RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】車いすの方も楽しめる。椅子に座っておこなう楽しい体操

高齢者施設では、体を動かすレクリエーションとして体操を取り入れている施設が多いですよね。

しかし、毎日同じレクリエーションだとマンネリ化してしまうことも。

今回は、高齢者の方が飽きずに楽しく続けてもらえる体操をご紹介します。

さらに安全面に安心な、座ったままできる体操を集めてみました。

車いすの方や立位が不安定な方でも楽しんでいただけますよ。

手軽に始めやすい体操から、しっかり体を動かせる体操まであるので、高齢者の方の体調や体の悩みに合わせて実践してみてくださいね。

【高齢者向け】車いすの方も楽しめる。椅子に座っておこなう楽しい体操(121〜130)

全身ストレッチ

椅子に座って出来る【全身ストレッチ】肩腰膝に痛みのある方や疲労が蓄積している方へ極上のリラクゼーション 身体を固くさせないストレッチ体操
全身ストレッチ

ストレッチだけでなくマッサージも自分でおこなうことで、全身の緊張を取ってリラックスにつなげていきましょう。

片方の手でもう片方の腕をさすっているだけのマッサージで、血流の改善などが期待されますね。

マッサージのあとのストレッチも、リラックスを意識してひとつずつの動作をゆっくりと時間をかけておこなう内容です。

肩だけでなく、下半身にも注目してゆっくりと体を動かしていくことで、呼吸を整えながら全身にしっかりと力が込められるところがポイントですね。

内股トレーニング

【美脚】内腿を鍛えたい!!内股DEダイエットフィット試してみた! – 2017.1.12 SasakiAsahiVlog
内股トレーニング

太ももの内側にある内転筋を鍛えるためのトレーニングアイテムもあります。

最も多く販売されているのは座った状態でV字のアイテムを足の間に挟み、それをつぶすように力を加えるというものです。

見た目には動きが少ないのですが、しっかりと負荷をかけられますよ。

また動きが少ないのでテレビを見ながらでも取り組めるというのもメリットですね。

中には他の筋肉のトレーニングにも使えるアイテムも販売されているので、いろいろとチェックしてみてください。

冷え性も改善!座って腹筋トレーニング

【沢山のメリット】健康の要の体幹筋力。80歳でも実践できる腹筋椅子トレーニング
冷え性も改善!座って腹筋トレーニング

座ったまま無理なく腹筋を鍛えられるトレーニング!

腹筋を鍛えることには、姿勢やバランスの維持、さらには代謝アップによる冷え性改善など、さまざまなメリットがあります。

肩幅程度に脚を広げて椅子に腰かけて両手を広げ、右手で左のくるぶし、左手で右のくるぶしをタッチするように体をひねれば、腰のくびれ部分の筋力強化に!

背もたれにもたれて座面を手でつかみ、両足をそろえて上げ下げすれば、腹筋の前部分の強化につながります。

かなりおなかに効く運動ですので、無理しすぎないようできる範囲でチャレンジしてみましょう!

呼吸筋のトレーニング

【健康椅子体操Vol.44】肺機能を高める♫呼吸筋ストレッチ♫
呼吸筋のトレーニング

呼吸の時にどのような筋肉を使っているのかを意識し、深く呼吸ができるように改善していくストレッチです。

年齢とともに浅くなりやすい呼吸を改善することで、血圧や血中の酸素濃度などの改善につながっていきます。

まずは胸に手を当てた状態で深呼吸、鼻から吸って口から出すといった呼吸を意識しつつ、空気を吸い込んだ時の胸のふくらみを確かめましょう。

深い呼吸の感覚がつかめたら、その呼吸を取り入れつつ、首や肩のストレッチをおこなっていきます。

呼吸の改善とともに、緊張した筋肉もゆるむので、リラックス効果も期待されますね。

【高齢者向け】車いすの方も楽しめる。椅子に座っておこなう楽しい体操(131〜140)

図形を足で作ろ!

【マルチタスク】左右違う動きで認知症・転倒予防トレーニング
図形を足で作ろ!

座った状態で足を持ち上げて動かしていき、足の筋肉へ意識を向けるとともに脳トレの効果も加えた内容ですね。

片方の足は三角形を描く動作、もう片方の足は上下の動作をリズムに合わせておこなっていきます。

片方は3拍で一周する動作で、もう片方は2拍で一周する動作という拍の違いをしっかりとつかむことが重要なポイントですね。

慣れてきたら足を入れ替えてもらい、常に動かし方に意識を向けてもらいましょう。

足を持ち上げるのが難しい場合には、床に足をつけてそこで図形を描いてもらうのもいいかと思います。

太ももの体操

高齢者体操Part3立ち上がりがスムーズに!大腿四頭筋トレーニング
太ももの体操

いつまでも自分の足で歩けると楽しく過ごせますよね!

年齢を重ねると転びやすくなり、歩行が不安定になって困っているなんて方も多いかもしれません。

そんな方にオススメなのが大腿四頭筋を鍛える体操です。

大腿四頭筋は太ももの前側の筋肉で、イスから立ち上がって、ゆっくりと座る時にこの筋肉が働きます。

太ももの筋肉をトレーニングすることで、歩行する際にスムーズに足を上げたり、足を前に振り出せるようになるそうですよ!

イスに座っても、寝ながらでもおこなえるので、体調に合わせてチャレンジしてみてくださいね。

姿勢向上!体のバランスアップ体操

【シニア向けトレーニング】姿勢、バランス向上に必要な張りの出る体幹の鍛え方
姿勢向上!体のバランスアップ体操

腹筋や背筋、くびれの筋肉をバランスよく鍛えていくことで、正しい姿勢やバランスの向上につながっていきます。

そんな体幹全体の筋肉をバランスよく鍛えていく、椅子に座っておこなう運動です。

正しい姿勢で椅子に座ることが重要で、筋肉にしっかりと力を加えていきましょう。

体をひねる動きや左右に傾ける動きをゆっくりと時間をかけておこない、どの筋肉を使っているかを実感しつつ進めていきます。

無理のない動かし方からはじめて、徐々に可動域を広げていくのがオススメですよ。