【高齢者向け】12月におすすめの壁飾り。アイデアまとめ
12月はクリスマスや年末年始といったイベントがあり、慌ただしい季節ですよね。
一年の締めくくりとなる12月を、高齢者の方にもレクリエーションを通して感じていただきましょう!
今回は12月の工作レクにオススメな、壁面製作のご紹介です。
壁面飾りを作ることで季節感を感じられるのはもちろん、脳トレ効果も期待できますよ。
自分が作った作品でクリスマスを彩ったり、年越しを迎えられたらすてきですよね。
作品を作りながら大人数でわいわいお話したり、お一人で集中して製作しても楽しめますよ。
ぜひ、すてきな作品を作ってみてくださいね!
【高齢者向け】12月におすすめの壁飾り。アイデアまとめ(71〜80)
クリスマスツリー
クリスマスの象徴でもあり、あまりクリスマスイベントなどにも興味がないという方であっても、街中で見かければ何となくウキウキしたような気持ちになってしまう、それがクリスマスツリーです。
高齢者施設やご家庭でも実際にコンパクトなクリスマスツリーを飾るという方は多いとは思いますが、せっかくなのでクリスマスツリーも壁飾りとして作ってみてはいかがでしょうか。
動画にもあるように、折り紙を使って色とりどりのクリスマスツリーを作ることができますよ。
指先を使う事でレクリエーションにも役立ちますが、カッターなどを使う際には目を離さないようにして、場合によってはその工程だけは手助けするといったように注意が必要です。
クリスマスベル
クリスマスの代表的なモチーフであるクリスマスベルは、飾られているのを見るだけでも何だか楽しい気持ちになれる、すてきなアイテムですよね。
シンプルな形状で簡単に作れるからこそ、作る方の個性を発揮できるという点で高齢者の方々にも楽しく作ってもらえそうですね。
こちらで紹介している動画は紙コップと色紙をうまく使った工作で、何とも可愛らしいクリスマスベルができあがります。
カッターやハサミを使う工作なので、難しい場合は好みの色紙を高齢者の方に選んでもらって、実際に貼り付ける作業だけを手伝ってもらうのもよいかもしれません。
クリスマスリース
楽しいクリスマスを演出するうえで欠かせないアイテムといえば、壁面に飾るだけでその場を華やかにしてくれるクリスマスリースでしょう。
もちろん12月にはステキな既製品がずらりと店頭に並んでいるのですが、工夫次第で高齢者の方と楽しく作れるやり方は多くありますよ!
動画では12月の花といえば、な「ポインセチア」を折り紙で作って可愛らしいリースに仕立てた工作を紹介しています。
リースは使う素材やテーマで印象も全く変わりますし、手先の器用な高齢者の方には毛糸やフェルトを使ったリースにも挑戦してみてほしいですね。
この記事で紹介している他のクリスマス関連の工作と合わせて、オリジナルのリースを作るのも楽しいですよ。
サンタブーツ

クリスマス用の飾りつけと聞いて、クリスマスブーツを連想される方は多いのではないでしょうか。
雪だるまのようにシンプルな形状をしており簡単に作れますし、アイデア次第で派手な装飾も可能ですよね。
クリスマスリースに星や花と一緒に小さなクリスマスブーツが並んでいる、というのも楽しいかもしれません。
今回は折り紙を使った工作を紹介していますが、紙コップやジュースなど飲み終えた紙パックでクリスマスブーツの形を作成し、赤いフェルトなどを使ってパックに貼り付けていかにも温かみのあるクリスマスブーツを作るという方法もありますよ。
冬の花 立体的な寒つばき
寂しいイメージのある冬を華やかに彩る、寒つばきを折り紙で作っていきましょう。
まずは4等分にカットした折り紙をさらに四つ折りにし、そこにハサミを入れて赤い花びらを作ります。
それらの花びらを、立体感を意識して折り曲げて、重ねて貼り合わせていき、最後に黄色の折り紙で作った中心のパーツを取り付ければ花の完成です。
花のパーツだけでなく、葉っぱや枝のパーツとも組み合わせて、壁に咲いているような見た目に飾り付けるのがオススメですよ。