RAG Music
素敵な音楽
search

【初心者向け】女性ボーカルバンドにオススメの曲。曲選びの参考に!【2025】

文化祭や学園祭、部活やサークルのライブなど、演奏する曲を決めるのって迷いますよね。

とくに初心者バンドであれば、楽曲の難易度も考慮しないといけなくって、なかなか曲が決められないなんてこともあるかもしれません。

そこでこの記事では、女性ボーカルの初心者バンドにオススメの楽曲を紹介していきますね!

演奏しやすい曲や演奏しやすいように簡単にアレンジしてもサマになる曲を選びましたので、ぜひ参考にしてくださいね!

【初心者向け】女性ボーカルバンドにオススメの曲。曲選びの参考に!【2025】(11〜20)

ファジーネーブルConton Candy

Conton Candy – ファジーネーブル [Official Video]
ファジーネーブルConton Candy

2023年の4月に配信され、TikTokを通じてバイラルヒットを記録したConton Candyの『ファジーネーブル』。

2024年12月の時点でYouTubeの動画再生数が1,900万回こえという時点でその人気の高さがうかがえますよね。

この人気曲をぜひカバーしてみたい、と思われている初心者バンドさんもきっと多いでしょう。

演奏面に注目すると全体的に高度なテクニックが使われているわけではなく、シンプルなバンドアンサンブルですから挑戦はしやすいですよ。

全体的にベースがよく動くタイプで、サビではオクターブ奏法でダンサンブルなパターンというのは初心者にはやや難しいかもしれませんが、まずはある程度簡略化してバンドアンサンブルの息を合わせるという面に注力してみてもいいでしょう。

片道切符ガラスの靴は落とさない

ガラスの靴は落とさない「片道切符」Music Video
片道切符ガラスの靴は落とさない

軽快でキャッチーなガールズロックがお好きであれば、ガラスの靴は落とさないの楽曲は演奏してみたいと考えているバンドさんはきっと多いでしょう。

進学や就職で離れる大切な人への、会いたい衝動と会えない現実が織りなす温かくも切ない想いを描いたこの楽曲は、その感情をバンドでどう表現するかが鍵となります。

特にAメロはシンプルながら隙間を生かしたアンサンブルを意識しつつ、サビでの疾走感につなげるようにしてみてください。

本作は2025年3月に公開された作品で、AIR-G’(FM北海道)にて同月のパワープレイに選ばれました。

文化祭などで、聴衆の心を掴む爽やかなギターロックを届けたいバンドの皆さんにピッタリです。

原曲の持つドライブ感を活かし、ダイナミクスを意識したアンサンブルを目指すことをおすすめします!

Fixブランデー戦記

Brandy Senki – Fix (Official Music Video)
Fixブランデー戦記

ついにメジャーデビューを果たしたことで、邦ロックシーンはもちろんのこと、一般のシーンでも注目を集めるようになったガールズバンド、ブランデー戦記。

すでにいくつもの名曲を生み出してきた彼女たちですが、なかでも特に声が低い女性にオススメしたい楽曲がこちらの『Fix』。

低い楽曲というわけではありませんが、全体の音域が抑えめに作られているので、声が低い女性でも十分に歌いこなせます。

ゆったりとしたテンポもシンプルに軌道修正しやすいので、歌に自信がない方にもオススメです。

あたしを彼女にしたいならコレサワ

コレサワ「あたしを彼女にしたいなら」【Music Video】
あたしを彼女にしたいならコレサワ

すでに10年以上のキャリアの中で、数多くのバイラルヒット曲を生み出し続けている大阪出身のシンガーソングライターであるコレサワさん。

近年は2024年を代表するバイラルヒット、超ときめき♡宣伝部の『最上級にかわいいの!』を提供するなどその才能はとどまるところを知りませんよね。

そんなコレサワさんの名曲たちをカバーしたいと考えている初心者バンドさんにおすすめなのが、こちらの『あたしを彼女にしたいなら』です。

原曲自体がバンド演奏向けのアレンジですし、基本的な技術があれば十分挑戦できますよ。

楽曲ラストのギターソロを簡略化して演奏してもそれなりに様になりますから、全員が楽しんで演奏するのを心がけつつカバーしてみてくださいね。

星とそばかすとダイヤモンドリーガルリリー

リーガルリリー – 『星とそばかすとダイヤモンド』 (NHK「みんなのうた」2024年12月-2025年1月)
星とそばかすとダイヤモンドリーガルリリー

繊細な表現力とエモーショナルなギターサウンドで独自の世界観を表現するリーガルリリーのボーカル、たかはしほのかさん。

オルタナティブロックとインディーロックを融合させた音楽性で、高校在学中にバンドを結成し活動を開始しました。

アメリカの『SXSW』や中国ツアーなど海外でも精力的に活動を展開し、アルバム『bedtime story』『Cとし生けるもの』をリリース。

映画やアニメのタイアップ曲も数多く手がけ、透明感のある歌声と独自の感性で魅了しています。

NHK『みんなのうた』への楽曲提供など、幅広い層から支持を集めているアーティストです。

1999羊文学

羊文学 “1999” (Official Music Video)
1999羊文学

オルタナティブロックやシューゲイザー、ドリームポップといったジャンルがお好きであれば羊文学の曲はぜひカバーしてみたいと考えている初心者バンドさんはきっと多いでしょう。

演奏の技術的な面以上にエフェクターなど音作りという面で工夫が必要のため、機材を揃える必要がある点は注意が必要ですが、そこはクリアしているという方にぜひ挑戦してもらいたいのがこちらの『1999』です。

羊文学の代表曲の1つであり、令和のクリス魔ソングとしても絶大な人気を誇る楽曲ですよね。

彼女たちはトリオ編成ですから基本的にはシンプルなアレンジが中心で、静と動を意識したアンサンブルとコーラスやハーモニーにも力を入れたいところ。

ただ演奏するだけでは平坦に聴こえてしまいますから、羊文学の世界観に近づくために何度も原曲を聴いて研究することもおすすめします!

【初心者向け】女性ボーカルバンドにオススメの曲。曲選びの参考に!【2025】(21〜30)

milk boySilent Siren

甘い恋の罠に落ちていく切ない心情を、繊細なメロディと重なる透明感のある歌声で表現した青春ソング。

抗えない恋心に溺れていく主人公の思いと、相手への強い願望が印象的な1曲です。

アルバム『S』に収録された本作は、2016年3月にリリースされ、Silent Sirenの音楽性の広がりを感じさせる作品となりました。

恋に揺れる乙女心に共感したい方、あるいは甘くて切ない恋愛ソングを探している方にオススメの楽曲です。