【高齢者向け】クリスマス会を盛り上げるレクリエーション・ゲームのご紹介
高齢者のみなさんにオススメの、クリスマス会向けのレクリエーションを紹介します。
寒さに身を縮める季節がやってきましたが、クリスマスとなれば子供から大人までどこかウキウキした気分になる日ですよね。
そこでこの記事では、高齢者の方が楽しめるレクリエーションを集めました。
クリスマス会当日に全員参加で盛り上がるゲームレクや、楽しみながら飾り付ける工作アイデアなど、お友達との集まりや、デイサービス・介護施設でのクリスマス会を考えている方の参考になるアイデアばかりです!
- 【ご高齢者向け】冬の楽しい遊び。レクリエーションとゲーム
- 【ご高齢者向け】12月におすすめ!安全で楽しい室内レクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がる!12月のイベントやレクリエーションのアイディア
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がる!クリスマス会の出し物のアイディア
- 【高齢者向け】クリスマス会を盛り上げるレクリエーション・ゲームのご紹介
- 老人ホームの職員さん向け。クリスマス会の出し物アイデア
- 【高齢者向け】クリスマスにオススメ!手軽に作れるすてきな作品のアイディア
- みんなで遊べるクリスマスゲーム!簡単&楽しいパーティーゲーム
- 【高齢者向け】少人数で楽しいレクリエーション
- 【介護施設向け】高齢者の方が盛り上がる!手作りクリスマス飾りのアイデア
- 【高齢者向け】クリスマスに盛り上がる!3択クイズ
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者におすすめ】盛り上がるクリスマス体操
【高齢者向け】クリスマス会を盛り上げるレクリエーション・ゲームのご紹介(71〜80)
雪だるまのクリスマスケーキ

プリンとオレオを使って作る雪だるまケーキに挑戦するのはいかがでしょうか?
ケーキの底部分はオレオを砕いて溶かしバターを加えたもの、ケーキの本体部分はプリンとゼラチン、生クリームを混ぜて作ったお手軽ババロアを使います。
型にはめて冷やし固めたあと、ホイップやフルーツ、お菓子などでデコレーションすれば出来上がり。
材料を混ぜるところから取り組んでもいいでしょうし、あらかじめケーキの土台を作るところまでは職員の方が用意しておき、最後のトッピングだけを高齢者の方にやってもらうだけでも楽しめると思います。
味はもちろん、見た目にも楽しいケーキですね。
クリスマスカード作り

クリスマスにもらうとうれしい、クリスマスカードをパステルを使って作ってみましょう!
パステルは100円均一にも売られているので、手軽に購入できます。
絵柄が型抜きされたシートを使って、抜かれたところにパステルの色をつけていく方法が一つ。
もう一つは、好きな形に切った紙の周りにパステルの色をつけていくという方法があります。
パステルはそのまま使うのではなく、少し削って指で色をぬっていきます。
手が思うように動かないという高齢者の方でも、これなら簡単にステキなカードができますね!
クリスマスらしいかわいいカードに仕上げて、お孫さんなどにプレゼントしてあげてくださいね。
タオルじゃんけん

タオルを使って、白熱した戦いを楽しめる、タオルじゃんけん。
YouTuberとしても活動する、アイデアわくわくリハビリさんが考案したゲームで、テレビの企画などにも取り上げられたそうですよ。
このゲームは2人で遊びます。
準備するものはタオル1枚と、テーブルです。
遊び方ですが、まず、テーブルに向かい合って座ります。
真ん中に、タオルの先がそれぞれに向くようにしてタオルを置きます。
そして、片手でこのゲームを遊んでいきます。
これで準備完了です。
そしたらジャンケンをして買った方が相手のタオルを引っ張り、負けた方はタオルを取られないように押さえます。
【高齢者向け】クリスマス会を盛り上げるレクリエーション・ゲームのご紹介(81〜90)
トナカイチョコケーキ

特徴的な形状のプレッツェルをトナカイのツノに見立てたキュートなカップケーキです!
歳を重ねてもクリスマスが近づくとそわそわワクワクできるもの!
ぜひクリスマスのおやつレクに取り入れてみてはいかがでしょうか。
作り方は、湯煎で板チョコとバターを溶かし、砂糖と卵を加えて混ぜ合わせ、カップに入れてオーブンで焼くだけ!
仕上げにプレッツェルとチョコペンで目と鼻をデコレーションしたらできあがりです。
しっとりとした食感なので、高齢者の方にも食べやすいのではないでしょうか。
あわてんぼうのサンタクロース

サンタクロースのコミカルな姿を描いた楽曲『あわてんぼうのサンタクロース』に合わせた楽しいダンスです。
全身を使ったダンスではありますが、下半身はリズムをつかむステップのような動きが中心なので、いすに座った状態でもやりやすいかと思います。
歌詞の内容を腕の動きで再現していく内容で、コミカルな世界観を大きな動きで表現していくことがポイントですね。
楽しいクリスマスの世界観を表現するために、動きの大きさだけでなく歌いながら体を動かしていくのもオススメですよ。
ジングルベルの簡単リズム体操

曲に合わせた振り付けで、鈴や手拍子などで音を出していく、体を動かす楽しさを強調していく体操です。
鈴の音を響かせることで、『ジングルベル』の世界観もしっかりと感じてもらえるかと思います。
体のどの部分に打ちつけて鈴を鳴らすのかが大切なポイントで、手や足の組み合わせを徐々に複雑にしていくことで次はどの動きかを考える脳トレの効果を加えるのがオススメですよ。
スピードよりも動きを確実にこなしてもらうことに意識を向けて、大きな振り付けで体をしっかりと動かしてもらいましょう。
プレゼントバランスゲーム

クリスマスツリーをモチーフにしたバランスの難しさを楽しむゲームです。
切込みを入れて広げたトイレットペーパーの芯と紙皿を交互に重ねたものをツリーに見立てて、倒れないようにプレゼントボックスを置いていきます。
ツリーの底の部分も紙皿にして、あえて揺れるような構造にしておくことで、ボックスを置く際のバランスにしっかりと意識を向けてもらえますね。
ツリーやプレゼントなど、全体の装飾にもこだわって、クリスマスの雰囲気を感じながら手の動きに集中してもらいましょう。