文化祭や学園祭、部活やサークルのライブなど、演奏する曲を決めるのって迷いますよね。
とくに初心者バンドであれば、楽曲の難易度も考慮しないといけなくって、なかなか曲が決められないなんてこともあるかもしれません。
そこでこの記事では、女性ボーカルの初心者バンドにオススメの楽曲を紹介していきますね!
演奏しやすい曲や演奏しやすいように簡単にアレンジしてもサマになる曲を選びましたので、ぜひ参考にしてくださいね!
【初心者向け】女性ボーカルバンドにオススメの曲。曲選びの参考に!【2025】(1〜10)
Victoryねぎ塩豚丼

2025年4月に配信された、ねぎ塩豚丼の2ndデジタルシングルは、イントロから胸が高鳴るビートと重厚なギターリフが炸裂し、一気に引き込まれますよね。
歌詞には、困難を乗り越え勝利を掴むんだという不屈の精神や、前向きなメッセージが込められていて、多くのリスナーに勇気を与えています。
文化祭やライブでエネルギッシュな演奏を届けたいバンドの皆さんに、ぜひ挑戦してほしい一曲です。
ボーカルは感情豊かに、ギターはパワフルなリフを、リズム隊は一体感のあるグルーヴを意識することで、本作が持つ熱量を表現できるでしょう。
バンドアンサンブルの楽しさを再確認できるはずですよ。
mild days羊文学

オルタナティブロックやドリームポップといった音楽性が魅力の羊文学の楽曲に挑戦したいと考えているバンドさんはきっと多いでしょう。
彼女たちの数ある名曲の中でも、特に温かく穏やかな雰囲気を大切にしたいという皆さんにぜひ演奏してもらいたいのが、2025年5月にデジタル配信が開始された本作です。
TVアニメ『サイレント・ウィッチ 沈黙の魔女の隠しごと』のエンディング主題歌にもなっており、日常のささやかな幸せや、友人たちとの優しい時間を描いたような、心温まる作品ですよね。
羊文学ならではの繊細なアンサンブルは、各パートが主張しすぎず、お互いの音を丁寧に聴き合うことがポイントになります。
ボーカルは語りかけるように、ギターは柔らかなアルペジオで彩り、ベースとドラムは楽曲の穏やかなグルーヴを支えるイメージで演奏すると、本作の持つ優しい世界観がより一層引き立つのではないでしょうか。
アメリカ西海岸ツアー中に撮影されたロードムービー風のミュージックビデオも、その雰囲気をよく伝えていますよ。
君の恋人になれますようにカネヨリマサル

日常の一瞬を切り取った等身大の歌詞で共感を呼ぶカネヨリマサル。
彼女たちが2025年1月に発表したミニアルバム『昨日を生きない私達へ』に収録されているのが、こちらの叶わぬ恋への願いをストレートに歌ったナンバーです。
映画『代々木ジョニーの憂鬱な放課後』の主題歌としても話題になりましたよね。
比較的シンプルな構成なので、バンドで挑戦しやすい一曲ですよ。
ギターはコードストローク中心にアレンジしても良いですし、ドラムはスネアの転がるようなニュアンスを大切に、ベースとしっかりグルーヴを合わせれば、本作の切なくも前向きな世界観を表現できるでしょう。
サビ前のベースの目立つフレーズはやや難しいかもしれませんが、サビにつながる前の重要な部分ですからしっかり練習しておきましょう!
My girlfriend is PIZZA OF DEATHサバシスター

2022年3月結成、2024年3月にメジャーデビューしたサバシスター。
彼女たちの楽曲で、文化祭などで披露すれば確実に盛り上がるタイプのナンバーをご紹介します。
この曲は、Oi!パンクやオールドスクール・パンクへのリスペクトが光る、痛快なパンクチューンですよね。
繰り返されるキャッチーな歌詞には、大切な「彼女」への熱い想いや憧れが、パンキッシュなユーモアと共に歌われているのかもしれません。
本作は2025年4月リリースのEP『My girlfriend is PIZZA OF DEATH』表題曲で、ストレートな8ビートとパワーコードが中心なので、バンドの一体感を意識し、勢い重視で演奏すれば格好良く決まるでしょう。
ラブソングにして汐れいら

「愛してる」とストレートには言えない、あの胸がキュッとなるような恋の機微をバンドで表現してみたい、そんな風に考えている皆さんにおすすめしたいのが、汐れいらさんのミニ・デジタルEP『ラブの手続き』に収録されている、こちらの切なくも温かい一曲です。
ボーカルは歌詞に込められた主人公の細やかな心の動きを丁寧に歌い上げ、楽器隊は静かなAメロからサビにかけての感情のグラデーションをダイナミックに表現することが、本作の世界観を伝える上でとても大切になりますよね。
この楽曲は2025年5月にEPのリードトラックとして世に出たもので、同EPにはABEMAの番組『今日、好きになりました。
卒業編2025 in ソウル』の挿入歌『恋をひそめて』も入っています。
ただ音を出すだけでなく、メンバー全員で物語を紡ぐような演奏を心がけてみてくださいね。
カーニバルmuque

ふとした瞬間に感じる寂しさに光を灯し、誰かとの繋がりや明日への一歩を踏み出す勇気をくれる、そんな温もりに満ちたテーマが魅力ですよね。
サウンドは2000年代を彷彿とさせる王道ポップロックで、耳に残るカノンコードのサビが印象的です。
この楽曲は、FM FUKUOKA開局55周年テーマソングとして制作され、2025年6月にmuqueのEP『DOPE!』に収録されました。
バンドで挑戦するなら、ドラムとベースは安定した8ビートを刻みつつ、サビで少しフレーズに動きをつけると楽曲が華やぎますよ。
ギターはイントロのフレーズをクリアに、ボーカルはAsakuraさんのように歌詞の世界観を情感豊かに表現すれば、文化祭などで披露した際に聴衆の心を掴むこと間違いなしでしょう。
シンプルな構成なので、バンドを始めたばかりの方々にも挑戦しやすい一曲かもしれませんね。
ライブハウス!Conton Candy

Conton Candyが放つ、ライブハウスとそこに集う人々への純粋な愛情が凝縮されたこの楽曲は、落ち込んだ心に寄り添い、音楽がくれる希望や絆の大切さをストレートなサウンドで届けてくれますよね。
Vo./Gt.紬衣さんの「誰のために歌いたいのか」という真摯な想いが、聴く者の胸を熱くします。
本作は2025年4月リリースのデジタルシングルで、2024年のアルバム『melt pop』に続く作品です。
バンド自身のセルフプロデュースで、ライブチケット風ジャケットも印象的。
過去に『ファジーネーブル』の大ヒットや多くのタイアップ実績を持つ彼女たちの新作は期待大ですよね。
文化祭などで演奏曲を探すバンドの皆さんにおすすめです。
Vo./Gt.は感情豊かな歌とコードワークを、Ba.はリズムキープとコーラスを、Dr.は安定したテンポとアクセント、コーラスに挑戦を。
バンド全体でライブの一体感を大切に、楽しむことが何より大切ですよ。