【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
手を使った遊びは、高齢者にとって楽しく脳を活性化させる効果的な方法のひとつです。
簡単な手遊びでも、指先を動かすことで脳の刺激になり、認知機能の維持や向上につながります。
また、歌に合わせたり、みんなで一緒に行うことで、自然と笑顔が増え、コミュニケーションの機会も広がります。
本記事では、高齢者の方でも無理なく楽しめる、脳トレにもなる手遊びをご紹介します。
手軽にできる遊びを取り入れて、楽しく健康を維持しましょう!
- 【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操
- 【高齢者向け】脳トレに効果抜群!楽しい手遊びまとめ
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる脳トレレクリエーション
- 【高齢者向け脳トレ】認知症予防におすすめ!手遊びレクリエーション
- 楽しく脳トレ!高齢者向け記憶力ゲーム
- 【高齢者向け】楽しい!記憶力が高まるゲームとアイディア
- 【高齢者向け】簡単にトライ。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】人気の手遊び歌。楽しく脳トレできるアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】冬の俳句。盛り上がる脳トレ
- 【高齢者向け】認知症予防になる!オススメの脳トレ
- 【高齢者向け】オススメの筋トレグッズ。簡単お手軽
- 【高齢者向け】オススメの簡単筋トレ
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!あるなしクイズで盛り上がろう
【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる(161〜170)
幸せなら手をたたこうに合わせて体操

童謡『幸せなら手をたたこう』に合わせて体操をしましょう。
曲に合わせて、両手でグーパー体操をします。
さらに歌詞に合わせて、手をたたいたり足踏みをしていきますよ。
歌詞に出てくる動き以外にも、太ももを軽くたたいたり、バンザイのポーズをとったりアレンジすると面白いかもしれません。
また、何の動きが次にくるかわからないようにすると、盛り上がります。
少し難易度が上がるかもしれませんが、動きに慣れてきたらじょじょに挑戦してみてはいかがでしょうか。
明るい曲調と歌詞で、高齢者の方もあたたかな気持ちになりそうですね。
手組む離す

両手の指を組んだり離したりして、手の運動をしましょう。
「組む」や「離す」の掛け声で、手を動かしていきますよ。
赤い旗と白い旗を持っておこなう旗揚げ体操のように、「手を組まない」や「離す」を繰り返して言うなどしてみましょう。
それだけで難易度が上がります。
簡単に出来ることよりも、難しく失敗する方が脳は活性化するそうです。
ですので、完璧にできることを目指さなくても大丈夫ですよ。
失敗しても大丈夫な、楽しく温かな雰囲気の中でおこなってくださいね。
指体操

指体操に慣れてきた高齢者の方にもオススメな、高い難易度もある体操をご紹介します。
毎日体操をおこなっていると、動きに慣れてくる高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
また、いつも同じような指の体操の動きにマンネリを抱く方も。
そこで、手の動きを加えて難易度を上げていきましょう。
手遊びには脳トレ効果がありますよね。
手遊びに限ったことではありませんが「少し難しい」と感じる方が、脳が活性化するそうですよ。
ですので、間違えながらでも大丈夫なので挑戦してみてくださいね。
指体操

指体操をすると、脳が活性化することや認知症予防に効果が期待できると聞いたこともあるかと思います。
指先には神経がたくさん集まっているそうです。
そのため、手や指を動かすことで、脳に刺激を与えられますよ。
また指体操は、手が動かせる方ならいつでもどこでも気軽にできるのも魅力の一つですよね。
指を数をかぞえながら折り曲げていったり、片手でそれぞれグーとパーの手にして、交互に前に出すなどしてみましょう。
椅子に座ってできるので、周りの方と交流もうまれコミュニケーションの促進にも役立ちそうですね。
聞き分け手遊び

お花や虫などにあった、表現方法がありますよね。
例えば、綿毛ならふわふわや、ちょうちょならひらひらなどがあるかと思います。
そういった言葉を使って、お題が出たら手の動きも加えて答えてみましょう。
手遊び以外にも言葉遊びにもなりますよ。
さらに、音楽を流してリズムに合わせておこなってもいいですね。
リトミックのように、心身の健康や脳トレ効果にも期待できるそうです。
季節感があるお題にすると、高齢者の方に季節や時間を感じていただけそうですね。
言い換えジャンケン

ジャンケンといえば、グーチョキパーですよね。
ですがジャンケンの手の形から、違った表現をして体操をしてみましょう。
例えば、グーならパンチや石と表現しますよ。
パーなら5やチョキなら2など、数字で表現してもいいですね。
言い換えることで脳トレにもなりますが、言葉を発することで口腔機能の改善にも期待ができます。
みんなでジャンケンの言葉を言い換えて、手で同じ動きをしたり、実際に言いながらジャンケンをしても盛り上がりそうですね。
こんばんわ

言葉に合わせて、手や指で形を作っていきましょう。
例えば「こんばんわ」なら、こんがキツネ、ばんは鉄砲、わは輪になるように手と指を動かしますよ。
こんばんわは、語尾が「は」ですが文字を変えても大丈夫ですよ。
最初はゆっくりとしたペースでおこない、慣れてきたら言葉を早めに言ってみましょう。
さらに、こん、ばん、わの順番を入れ替えておこなうと難易度が上がりますよ。
難しくなっても、高齢者の方が間違えても大丈夫な雰囲気でおこなうのがポイントです。
いろいろな言葉で、手や指を動かしてみてくださいね。