RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる

手を使った遊びは、高齢者にとって楽しく脳を活性化させる効果的な方法のひとつです。

簡単な手遊びでも、指先を動かすことで脳の刺激になり、認知機能の維持や向上につながります。

また、歌に合わせたり、みんなで一緒に行うことで、自然と笑顔が増え、コミュニケーションの機会も広がります。

本記事では、高齢者の方でも無理なく楽しめる、脳トレにもなる手遊びをご紹介します。

手軽にできる遊びを取り入れて、楽しく健康を維持しましょう!

【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる(151〜160)

お手玉タワー

高齢者レク!みんな夢中!お手玉タワー!!#shorts#高齢者レク#デイサービス#レク#ほっこり#爆笑#お手玉
お手玉タワー

幼い頃に、お手玉で遊んだことがある高齢者の方も多いかもしれませんね。

ご自身のお子さんやお孫さんと一緒にお手玉で、遊んだことがある高齢者の方も。

そんなお手玉を、重ねてタワーを作るゲームをご紹介します。

ルールは、お手玉を底を上にした紙コップの上にどれだけ積めるかを競います。

お手玉を持って積むことで、手先のバランス感覚や集中力の向上や維持に期待ができますね。

お一人で集中しておこなってもいいですし、チーム対抗戦にしても盛り上がりそうです。

よろしかったら、ご参加にしてみてくださいね。

玉入れ

【デイサービス】玉入れ合戦!
玉入れ

運動会の競技にもある玉入れ。

高齢者の方の中にも、過去に運動会に参加をして玉入れをしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

あたたかな4月の体を動かすレクリエーションにピッタリな、玉入れをご紹介します。

高齢者の方になじみのある玉入れで、気分転換やストレス解消もしていただきましょう。

高齢者の方に椅子に座っていただき、中央にカゴを用意します。

赤や白などの玉を用意し、高齢者の方に投げてカゴに入れていきますよ。

カゴに多く玉が入っていた方が勝ちです。

腕や肩を使って投げることで、上半身の運動にもなりますよ。

笑いが起こる脳トレ体操

笑いが起こる脳トレ体操 高齢者が喜ぶレクリエーション 健康体操
笑いが起こる脳トレ体操

栃木県の桜の名所である日光街道。

高齢者の方の中にも、桜を見に日光街道を訪れた方がいらっしゃるかもしれませんね。

日光街道のゴールでもある日光東照宮ですが、日光東照宮といえば三猿も有名です。

見ざる聞かざる言わざるの三猿に合わせて手を使ってポーズをとっていきましょう。

見ざる、聞かざる、言わざるの掛け声に合わせて、手で目や耳や口を押えていきますよ。

「見ざる」の掛け声をして、耳をおさえるといったひっかけをすると、盛り上がります。

また見ざると言ったら、拍手を1回入れるなどすると、難易度が上がりますよ。

高齢者の方が、慣れてきたら、じょじょに難易度をあげて挑戦してみてくださいね。

うさぎとかめに合わせて手遊び

【脳トレ手遊び】大人ほど出来ない高難易度の手遊び「うさぎとかめ」
うさぎとかめに合わせて手遊び

童謡の『うさぎとかめ』に合わせて、手の体操をしてみましょう。

『うさぎとかめ』は、高齢者の方にもなじみのある歌なので、体操に取り組みやすくなるかもしれませんよ。

歌詞に合わせてて、グーとパーにした片手を交互に前に出しますよ。

歌の中で「反対」の掛け声が出たら、グーとパーを反対にしていきます。

簡単そうに見えますが、「反対」の掛け声を加えることで少し難易度が上がりますよ。

手遊びは、多くの高齢者の方に参加していただけます。

わいわいと多人数でも楽しめる手遊びですね。

グーパー体操

【高齢者向け介護体操 グーパー体操編】新井先生のじゃんけん体操 脳トレ・認知症予防・介護予防におすすめです デイサービスなどの介護現場でぜひお使いください by ふくくる
グーパー体操

高齢者施設や福祉施設でも、日課の体操でグーパー体操を取り入れているところも多いかと思います。

グーパー体操は、手を広げたり握ったりする簡単な体操です。

ですが、脳の活性化や血流の改善にも効果が期待できるそうですよ。

また、グーパー体操は、寝たままでもできるので多くの高齢者の方が取り組みやすい体操でもあります。

両手で同じ動きでもいいですが、少し難易度を上げて両手で違う動きをすると頭の体操にもなります。

足の動きもさらに加え全身を動かすことで、運動効果も上がりますね。

ボクササイズ

介護レク広場.book Vol.14~ボクササイズ~
ボクササイズ

ボクササイズは、ボクシングの技術と動きを取り入れたエクササイズのことです。

立っておこなうことが多いようですが、座っておこなう工夫をすると高齢者の方も取り組みやすくなりますよ。

椅子に座って、右手と左手を交互にパンチをしたり、同じ手を連続でパンチをしていきましょう。

もちろん、構えは両手を握ったまま肘を曲げて、顔の前に。

慣れてきたら、パンチのスピードを速めたり、動きを増やしてみてくださいね。

動きを覚えることで、脳の活性化にも効果が期待できますよ。

【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる(161〜170)

ミミズの体操

介護レク広場.book Vol.6~指体操~ミミズの体操
ミミズの体操

高齢者の方の中には、畑や庭で土を掘ったときに、ミミズがいたという経験をした方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そんなミミズの動きを、指でしてみましょう。

「ミミズの体操」などのセリフに合わせて、両方の人差し指を曲げたり伸ばしたりしますよ。

一見、簡単そうに見えますが、慣れないと難しいと思う方もいらっしゃるようです。

指の動きを間違えてもセリフの言葉を考えながら指を動かすことで、脳が活性化しているそうですよ。

日課の体操としておこなうのはもちろん、会話やレクリエーションの合間などでも、活用できる指の体操ですね。