【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア
こちらで紹介するのは、高齢者の方向けの簡単に作れる工作アイデアです。
デイサービスなど高齢者施設でのレクリエーションにも取り入れやすいものばかり。
身近にあるもので簡単にクラフトを作れるので、高齢者の方に気軽にチャレンジしていただきやすいですよ。
工作づくりを通して、心身の活性化に役立ててくださいね。
また、手先を使うので脳のトレーニングになり認知症を予防する効果が高まります。
ぜひこの記事を読んで、工作レクの参考にしてくださいね。
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア
- 【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア
- 【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作
- 【高齢者向け】紙コップで作る工作アイデア集
- 【高齢者向け】手作りリハビリグッズ。簡単に作れるアイデア集
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
- 【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
- 【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア
- 【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集
- 【高齢者向け】簡単に作れる画用紙工作レク
【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア(191〜200)
クローバー

幸せを象徴する四つ葉のクローバーを折り紙で作っていきましょう。
対角線の折り目を利用して4方向に飛び出るような形を作っていきます。
たたんでいくだけでなく、折り返しを利用してしっかりと重なった形に仕上げていくことが重要なポイントですね。
あとはそれぞれの方向にとび出した形をしっかりと補強しつつ、葉のような丸みをつけていけばクローバーの完成です。
細かい工程の繰り返しでクローバーの形に整えていくので、指先の動きをしっかりと意識することが立体的な仕上がりにもつながっていきますね。
ケーキ

ペットボトルのキャップを土台にして、それを飾り付けるようにしてケーキの見た目に仕上げていきます。
紙での飾り付けがより強調されるので、デザインが少ないキャップを使うのがオススメですよ。
紙の巻き方が重要なポイントで曲線にカットされた紙を巻いたり、巻いた紙を広げたりなどの工夫でケーキの飾りをツ食てきます。
バラやリボンなどをイメージしたパーツでキャップを装飾していくイメージですね。
紙での飾り付けだけでなく、ビーズなどを取り入れるとより華やかなケーキに仕上がりますよ。
シュシュ

髪をまとめるシュシュは、手軽に作れる作品の一つ!
かぎ針編みで作るパターンや、布を細長い袋状に縫ってゴムを通すパターンなど、さまざまな方法で作れるのもシュシュの魅力です。
かぎ針編みや手編み、手縫いで作れば、指先に刺激が加わるため、手先のリハビリにも最適!
ご家族へのプレゼントにもオススメですよ。
シュシュはヘアアクセサリーとしてだけでなく、バッグの装飾や手帳などにつけるバンドにもできるので、たくさん作っても問題なし!
ぜひチャレンジしてみてくださいね。
スノードーム作り

ひっくり返せばキラキラと美しい、スノードームのご紹介です。
ビンのフタにスポンジとお人形をつけて、あとは思うがままにラメやスパンコールなどを入れて楽しんでください!
作ったあともお部屋に飾ったり見せ合ったりして鑑賞し、楽しめるのもうれしいですよね。
スマホショルダー

100均で買えるかぎ針や毛糸で、かわいい小物入れを作ってみてはいかがですか。
スマホショルダーとしてはもちろん、カードケースとしても使えますよ。
1本取りで鎖編みをしていくので、経験者ならどんどん進められそうですね。
経験者でなくても、丁寧に一緒にやっていけば大丈夫です。
無理をせず、細かい作業が好きな方と一緒に挑戦してみてください。
「お孫さんやお子さんへのプレゼントにもできるね」などとモチベーションを上げると、さらに楽しめそうですね。
【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア(201〜210)
スライドパズル

空いているマス目を利用して隣のコマを移動させ、色をそろえることを目指していくパズルゲームです。
どのような手順で動かせば思った形に近づくのか、考えながら動かしていく工程が重要かと思います。
ダンボールに線を引いたものを枠にして、シールを貼ったペットボトルのキャップをコマにする準備の手軽さも魅力ではないでしょうか。
コマの種類やマス目が少ないと、適当に動かしているだけで完成してしまう場合もあるので、その場合はマス目を増やしたものに挑んでもらいましょう。
それぞれの色を一列にならべるルールからはじめて、数字を順番にならべていく難易度の高いパターンに挑戦してもらうのもオススメです。
ダンボール編み物

切込みを入れたダンボールを使って毛糸を編んでいきます。
身近なものを使って編み物ができることへのおどろきと、手順の手軽さが注目のポイントですね。
切込みに差し込むように巻きつけた毛糸に違う色の毛糸を交互にとおしていくシンプルな工程で、最後の引き締めを意識すれば丈夫な編み物が完成します。
手順をなぞって細かく指先を動かしていくことで、指先のトレーニングや脳トレにつなげていきましょう。
集中して作業に向かえば時間も有意義に過ごせますね。