【保育】12月の壁面製作のアイデア集!クリスマスや冬を彩る飾り
12月の保育室を楽しく彩る壁面のアイデアを探している方も多いはず。
クリスマスツリーやサンタクロース、ふわふわの雪だるまなど、冬の季節感のあふれるステキな作品で、子供たちも楽しくなる空間に変身させましょう。
こちらでは、ソルトペインティングやデカルコマニーなど、ユニークな技法を使った作品から、トイレットペーパーの芯やロール付箋といった身近な素材で作れる作品まで、アイデアがいっぱいの壁面装飾をご紹介します。
先生方の創意工夫次第で、さらにステキな作品に発展してみてくださいね!
- 【保育】12月の壁面飾りに!クリスマスツリーのアイデア集
- 【幼児向け】クリスマスに楽しみたい製作アイデア大特集
- 【保育】12月の壁面製作のアイデア集!クリスマスや冬を彩る飾り
- かわいいサンタクロースの壁面!12月の保育にピッタリのアイデア集
- 【保育】クリスマスの壁面飾りアイデア
- 【12月の壁面】クリスマスツリーやリース!保育で使えるアイデア集
- 12月の製作アイデア!クリスマスや冬をテーマに楽しむ保育のアイデア集
- 【3歳児】保育に使える冬の製作遊びや壁面製作のアイディア
- 【保育】4歳児向け!12月の製作の楽しいアイデア集
- 【保育】簡単に作れるかわいいサンタの製作アイデア
- 保育で作るクリスマスのリース!子供と楽しむ手作りのアイデア集
- 冬の保育で盛り上がる!子供たちが楽しめるゲーム&製作のアイデア集
- ディズニーキャラクターで作る!12月にオススメの壁面のアイデア
【保育】12月の壁面製作のアイデア集!クリスマスや冬を彩る飾り(41〜50)
透けるクリスマスリース
@haruharo_made クリスマス製作/ キャンディークッキー風の クリスマスオーナメント 【材料】 ⚫︎画用紙 ⚫︎アルミホイル ⚫︎絵の具(黄色、茶色系統) ⚫︎セロハンテープ ⚫︎紐 ⚫︎カラーフィルム ⚫︎のり #3歳児製作#2歳児製作#1歳児製作#0歳児製作#製作#保育園#壁面飾り#おうち時間#おうち遊び#製作アイディア#保育園製作#冬の製作#幼稚園#幼稚園製作#保育士#幼稚園教諭#壁面#絵の具 クリスマスリース #オーナメント #クリスマス製作#シール貼り#丸シール#サンタ #トナカイ
♬ Christmas standard song – 3KTrack
クリスマスの制作にピッタリ!
透明でかわいいクリスマスリースの作り方を紹介します。
材料はクリアファイル、透明の付せん、丸シール、リボン、トナカイ、サンタクロースなどのデコレーション、両面テープです。
まずクリアファイルを丸形に切り、真ん中を切り抜きリースのベースを作ります。
できたリースに透明の付せんを貼っていきましょう。
次に丸シールをリースに貼り、トナカイ、サンタクロース、リボンなどのデコレーションを両面テープでつけたら完成です!
【保育】12月の壁面製作のアイデア集!クリスマスや冬を彩る飾り(51〜60)
デコレーションボールでつくるクリスマスリース

クリスマスにとてもかわいいリースの作り方を紹介します!
用意するものはカラーデコレーションボール12個、白いデコレーションボール2個、アレンジワイヤー、ラインストーンシール、デコレーションテープ、糸、モール、木工用接着剤です。
まずアレンジワイヤーにカラーデコレーションボールを全部通して、輪っかの形にしたらワイヤーをねじります。
はみ出たところは切り、ラインストーンシールでデコレーションすればリースができます。
次に白のデコレーションボール2個に針で糸を通し、雪だるまを作ります。
モールでマフラーをつけて、デコレーションテープで目を貼りましょう。
リースに、雪だるまの糸を結べば完成です!
トイレットペーパーの芯でつくるクリスマスツリー

トイレットペーパーの芯で作る、クリスマスツリーの制作を紹介します!
材料はトイレットペーパーの芯、色画用紙、木工用接着剤、リボン、デコレーションです。
まずトイレットペーパーの芯を3センチに切ったものを15個作り、1個だけ目打ちで穴を空けたら、木工用接着剤でツリーの形に貼り合わせていきましょう。
ツリーの形ができたら、これに合わせて色画用紙を切ります。
色画用紙を3センチ幅に切り、ツリーの周りに木工用接着剤で巻いていきます。
巻いたら色画用紙を貼りましょう。
次に、3センチに切ったトイレットペーパーの芯4個を、四角に貼り合わせます。
茶色の画用紙を合わせて切り、木工用接着剤で貼れば幹ができます。
ツリーと幹を貼り合わせ、ツリーの中にデコレーションすれば完成です!
【折り紙】雪だるまNEW!

雪が降る季節でもある12月にピッタリな、雪だるまの折り紙です。
雪だるまは、下の雪玉にもう一つ雪玉をのせて作りますよね。
1枚の折り紙でも折り方を工夫すると、二段になった雪玉を表現できますよ。
さらに、雪だるまの首周りには、マフラーも作れます。
水玉や柄のある折り紙を使うと、マフラーの柄にもなってとてもかわいい作品に。
目や口は自分で描けるので、一人ひとりの個性がある雪だるまが完成します。
リースやカレンダーに貼れるので、アレンジして作品の幅も広げてみてくださいね。
うさぎのクリスマス

冬の動物といって思い出すのが、そうウサギですよね。
白い雪の上を白いうさぎが駆けてゆくのがなんともかわいいです。
擬人化したウサギが12月の景色の中に溶け込んだ、そんな壁飾りを作ってみましょう!
冬らしくウサギにはマフラーや手袋、ダウンジャケットなどを着させてあげてくださいね。
雪の結晶やクリスマスツリーはもちろんのこと、サンタさんが空を飛んでいるのもいいかもしれません。
地面の雪を綿で作ると立体感も出ますよ!
ぜひ試してくださいね。
パーティー感を演出!クリスマス飾り3種

12月といえば冬休み、クリスマス、大みそかなど楽しいイベントがめじろ押しですよね。
クリスマスパーティーを開催する幼稚園や保育園も多いのではないでしょうか。
壁面をクリスマスのパーティーっぽく飾ってみんなの気分を盛り上げてみましょう。
糸でつなげる紙のフラッグは赤と緑のクリスマスカラーで作るだけでとても雰囲気が出ます。
その他、紙のリースやペーパーボールも目を引く飾りですね。
雪だるまやトナカイのイラストも付け足してにぎやかに仕上げるのがコツですよ。
ラメモールとシールのクリスマスツリー

100均のラメモールやデコシールを使って、華やかな壁面クリスマスツリーを作ってみてはいかがでしょうか。
まず、緑色の正三角形の台紙にのりを付け、細かく切った花紙をパラパラと散らします。
次に茶色の幹を付け、キラキラモールを上から巻いていきましょう。
裏側からテープで付けるか、折り返し部分をホチキスで付けるといいですね。
もう1本のモールを反対側から同じように。
そのあとはシールを好きなようにペタペタと貼りましょう。
仕上げに星を付けたら完成。
小さな子供でも楽しくオリジナルのツリーが作れるのがいいですね。