RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】秋の壁飾りのアイデア

十五夜や紅葉といった、高齢者の方にもなじみ深い行事がある秋は、春や夏とはまた違う鮮やかな風景が楽しめますよね。

そんな秋を室内で感じられる、秋の壁飾りを作ってみませんか?

この記事では、もみじ、イチョウ、コスモスといった秋の花から、柿やきのこなどの秋の味覚まで、さまざまな壁飾りのアイデアを紹介しています。

高齢者の方でも簡単に作れるアイデアばかりなので、ぜひ作っておうちに飾ってみてくださいね。

施設などの壁面飾りとしてもぜひ!

【高齢者向け】秋の壁飾りのアイデア(121〜130)

作品にもなる!もみじの壁飾り

秋の飾り もみじの作り方 折り紙と画用紙で壁に掛ける・吊るせる飾りを紹介!これから10月11月の時期に紅葉を作ってみてはいかがでしょう?【つくるモン】
作品にもなる!もみじの壁飾り

画用紙と折り紙を組み合わせて作る、柔らかい見た目と立体的な重なりが印象的な飾り付けです。

網目状に切込みを入れた画用紙を土台にして、そこに紅葉のパーツを重ねていくという内容ですね。

土台の凹凸を考えてパーツを重ねていくことで、紅葉の立体感や奥行きがしっかりと演出されます。

紅葉の色がしっかりとわかるように、背景の色にこだわるのも大切かもしれませんね。

土台の上部には芯とひもを取り付けるので、どのような場所にも取り入れやすい飾り付けです。

切り絵 お月見ウサギ

【切り絵】お月見ウサギの作り方🌙十五夜にお月さまで餅をつくカワイイ兎さんたち🐇ハサミだけで簡単作成♪ [音声説明つき] /切り絵をはじめよう!
切り絵 お月見ウサギ

お餅をついているうさぎのシルエットが浮かぶ、お月さまの切り絵のアイデアです。

こちらは壁面飾りや秋の制作など、いろいろなところで役立ちそうですね。

作り方はシンプルで、黄色い折り紙を半分に折り、うさぎと月の絵を線で書いてハサミで切るだけです。

月の円がうまく描けない時は、折り紙を2回折り、4分の1ずつ書くと良いですよ。

またうさぎはフリーハンドではなかなか難しいので、事前に補助線を書き、高齢者の方にはその上からペンでなぞってもらう方が良いかもしれませんね。

可愛い もみじ

【 秋の折り紙 】 簡単 ! 可愛い もみじ 作り方 / 紅葉 飾り Origami Maple
可愛い もみじ

秋を象徴する植物といえば赤や黄色の鮮やかに染まった紅葉ですよね。

そんな秋を強く感じさせる紅葉を折り紙で作ってみましょう。

パーツを組み合わせて立体的に仕上げていく内容で、装飾の一部に使用するだけでなく、単体で飾っても成立する丈夫な折り紙です。

ハサミで小さくカットした折り紙をひし形に折っていき、それを組み合わせて紅葉の形を作っていきます。

真ん中のつなぎ目を意識することで本物のような立体的な形が完成しますよ。

同じ大きさのパーツではなく、あえてふぞろいなパーツを組み合わせればよりリアルな紅葉も目指せそうですね。

手作りスタンプで彩るコスモス壁面制作

【高齢者レク】コスモス壁面制作【簡単製作】Cosmos wall production
手作りスタンプで彩るコスモス壁面制作

メイク用のスポンジを使う、アイデア賞な壁面飾りアイデアです!

絵の具を染み込ませたスポンジを障子紙にぽんぽん。

色味がにじむ自然な風合いが、オシャレでかわいらしんですよね。

乾かした障子紙を折り、ハサミを入れて花びら型に切り出します。

次に、黄色の花紙をまとめ、ペットボトルのキャップを利用し立体的な花芯に。

二つを組み合わせれば、秋のパステルカラーなコスモスが完成します!

たくさん作ってお部屋いっぱい、秋を演出しちゃいましょう!

【高齢者向け】秋の壁飾りのアイデア(131〜140)

手作りポンポンスタンプの月見だんご

【工作・製作】【秋の工作】手作りポンポンスタンプの月見だんご
手作りポンポンスタンプの月見だんご

黒い画用紙にポンポンとスタンプを押して、お月見だんごを作ってみませんか?

まず、画用紙で切り出した三方とお月さまを黒の台紙に貼り付けます。

お団子は、布で包んだスポンジに白い絵の具をつけ、三方の上にスタンプしていきましょう。

工程としてはこれだけなので、短時間で完成できますし、秋の壁面飾りにも活用できますよ。

ススキやうさぎなどを折り紙や画用紙で作って貼り付けると、よりお月見らしさが表現できるのではないでしょうか。

いろいろアレンジして、秋の工作を楽しんでくださいね!

折り紙で作る干し柿

折り紙で作る干し柿:息を吹き込まないで出来る(音声解説あり)Origami Fruit Decorations
折り紙で作る干し柿

柿を使った代表的な食べ物に、干し柿があります。

好きな方も多いですよね。

そんな干し柿は、柿をつるして作ります。

あの様子を再現してみるのはいかがでしょうか?

まず折り紙を使って柿を折ります。

この時、ややくすんだ色をチョイスしたり、柄付きをチョイスするのもありです。

次にひもを用意し、つるしていきます。

また、縦一列ではなく、横にするなどのアレンジを加えても楽しいよ思いますよ。

もしくはたくさん並べるのもありですね。

折り紙のきのこ

【折り紙】きのこ 折り紙1枚で作る!
折り紙のきのこ

秋は葉っぱが地面に積もっていく季節であり、その下でキノコが育つイメージも強いですよね。

そんな秋の象徴でもあるキノコを、1枚の折り紙を使って作っていきましょう。

キノコのかさの部分には色を、軸の部分には裏面の白を持ってくるような手順ですね。

折り返しをしっかりと意識してかさと軸の段差を作り、全体に丸みをつけるように細かく整えていきます。

そのままでもキノコに見えますが、よりきのこに見えるようなオリジナルのもようを描くなど、発想力を鍛えてもらうのもオススメですよ。