【高齢者向け】クリスマス会を盛り上げるレクリエーション・ゲームのご紹介
高齢者のみなさんにオススメの、クリスマス会向けのレクリエーションを紹介します。
寒さに身を縮める季節がやってきましたが、クリスマスとなれば子供から大人までどこかウキウキした気分になる日ですよね。
そこでこの記事では、高齢者の方が楽しめるレクリエーションを集めました。
クリスマス会当日に全員参加で盛り上がるゲームレクや、楽しみながら飾り付ける工作アイデアなど、お友達との集まりや、デイサービス・介護施設でのクリスマス会を考えている方の参考になるアイデアばかりです!
- 【ご高齢者向け】冬の楽しい遊び。レクリエーションとゲーム
- 【ご高齢者向け】12月におすすめ!安全で楽しい室内レクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がる!12月のイベントやレクリエーションのアイディア
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がる!クリスマス会の出し物のアイディア
- 【高齢者向け】クリスマス会を盛り上げるレクリエーション・ゲームのご紹介
- 老人ホームの職員さん向け。クリスマス会の出し物アイデア
- 【高齢者向け】クリスマスにオススメ!手軽に作れるすてきな作品のアイディア
- みんなで遊べるクリスマスゲーム!簡単&楽しいパーティーゲーム
- 【高齢者向け】少人数で楽しいレクリエーション
- 【介護施設向け】高齢者の方が盛り上がる!手作りクリスマス飾りのアイデア
【高齢者向け】クリスマス会を盛り上げるレクリエーション・ゲームのご紹介(71〜80)
座ってできるジングルベル体操

クリスマスの歌を聴きながら、座ってできる体操をご紹介します!
『ジングルベル』の軽快なリズムに合わせて、体を揺らしてみましょう。
鈴などの音が出る楽器を持つのも楽しいですね。
腕を大きく動かす動きの他に、体を前傾させて足をたたく動きを加えてみましょう。
足を上げて行進するように動かすと、運動量もアップしますね。
クリスマスメドレーと題して、いろいろな曲で体操するのもオススメです!
途中でゆったりしたテンポの曲を入れると、リラックスできますね。
恋人がサンタクロース

松任谷由実さんによるクリスマスの名曲『恋人がサンタクロース』に合わせて体を動かしていく体操です。
上半身の動きが中心なので、足を動かしにくい人でも取り組みやすいかと思います。
歌詞に登場する言葉を体で表現していく内容で、動きの大きさに注目すればトレーニングの効果がさらに高まりますよ。
またクリスマスの楽しさが伝わる曲という部分に意識を向けることも重要なポイントです。
リズムをつかむために小さく足踏みをすれば足を鍛えつつスムーズな動きにもつながっていきますね。
手遊び歌「とんとんとんとんクリスマス」

歌詞に登場するさまざまなクリスマスのモチーフを、リズムに合わせて手の形で表現していきます。
クリスマスの夜にサンタさんがやってくる風景を表現していくのが定番ですね。
「クリスマスといえば」というテーマで他のモチーフを考えてもらい、手をどのような形にすれば再現できるかを考えていくアレンジでも盛り上がりそうです。
再現するモチーフの数を順番に増やしていって、それをしっかりとおぼえていけるかのゲームに発展させていけば、脳トレの効果も加えられますね。
炭坑節

福岡県に伝わる民謡である『炭坑節』は、当時の炭鉱で働く人々によって歌われた労働歌です。
昭和30年代にさまざまな歌手が歌ったことで流行し、盆踊りの楽曲としても利用されるようになりました。
冒頭の歌い出しは有名で、聴いたことがある人も多いのではないでしょうか。
労働歌らしくスコップで土を掘るような動作や、民謡の独特な手拍子が盛り込まれた振り付けが印象的ですよね。
ぜひ皆さんで『炭坑節』を踊って、クリスマスを盛り上げてください!
絵合わせゲーム

画用紙のマス目と紙コップの底に、冬やクリスマスをイメージしたイラストが描かれています。
マス目のイラストに対応した紙コップをならべ終えるまでのスピードを競うゲーム。
紙コップは重ねておき、次にどのイラストがくるのかをわからないようにしておくのがポイントで、イラストを瞬時に判断してならべる反射神経をきたえてもらいましょう。
何度も挑戦してもらうことで、反射神経とともにスムーズな手の動かし方にも意識を向けてもらえるのではないでしょうか。
準備したものを使ってゲームを楽しんでもらうだけでもいいのですが、イラストを描く準備の段階からおこなえばクリスマスの雰囲気をより楽しめるのでこちらもオススメですよ。