【高齢者向け】秋の壁飾りのアイデア
十五夜や紅葉といった、高齢者の方にもなじみ深い行事がある秋は、春や夏とはまた違う鮮やかな風景が楽しめますよね。
そんな秋を室内で感じられる、秋の壁飾りを作ってみませんか?
この記事では、もみじ、イチョウ、コスモスといった秋の花から、柿やきのこなどの秋の味覚まで、さまざまな壁飾りのアイデアを紹介しています。
高齢者の方でも簡単に作れるアイデアばかりなので、ぜひ作っておうちに飾ってみてくださいね。
施設などの壁面飾りとしてもぜひ!
- 【高齢者向け】みんなで作ろう!11月の壁面飾りのなすてきなアイディア
- 介護施設で役立つ!秋の壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】10月を満喫できる壁面飾り
- 【高齢者施設向け】秋を感じる!もみじの壁面飾りアイディア集
- 【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア
- 【高齢者向け】9月におすすめの壁面飾りのアイデア
- 【デイサービス】秋の手作り作品。持ち帰れる製作アイデア
- デイサービスでオススメの11月の工作アイデア
- 【高齢者向け】コスモスの壁面飾りで秋を楽しもう!簡単手作りアイデア
- 【高齢者施設向け】簡単!秋を感じる9月の工作アイディア
- 【高齢者向け】簡単工作で秋を感じる紅葉の制作アイデア
- 【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク
- 【高齢者の方向け】秋を感じる9月のオススメな折り紙
【高齢者向け】秋の壁飾りのアイデア(41〜50)
ちぎり絵 お月見うさぎ
@saisyouan ちぎり絵で手作りカレンダーを作成 #小規模多機能型居宅介護#羽曳野市#介護事業所#レクリエーション#カレンダー#ちぎり絵#職員募集
♬ オリジナル楽曲 – WHITEBOX【official】 – WHITEBOX【official】
お月見は日本に古くからある風習の1つですよね。
そこで、9月のカレンダーにちぎり絵でお月見とうさぎを作ってみましょう。
ちぎった紙を台紙に貼り付けるちぎり絵は、指先を使うので脳トレにもつながりそうですね。
9月のお月見は、十五夜、中秋の名月などと呼ばれ、9月15日の満月のときにおこなわれます。
秋の収穫祭として親しまれるようになり、豊作祈願から里芋をお供えしたことから芋名月と呼ばれました。
高齢者の方も、9月のお月見のことはお詳しいかもしれません。
お月見のお話をしながら作ってみてくださいね。
【高齢者向け】秋の壁飾りのアイデア(51〜60)
コスモスととんぼ
@karitasunosato 浜の宮松竹園デイサービスです🤗 コスモスを見ると秋を感じます🍂🥰 #介護#介護福祉士#デイサービス#折り紙#素敵な笑顔#楽しい時間
♬ Autumn Comes – David Gramberg & Mary Lou
種類によって違いはありますが、9月頃に見頃を迎えるコスモス。
畑一面に色とりどりのコスモスが咲いているところを、見たこともあるのではないでしょうか?
コスモスは、俳句の秋に属する季語になっていたり、記念日が9月にあります。
秋や9月がイメージできるコスモスを、カレンダーに取り入れると高齢者の方にも季節を感じていただけそうです。
折り紙や画用紙をコスモスの形にカットして、カレンダーの台紙に貼り付けましょう。
さらに、秋を代表する昆虫のトンボも作り一緒に飾ると一層、秋の雰囲気を感じられる作品が完成しますよ。
月とコスモス
@hirose_ds #デイサービス#高齢者#レクリエーション#9月#10月#カレンダー#制作#コスモス#十五夜
♬ Secret Base (From “Anohana”) – Eddie Van Der Meer
9月のカレンダーの制作に月とコスモスを題材にしてみましょう。
十五夜の満月と秋を代表する花の1つのコスモス。
この2つを、折り紙や画用紙を形にカットしたり、折り紙で折ったりしてカレンダーの台紙に貼り付けます。
名月の中でかれんに咲くコスモスのカレンダーに高齢者の方も季節を感じていただけそうですね。
9月から10月は、月が一番美しく見える季節でもあるそうです。
この時期は雨が定期的に降るので、空気中のチリが洗い落とされます。
そのため、澄んだ空気の中で月が見えるそうですよ。
柿のちぎり絵カレンダー
@hirose_ds #デイサービス#高齢者#レクリエーション#秋#制作#カレンダー#ちぎり絵#柿
♬ Relaxing cute everyday BGM – Hiraoka
オレンジや赤の紙を細かくちぎって柿の実を表現する「柿のちぎり」絵のアイディアをご紹介します。
葉や枝を添えて自然な印象に仕上げ、カレンダーの飾りとして秋の季節感を豊かに演出します。
手先を使うちぎり絵は高齢者の指先運動や認知機能の刺激に効果的で、集中力を養うのにも適しています。
カレンダーの飾りとして季節感を演出し、心が和む温かみのある空間を作り出します。
ゆったりとした時間を楽しみながら取り組んでいただける、オススメの工作です。
11月のカレンダーコラージュ

今持っているカレンダーを秋らしくコラージュしてみませんか?
使うのは、秋らしい柄のマスキングテープやお好きなシールです。
紅葉やイチョウ、お団子、リスなど、秋にぴったりのデザインのものをご用意ください。
マスキングテープで目立つ部分を囲って、バランスを見て空いている場所にシールを貼りましょう。
いくつかのシールを組み合わせて、秋らしい風景を表現しても良いと思います。
手持ちのカレンダーをあなたがイメージする秋に染め上げてください。
おばけやしき
黒い折り紙で作る家とオレンジの窓がハロウィンの雰囲気を演出する「おばけやしき」のアイデアをご紹介いたします。
切り抜いた窓を貼るだけで、不気味で楽しいお化け屋敷の世界が広がります。
白いおばけやカボチャの飾りを添えてにぎやかに仕上げつつ、日付を書くスペースもしっかり確保。
折り紙のシンプルな形は高齢者の方も無理なく取り組めるため、手作りの楽しさを感じながら、季節感あふれるカレンダー作りが楽しめます。
ぜひ作ってみてくださいね。
お月見串団子

お月見でお供えする串団子を折り紙で作り、9月のカレンダーに添えてみましょう。
1枚の折り紙を4等分にして作ると、4本の串団子が作れますよ。
カットした1枚の折り紙に折り目を付けてから、折っていきます。
小さめの折り紙で作るので、手先を器用に使って折っていきます。
そのため、脳の活性化にも効果が期待できそうですね。
4本の美味しそうな折り紙の串団子。
今までの、お月見のことも思い出す高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
カレンダーのほかにも、リースや壁の飾りにも活用できそうな作品です。





