RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる脳トレレクリエーション

レクリエーションとして積極的に取り入れたい、脳トレ関連の問題や、体操などを集めてみました。

脳トレ問題も、同じような問題やゲームでは飽きてきますよね。

今まで取り入れたことがない問題や、ちょっと変わったおもしろい問題や体操で、レクリエーションを盛り上げてみましょう!

むずかしい場合は、考える時間を長くしたり、ヒントを出しながら、楽しみながらやってみてください。

答えがわからなくても笑える、その場がなごむようなものもたくさん紹介しています。

ぜひ参考にして、活用してみてくださいね!

【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる脳トレレクリエーション(81〜90)

動物バトル

作って遊ぼうカードゲーム
動物バトル

オリジナルのカードを作って遊んでみましょう!

まずはカードを6枚用意します。

使わないカードをリサイクルして使う場合はスリーブにカードと白い紙を入れて作るのがオススメです。

動物、乗り物など好きな題材を決めたらカードにはカードの名前、0から6までのパワーを示す数字、絵を描きます。

1人3枚ずつカードを持って2人で対戦します。

それぞれがカードを裏向きにして出し、同時にめくった際にパワーが大きい方が勝ちとなります。

3回バトルして2勝した方が勝ちというルールです。

オリジナルのカードを作る工程から楽しめそうですね。

ルールもシンプルで、少ないカードの枚数でも遊べるのでぜひ参考にしてみてくださいね。

桃太郎カードゲーム

誰でも簡単に楽しめて脳の活性化ができる!桃太郎カードゲーム
桃太郎カードゲーム

昔話『桃太郎』をモチーフとした桃太郎カードゲームを紹介します。

桃太郎、猿、キジ、犬、赤鬼、青鬼、緑鬼それぞれ9枚で合計63枚のカードを用意します。

全てのカードを裏返しに置き、参加者は最初に3枚取りましょう。

同じ絵のカードが3枚、犬猿きじの3枚、種類の違う鬼が3枚と3パターンのどれかが先にそろった人が勝ちというルールです。

順番が周ってきたら自分のカードを1枚裏返しにして戻し、別のカードを引いて自分のカードがそろうようにしていきます。

どのパターンをそろえるか作戦を練ったり、他の人が戻したカードの位置を覚えたり、頭をフル回転しながら楽しめるのがこのゲームの魅力ですね!

ぜひ参考にしてみてくださいね。

浦島太郎ゲーム

頑張らなくても運で勝てる!高齢者の脳トレに効果的な浦島太郎カードゲーム
浦島太郎ゲーム

玉手箱には気を付けて!

浦島太郎のカードゲームを紹介します。

まず浦島太郎を18枚、乙姫と玉手箱を9枚ずつ、カメを18枚それぞれ用意します。

全て裏向きになるように重ねて置きます。

順番にカードを1枚ずつめくっていきましょう。

浦島太郎とカメが出たら1ポイント、玉手箱が出たら0ポイントで手持ちのカードは全て没収、乙姫が出たら1ポイントで、さらに没収されているカードをもらってカードを2枚引けますよ。

最後に持っているカードのポイントが多い人が勝ちというルールです。

どのカードが出るのかは全て運次第なのでカードゲームが苦手という方でも気軽に楽しめますよ!

ぜひ遊んでみてくださいね。

漢字パズル

漢字パズル デイサービス 高齢者 向け レクリエーション
漢字パズル

想像性を高められる、漢字パズルを紹介します。

プリントした漢字を2分の1に切りましょう。

正しい漢字になる様に組み合わせていってくださいね。

慣れてきたら漢字を4分の1に切ってレベルを上げていくのも楽しそうですね。

プリントして切った漢字はラミネートして使うことで、繰り返し何度も使うえますよ。

漢字の形をイメージする力やパーツがどこにあるかなどを探す力が養われ頭の体操にもぴったりな楽しいゲームです!

制限時間を決めたり、チームを作って行うなど工夫することでさらに盛り上がるかもしれませんね。

鯖と鰆 同じ漢字のカードだけ取るゲーム

カード対戦ゲーム 二種類 高齢者 レクリエーション デイサービス レク 介護 室内ゲーム party game
鯖と鰆 同じ漢字のカードだけ取るゲーム

見る力を鍛えたいならこれ!

同じ漢字のカードだけを取るゲームを紹介します。

まず鯖と鰆のように似た漢字2文字をそれぞれが同じ枚数になるようにカードに書いていきます。

ゲームがスタートしたら一人は鯖のカードを、もう一人は鰆のカードを見つけてどんどん取っていきます。

先に全部のカードを集めた方が勝ちというルールです。

似た字形を瞬時に識別するので細かい視認能力がアップするのはもちろん、集中力や判断力の向上につながりそうですね!

いろいろな漢字や記号、絵を取り入れて作ってみてもおもしろいですよ。

ぜひ参考にしてみてくださいね。