RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】秋の壁飾りのアイデア

十五夜や紅葉といった、高齢者の方にもなじみ深い行事がある秋は、春や夏とはまた違う鮮やかな風景が楽しめますよね。

そんな秋を室内で感じられる、秋の壁飾りを作ってみませんか?

この記事では、もみじ、イチョウ、コスモスといった秋の花から、柿やきのこなどの秋の味覚まで、さまざまな壁飾りのアイデアを紹介しています。

高齢者の方でも簡単に作れるアイデアばかりなので、ぜひ作っておうちに飾ってみてくださいね。

施設などの壁面飾りとしてもぜひ!

【高齢者向け】秋の壁飾りのアイデア(121〜130)

ハロウィン ガーランド

【折り紙】ハロウィンガーランド🎃Halloween Garland
ハロウィン ガーランド

切り絵で作る、ハロウィンのガーランドを紹介します。

好きな色の折り紙を用意して5センチ幅で三等分にしたら、それらをのりで貼ってつなげて長くします。

じゃばら折りしたら、かぼちゃやおばけ、コウモリなど、ハロウィンらしい図案を描きましょう。

図案の通りハサミで切って広げたら、かわいいガーランドの完成です!

貼る、描く、切る、作業としてはこれだけなので、高齢者の方も短時間で作れますよ。

ハサミで切りにくい円などは、パンチを使うと便利です。

ハロウィンモビール

セロハンでステンドグラス風に♪ハロウィンモビール
ハロウィンモビール

キラキラした、ハロウィンモビールを紹介します。

まず画用紙から、ジャック・オー・ランタン、コウモリ、お城、クモの巣などの形を切り出してください。

模様も描いて、その部分も切り抜いてくださいね。

片面にカラーセロファンを貼り付けたら、飾り部分は完成です。

あとはタコ糸とストローで作ったつるす部分に、飾りをくくりつけるだけ。

カラーセロファンに光が当たると、キラキラ光ってキレイですよね。

とても簡単に作れるので、高齢者向けの工作レクにぜひどうぞ。

ハロウィンモンスター風船

ハロウィンモンスター風船🎃#折り紙 #shorts #ハロウィン
ハロウィンモンスター風船

秋の大きなイベントであるハロウィンにはおばけを中心としたさまざまなキャラクターが登場します。

そんなハロウィンのキャラクターたちを折り紙の風船にデザインを加えて作っていきましょう。

折り紙の形はどれも同じキューブ型なので、色のチョイスやデザインの描き方が重要ですね。

ジャック・オー・ランタンやミイラ男などの定番のモチーフをおさえつつ、自分なりにモンスターを考えていきましょう。

海外のモンスターだけでなく、日本の妖怪などを取り入れるのもおもしろそうですね。

ブーケ

折り紙ブーケの作り方♥コスモス♥432Hz純正律BGM♥ダイジェスト版♥How to make paper flowers(Origami Cosmos)
ブーケ

コスモスのお花や葉っぱ、包装などのパーツを組み合わせて作る立体的なコスモスのブーケです。

それぞれのパーツは折り紙をハサミでカットして作っていきますが、重ねて貼り付け、角度をつけていくことで立体感を演出していきます。

接着剤で貼るだけではブーケとしてまとめたときの強度が心配という場合には、真ん中に糸をとおすとより丈夫なお花に仕上がりますよ。

お花のパーツが完成したら、びょうぶ状に折った紙を包みようにして組み合わせ、リボンなどで装飾を加えればブーケの完成です。

色のチョイスでオリジナリティを出していくのもオススメですよ。

【高齢者向け】秋の壁飾りのアイデア(131〜140)

ペットボトルでぶどう

【高齢者レクリエーション】折り紙ぶどう 立体⭐️平面 ペットボトルの蓋
ペットボトルでぶどう

ペットボトルのキャップの丸みを利用してぶどうの実を描き、それをカットして組み合わせ、ぶどうの飾りを作っていきましょう。

カットした折り紙だけを使えば平面の飾りに、それをキャップに貼り付ければ立体の飾りが作れますよ。

実のカラーにあわせたキャップを使えば統一感が出せますが、数が用意できない場合は折り紙で包んだり、色を塗るのもオススメです。

線に合わせて正確にカット、細かくパーツを作っていく手順をとおして指の動きに意識を向けてもらいましょう。

作品にもなる!もみじの壁飾り

秋の飾り もみじの作り方 折り紙と画用紙で壁に掛ける・吊るせる飾りを紹介!これから10月11月の時期に紅葉を作ってみてはいかがでしょう?【つくるモン】
作品にもなる!もみじの壁飾り

画用紙と折り紙を組み合わせて作る、柔らかい見た目と立体的な重なりが印象的な飾り付けです。

網目状に切込みを入れた画用紙を土台にして、そこに紅葉のパーツを重ねていくという内容ですね。

土台の凹凸を考えてパーツを重ねていくことで、紅葉の立体感や奥行きがしっかりと演出されます。

紅葉の色がしっかりとわかるように、背景の色にこだわるのも大切かもしれませんね。

土台の上部には芯とひもを取り付けるので、どのような場所にも取り入れやすい飾り付けです。

切り絵 お月見ウサギ

【切り絵】お月見ウサギの作り方🌙十五夜にお月さまで餅をつくカワイイ兎さんたち🐇ハサミだけで簡単作成♪ [音声説明つき] /切り絵をはじめよう!
切り絵 お月見ウサギ

お餅をついているうさぎのシルエットが浮かぶ、お月さまの切り絵のアイデアです。

こちらは壁面飾りや秋の制作など、いろいろなところで役立ちそうですね。

作り方はシンプルで、黄色い折り紙を半分に折り、うさぎと月の絵を線で書いてハサミで切るだけです。

月の円がうまく描けない時は、折り紙を2回折り、4分の1ずつ書くと良いですよ。

またうさぎはフリーハンドではなかなか難しいので、事前に補助線を書き、高齢者の方にはその上からペンでなぞってもらう方が良いかもしれませんね。