RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア

こちらで紹介するのは、高齢者の方向けの簡単に作れる工作アイデアです。

デイサービスなど高齢者施設でのレクリエーションにも取り入れやすいものばかり。

身近にあるもので簡単にクラフトを作れるので、高齢者の方に気軽にチャレンジしていただきやすいですよ。

工作づくりを通して、心身の活性化に役立ててくださいね。

また、手先を使うので脳のトレーニングになり認知症を予防する効果が高まります。

ぜひこの記事を読んで、工作レクの参考にしてくださいね。

【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア(191〜200)

万華鏡

ジョアで作ろう【万華鏡】
万華鏡

ヤクルトの容器は、光をとおす独特な色も特徴ですよね。

そんな光の取り込みを利用した万華鏡を作ってみましょう。

まずミラー加工のフィルムを貼って反射するようにした、三角形の紙を容器の中に仕込みます。

容器の底にはのぞき穴をあけ、ふたの部分にビーズを入れたケースを取り付ければ完成です。

ミラーの形を不規則にしておくことで、見え方が変わるので、ミラーのアレンジも楽しそうですね。

ビーズの輝きだけでなく、容器が取り込む光も、独特な見た目を演出するポイントかと思います。

作ってレクリエーションにも!けん玉

松ぼっくりを集めて作ろう♪手作りけん玉
作ってレクリエーションにも!けん玉

けん玉は子供のころに遊んだ方も多いのではないでしょうか。

老若男女問わず愛されているアイテムですよね。

そんなけん玉を松ぼっくりで手作りしちゃいましょう。

用意するのは松ぼっくり、タコ糸、紙コップ、トイレットペーパーの芯などです。

タコ糸を松ぼっくりに通すのが細やかな作業なので手先のリハビリにつながります。

持ち手となる部分は紙コップをテープでつなげるだけなので、簡単にできちゃいます。

さらに自分なりにかわいらしく装飾してみるのも楽しいかもしれませんよ。

作りやすいクイリング

くるくる巻いて貼り付けて!【ペーパークイリング】紹介
作りやすいクイリング

色紙を5ミリ幅くらいに細長くカットしたものを使った、誰でも作りやすいペーパークイリングの方法です。

基本的には竹串に巻き付けた後、竹串から外してパーツをたくさん作ってください!

固く巻いて使ったり、緩めてお好みの形に成形するなど、自由度の高さも魅力の工作です。

最後に台紙に貼り付けるので、あらかじめどんなデザインにするのかイメージしながらおこないましょう。

基本ができたら、しずく型やハート型などいろいろな形にもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

名札ロゼット

マスキングテープと画用紙で簡単に出来る名札ロゼット
名札ロゼット

身に着けて楽しめる、名札ロゼットのアイデアです。

このアイデアでは、大きく2つのパーツを作ります。

1つはロゼッタ本体の部分。

お好みのデザインに仕上げてみましょう。

2つ目はピンでとめる部分です。

この部分はマスキングテープをY字に貼り合わせて作ります。

あとは本体とピンを止める部分を組み合わせ、ピンを付けたら完成です。

名前を書けば大勢が集まるイベントでも重宝するかもしれません。

かわいらしい柄のマスキングテープを探すところから始めてみましょう!

彩のあるハート

Mira’sCraft | Tutorial on how to make quilled heart for Greeting card or Wall Frame Art
彩のあるハート

カードデザインにもオススメの彩のあるハート。

まず、細長い紙で大きめのハートを成形し、その後細かな装飾を施していく作り方です。

ハートの内側に、竹串やつまよう枝などを使ってクルクルと巻いた紙を途中まで広げてレイアウトしていきましょう!

1色だけではなく、数色を組み合わせると華やかさがアップしますね。

余裕があれば、さらに隙間を埋めるように繊細にデザインしてもいいでしょう!

紙を固定する時はピンセットを使うと細かい部分もやりやすいと思いますよ。

【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア(201〜210)

手裏剣の折り紙

【折り紙】手裏剣の折り方 簡単に分かりやすく解説 永久保存版!【音声解説あり】 / ばぁばの折り紙
手裏剣の折り紙

色の違う2種類の折り紙を組み合わせて忍者が持つ定番アイテムの手裏剣を作っていきましょう。

ねじった先をとがらせたようなパーツを作り、それらを重ねて整えていけば手裏剣の完成ですね。

色の違いがしっかりと出る工作なので、折り紙のチョイスにこだわって自分なりのデザインに仕上げていきましょう。

折る工程で指先の細かい動きや集中力に意識を向けてもらうのもいいですし、的に当てる道具として使って腕などを鍛えてもらうのもオススメですよ。

折り紙 コースター

折り紙 コースターの折り方 簡単! お正月 敬老会 敬老の日 / origami coaster easy! Hina Matsuri
折り紙 コースター

折り紙を使った六角形のコースター、作る工程を楽しむだけでなくその場で使いやすいところも注目のポイントですね。

折り目に合わせて三角形を作る工程を繰り返し、折り込みを利用して丈夫なコースターに仕上げていきます。

一色の折り紙でシンプルなものに仕上げるのもいいですが、デザインが描かれた折り紙を使えば華やかな完成品になるのでそちらもオススメですよ。

またざらざらとした紙質のものを使えば乗せたものが滑りにくい実用的なコースターが作れそうですね。