【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア
こちらで紹介するのは、高齢者の方向けの簡単に作れる工作アイデアです。
デイサービスなど高齢者施設でのレクリエーションにも取り入れやすいものばかり。
身近にあるもので簡単にクラフトを作れるので、高齢者の方に気軽にチャレンジしていただきやすいですよ。
工作づくりを通して、心身の活性化に役立ててくださいね。
また、手先を使うので脳のトレーニングになり認知症を予防する効果が高まります。
ぜひこの記事を読んで、工作レクの参考にしてくださいね。
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア
- 【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア
- 【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作
- 【高齢者向け】紙コップで作る工作アイデア集
- 【高齢者向け】手作りリハビリグッズ。簡単に作れるアイデア集
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
- 【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
- 【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア
- 【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集
- 【高齢者向け】簡単に作れる画用紙工作レク
【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア(201〜210)
バラのような杉の木松ぼっくり

まつぼっくりにも色々な種類があり、その中でも印象的なのが杉の松ぼっくりです。
樹齢30年以上じゃないと種がつかないので、かなり珍しい松ぼっくりのひとつなんです。
さらにそのフォルムはまるでバラのように見えるので、シダーローズと呼ばれています。
今回はシダーローズでフラワーアレンジをしちゃいましょう。
シダーローズを漂白剤につけておくだけで色がぬけて味わい深く仕上がります。
そしてカラースプレーでコーティングすれば、お好みのフラワーアレンジができますよ。
【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア(211〜220)
フェルトと松ぼっくりで作るお花のアート

まつぼっくりと羊毛フェルトを合わせてカラフルなお花アートを作ってみるのはどうでしょうか?
まずはまつぼっくりの根本にワイヤーを差し込み、しっかりと留めます。
反対の先端は刺さると危ないのでここもペンチを使って丸めておきましょう。
まつぼっくりの上から順に好きな色の羊毛フェルトを詰めていってつまようじでギュッと押し込みむことで接着剤などを使わなくても羊毛フェルトが落ちてくることはありません。
ワイヤーで葉も作って飾ってみましょう。
ペンチの扱いはコツをつかめば手も痛めませんよ。
フラワーボール

身近な自然素材を利用した高齢者向けの工作レクの一つとして、松ぼっくりで可愛らしい『フラワーボール』の作り方を紹介します。
この工作は指先を使うことで脳を刺激し、認知症予防に役立ちます。
また、松ぼっくりは手軽に手に入る素材であり、高齢者の方にも馴染みがあるので昔の思い出話にもつながるでしょう。
フラワーボールは簡単に作れて安全ですが、グルーガン使用時には注意が必要です。
完成したフラワーボールは壁飾りやつるし飾りとして楽しむことができます。
高齢者の方と一緒に作りながら思い出話に花を咲かせて楽しむのも良いでしょう。
プラバンの名札クリップ

プラバンを使って名札クリップを作るアイデアをご紹介します。
プラバンで作る作品は昔からありますが、100円ショップでも買えるようになりました。
最近では工作やハンドメイドでも作りやすいアイテムとして有名になりましたよね。
ペラペラのプラバンですがオーブントースターで焼くと縮み、しっかりとした分厚さになります。
油性ペンを使って好きなものをなぞって描き、アクリル絵の具やペンで色を塗って焼きましょう。
オーブントースターは熱くて危険なのでプラバン焼くのは職員の方が行ってくださいね。
できあがったものをクリップに接着剤で付ければ完成です。
マラカス

ヤクルト容器の独特な形と軽さをいかしたマラカス、作った後も楽しめる工作ですね。
作り方はシンプルで、容器の中にビーズなどを入れ、ふたをつけて装飾を加えれば完成です。
容器の独特な形にビーズなどがぶつかるので、振り方をあまり意識しなくても簡単に音が鳴らせますね。
ひとつの容器にふたをするパターン、ふたつの容器をつなげるパターンなど、さまざまなアレンジができるのも楽しいポイントです。
細かい作業で指を使いつつ、自分なりの装飾を加えてみましょう。
ミニチュア作り

日常で使っているものを小さいサイズにした、ミニチュアを作ってみるのはいかがでしょうか。
細かい精密な作業によって集中力が鍛えられますし、指先の運動にもぴったりです。
キットを購入すれば、材料も簡単にそろえられますし、組み立ての手順も記載されているのでオススメ。
材料を決められた長さに細かくカットする、バランスを考えて貼り付けるなどの地道な作業の繰り返しにはなりますが、その先には美しい完成品があると考えて、集中することが大切です。
メダルの名札

運動会でもらうメダルのような、かわいいネームプレートを作ってみるのはどうでしょうか?
折り紙が1枚、あとは中に名前を書いて入れる紙があればできます。
折り方は折っていく手数は多いですがそれほどむずかしくありません。
ていねいに、ゆっくりと折っていきましょう。
裏表で色の違う、両面折り紙を使えばよりカラフルに、かわいく仕上がります。
両面テープなどで胸にバッジのように付けても、そしてメダルのようにリボンなどを付けて首から下げてみても。