【初心者向け】女性ボーカルバンドにオススメの曲。曲選びの参考に!【2025】
文化祭や学園祭、部活やサークルのライブなど、演奏する曲を決めるのって迷いますよね。
とくに初心者バンドであれば、楽曲の難易度も考慮しないといけなくって、なかなか曲が決められないなんてこともあるかもしれません。
そこでこの記事では、女性ボーカルの初心者バンドにオススメの楽曲を紹介していきますね!
演奏しやすい曲や演奏しやすいように簡単にアレンジしてもサマになる曲を選びましたので、ぜひ参考にしてくださいね!
- バンド初心者にオススメの曲。簡単で盛り上がる曲
- 文化祭・学園祭におすすめのガールズバンド・人気曲ランキング【2025】
- 【2025】バンド初心者へ!ライブで盛り上がる人気バンドのおすすめ曲
- 【文化祭・学園祭】バンド初心者にオススメの曲まとめ
- ガールズバンドの青春ソング。おすすめの名曲、人気曲
- ガールズバンドのかわいい曲【人気曲・定番曲】
- 【ボカロ】初心者でも挑戦しやすいバンド曲【簡単】
- カラオケの選曲にどうぞ!Z世代におすすめの女性が歌いやすい曲
- 初心者にオススメのバンドスコアまとめ。簡単な曲を紹介
- 【カラオケで盛り上がる!】女性向けの歌いやすいカラオケ曲
- 【冬休みに集中練】バンド初心者にオススメな簡単コピー曲まとめ
- 【10代女性は必見!】歌いやすいカラオケ曲
- カラオケで歌いやすいガールズバンドの名曲
【初心者向け】女性ボーカルバンドにオススメの曲。曲選びの参考に!【2025】(1〜10)
ライブハウス!Conton Candy

Conton Candyが放つ、ライブハウスとそこに集う人々への純粋な愛情が凝縮されたこの楽曲は、落ち込んだ心に寄り添い、音楽がくれる希望や絆の大切さをストレートなサウンドで届けてくれますよね。
Vo./Gt.紬衣さんの「誰のために歌いたいのか」という真摯な想いが、聴く者の胸を熱くします。
本作は2025年4月リリースのデジタルシングルで、2024年のアルバム『melt pop』に続く作品です。
バンド自身のセルフプロデュースで、ライブチケット風ジャケットも印象的。
過去に『ファジーネーブル』の大ヒットや多くのタイアップ実績を持つ彼女たちの新作は期待大ですよね。
文化祭などで演奏曲を探すバンドの皆さんにおすすめです。
Vo./Gt.は感情豊かな歌とコードワークを、Ba.はリズムキープとコーラスを、Dr.は安定したテンポとアクセント、コーラスに挑戦を。
バンド全体でライブの一体感を大切に、楽しむことが何より大切ですよ。
ファジーネーブルConton Candy

2023年の4月に配信され、TikTokを通じてバイラルヒットを記録したConton Candyの『ファジーネーブル』。
2024年12月の時点でYouTubeの動画再生数が1,900万回こえという時点でその人気の高さがうかがえますよね。
この人気曲をぜひカバーしてみたい、と思われている初心者バンドさんもきっと多いでしょう。
演奏面に注目すると全体的に高度なテクニックが使われているわけではなく、シンプルなバンドアンサンブルですから挑戦はしやすいですよ。
全体的にベースがよく動くタイプで、サビではオクターブ奏法でダンサンブルなパターンというのは初心者にはやや難しいかもしれませんが、まずはある程度簡略化してバンドアンサンブルの息を合わせるという面に注力してみてもいいでしょう。
未春ちゃくら

「猪突猛進ガールズバンド」のキャッチコピーが示す通り、エネルギッシュなサウンドでシーンを駆け上がるちゃくらは、若者の共感を呼ぶ歌詞も魅力ですよね。
ワキタルルさんが作詞作曲を担う本作は、春特有の切なさと旅立ちの決意をストレートなギターロックに乗せた楽曲です。
2025年2月にデジタル配信が開始され、FM802の番組で解禁、同年の全国ツアーでも披露されました。
ファースト・フルアルバム『いびつな愛ですが』にも収められています。
女性ボーカルのバンドで演奏するのにぴったりで、ドラムは細やかな刻みで疾走感を、ベースは歌とリズム隊を繋ぐラインを意識すると良いでしょう。
ギターはコードストロークの正確さに加え、耳に残る裏メロをきっちり弾いて歌に寄り添う強弱表現も大切ですね。
バンド全体でしっかり音を聴き合い、楽曲のドラマを表現してみてくださいね。
【初心者向け】女性ボーカルバンドにオススメの曲。曲選びの参考に!【2025】(11〜20)
The Great Time Killerラブリーサマーちゃん

90年代英国ロックの香りが漂う、思わず体が動き出すようなナンバーはいかがでしょうか。
ラブリーサマーちゃんさんの作品で、日常の閉塞感から解放され、再び外の世界へ一歩踏み出す心の変化を巧みに描いていますよね。
「人生は壮大な暇つぶし」と問いかけるテーマは、聴く人の心に深く響くものがありますよね。
本作は、2025年1月にリリースされたミニアルバム『Music For Walking (Out Of The Woods)』からのリード曲です。
ライブで一体感を味わいたいバンドにはうってつけの選曲ではないでしょうか。
イントロのギターリフは歪みと厚みを意識し、Aメロは軽快なカッティング、サビは開放感あるストロークで。
間奏のギターソロも聴かせどころですよ。
バンド全体でグルーヴ感を大切に、楽しんで演奏してみてください。
あたしを彼女にしたいならコレサワ

すでに10年以上のキャリアの中で、数多くのバイラルヒット曲を生み出し続けている大阪出身のシンガーソングライターであるコレサワさん。
近年は2024年を代表するバイラルヒット、超ときめき♡宣伝部の『最上級にかわいいの!』を提供するなどその才能はとどまるところを知りませんよね。
そんなコレサワさんの名曲たちをカバーしたいと考えている初心者バンドさんにおすすめなのが、こちらの『あたしを彼女にしたいなら』です。
原曲自体がバンド演奏向けのアレンジですし、基本的な技術があれば十分挑戦できますよ。
楽曲ラストのギターソロを簡略化して演奏してもそれなりに様になりますから、全員が楽しんで演奏するのを心がけつつカバーしてみてくださいね。
BABEレトロマイガール!!

大阪を拠点に活動し、レトロでポップなサウンドが持ち味のレトロマイガール!!。
メロディからは甘酸っぱい恋模様や日常の情景が浮かんでくるようで、ボーカル花菜さんの表現力を活かして歌い上げたいところ。
本作は2025年2月にリリースされたシングルで、そのキャッチーさは抜群。
女性ボーカルのバンドで、演奏しやすくもカッコいい曲を探しているという方にぜひ挑戦してもらいたい一曲です。
アンサンブルでは各パートの音量バランスを意識し、跳ねたグルーヴを生み出しているリズム隊は安定した土台を、ギターはラフながら軽快なバッキングを心がけると、バンド全体が引き締まりますよ。
START DASH★らそんぶる

飾らない想いをストレートなロックサウンドに乗せて届ける、平均年齢20代前半のガールズロックバンド、らそんぶる。
彼女たちが結成1周年を記念して制作したこのナンバーは、Gt.Vo.のそらさんが込めた「誰のことも置いて行かない。
一緒に走り出そう」という温かくも力強いメッセージが、聴く者の心を照らす応援歌ですよね。
最初は嫋やかな不安をのぞかせながらも、仲間と共に未来へ踏み出す決意へと昇華していく歌詞世界は、まさにバンドの等身大の姿そのものです。
本作は2025年4月に配信が開始された4作目のデジタルシングルで、シンプルなアンサンブルですが丁寧なアルペジオや裏メロのギター、疾走感のある8ビートを平坦にならずに弾くように心がけてみてください。
文化祭や学園祭のステージで、観客と一緒にポジティブなエネルギーを共有したいバンドに、ぜひ挑戦してほしい一曲ですね。