作業を進める子供たちに、紙皿を使ったサンタの制作をオススメします。
身近な素材の紙皿がユーモラスなサンタさんに変身!
まず、ちぎり絵の要領で、うすだいだいと赤色の折り紙をちぎり、それらを組み合わせてサンタの顔と体を作ります。
さらに、顔のパーツや帽子、手、足、ベルト、綿のひげなどをあしらえばできあがり!
手順が楽しく、この制作を通してお子さんの表情が一段と輝くことでしょう。
完成した作品は見るからに暖かく、クリスマスの壁面を鮮やかに彩ること間違いなしですね!






