【保育】12月に楽しみたいクリスマスモチーフの壁面飾りアイデア
12月のイベントといえば、クリスマスが思い浮かぶ方も多いと思います。
園でも毎年子供たちが楽しみにしている様子が見られて、とってもかわいいですよね。
そんな子供たちのワクワクする気持ちを大切にしながら、クリスマスの壁面飾りを作ってみましょう!
今回はシンプルで作りやすい壁面飾りから、子供たちと一緒に作って楽しい飾りまで、さまざまなアイデアを集めました。
クリスマスらしいモチーフを作って飾る壁面飾りは、子供たちも先生方もとっても楽しみですよね。
ぜひお気に入りのアイデアを見つけてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【保育】12月に楽しみたいクリスマスモチーフの壁面飾りアイデア(21〜30)
ポインセチア

細かな折り目や花びらの重なりが美しい、折り紙で作るポインセチアの飾りです。
小さいサイズの折り紙を三角形に対角線で半分に切り、それぞれを細くじゃばら折りにしていきます。
じゃばら折りしたものを半分に折り接着剤で貼り合わせれば、花びらの完成です。
このパーツ5枚を接着剤で貼り合わせ真ん中にゴールドのビーズを付ければ、ポインセチアの完成です。
緑と赤の本来の色で作るのはもちろん、ピンクと白、白と水色など、いろいろなパターンで作って並べてもかわいいですよ。
いろいろな柄の靴下
子供たちがクリスマスに向け、ワクワクしながら制作を楽しめるアイデアをご紹介します!
壁面飾りにぴったりの、いろいろな柄の靴下を作ってみましょう。
画用紙を靴下の形にカットし、子供たちが靴下の柄をお絵描きしたり、ビニールテープやマスキングテープ、綿などを装飾して楽しみます。
子供たちの写真を使用しても、すてきですね!
子供たちと一緒にクリスマスの飾りつけをすれば、より一層クリスマス当日が楽しみになりそうですね!
アルミホイルでステンドグラス風ツリー
ハードルが高そうなステンドグラスも、アルミホイルを使えば子供たちが気軽に挑戦できるんです!
ピカピカ光って美しい、ステンドグラス風ツリーをご紹介します。
はじめに丸めてシワ加工を施したアルミホイルをクリアファイルにはさみ、三角形にカットします。
ファイルの周りにマスキングテープを貼り、好きなシールを貼って完成です!
黒色の油性マーカーでクリアファイルにステンドグラス風の枠を描いて色を塗り、後ろからアルミホイルを当てても雰囲気の異なる作品に仕上がるでしょう。
子供たちの年齢や興味、関心に応じてアレンジしてみてくださいね!
クリスマスセーター
子供たちの創造力を刺激するクリスマスセーターを作ってみませんか?
画用紙をセーターの形にカットしたものを用意し、子供たちにクリスマスのモチーフを貼り付けてもらったり、セーターの模様を絵の具で描いてもらいましょう!
色合いはクリスマスカラーの赤や緑、白がオススメ。
クリスマスモチーフは、あらかじめ型紙を用意しても、子供たちに画用紙をカットして作ってもらってもOKです!
さらに、フェルトのポンポンやスパンコールなどの素材をプラスしてもにぎやかな作品に仕上がるのではないでしょうか。
モールとボンドでキラキラオーナメント
クリスマス気分を高めてくれる、キラキラオーナメントを作ってみませんか?
モールと木工用接着剤など身近な素材で作れちゃいます!
モールを三角に成形し、周りに木工用接着剤を塗ります。
モールを裏返してクッキングシートの上に置き、中を接着剤で埋めましょう。
続いて絵の具をつまようじなどに付けて模様を描き、ビーズで飾り付けます。
接着剤が完全に乾いたら、クッキングシートをゆっくりはがして完成です!
モールの形を星形やブーツにしてみたり、絵の具の色を変えても楽しめますよ。
子供たちと一緒にクリスマスツリーを彩ってもステキですね。
合わせて貼って作るクリスマスツリー
貼って作るクリスマスツリーのアイデアをご紹介します。
こちらはその名の通り、貼り合わせて大きなクリスマスツリーを作るという制作です。
まず画用紙を三角形に切り、そこに思い思いの飾りつけをしていきましょう。
後はクリスマスツリーを壁に組み合わせながら貼り付けていき、大きな三角形を作れば完成です。
枚数などを計算しつつ取り組んでみてください。
飾りつけには、100円ショップなどで購入できるビーズやシールもオススメですよ。
木の実と毛糸で作るツリー
作る工程も楽しい、木の実と毛糸で作るツリーを紹介します。
まずは紙皿を用意し、スパッタリングの技法を使って、絵の具で雪を降らせていきます。
本当に雪が積もっていっているかのような見た目に、テンションが上がること間違いなしです。
次に紙皿に毛糸を巻き付けていきます。
クリスマスツリーの形を意識して、三角形を作りましょう。
後は毛糸部分に木の実などを飾り付ければ完成です。
自分で拾ってきた木の実を使えば、より愛着がわくことでしょう。