RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

元気ハツラツ!高齢者向けの歌体操

健康のためには運動がかかせないですが、大人になると体を動かす機会が減っていく方も多いのではないでしょうか?

そして声を出して歌う機会も少ないと思います。

そんな方におすすめなのが、このふたつを同時におこなえるステキな体操なんです!

この記事では高齢者の方向けの、歌いながら体を動かせるオススメの体操を紹介しますね!

デイサービスなどの介護施設でもぜひ取り入れてみてください。

もちろん座ったままでも楽しめますよ。

みなさんで動いて歌って、楽しい時間を過ごしてくださいね。

元気ハツラツ!高齢者向けの歌体操(51〜60)

あいうべ体操顔のたるみシワ予防

【あいうべ】顔のたるみシワ、誤嚥性肺炎予防に効く!こもり声、滑舌の悪さにテキメン効果!
あいうべ体操顔のたるみシワ予防

ほかの方と会話をすると、悩んでいることが解消されてストレスが発散されることがありますよね。

高齢者の方も抱えている悩みがあり、考えていることがあるかと思います。

周りの方とのコミュニケーションをとおして、イキイキとした生活を送っていただきたいものです。

「あいうべ体操」は発声するときに使う筋肉も鍛えられるのでオススメですよ。

口を大きく開けて、舌を突き出す体操や喉のストレッチも加えてみましょう。

慣れてきてからでも大丈夫なので歌のメロディーに合わせるなどアレンジしてもいいですね。

ぐーちょきぱーてぃー

ももくろちゃんZ「とびだせ!ぐーちょきぱーてぃー」より『ぐーちょきぱー体操』
ぐーちょきぱーてぃー

見ているだけでも元気になれそうな「グーチョキパー」体操をみんなで一緒に踊ってみませんか?

こちらの体操は立ちながらおこなっていますが、座ってでもできるので高齢者の心身の状態にあわせられます。

ところどころに動物や生き物が出てくるので、手足の動きでそれらを表現しています。

たとえばグーならゴリラ、チョキならカニなど、さまざまな伝え方が手のひらひとつでできちゃうんですね。

最後に深呼吸を忘れずに心身を整えましょう。

元気ハツラツ!高齢者向けの歌体操(61〜70)

ひな祭り体操

童謡【うれしいひな祭り】歌体操「足の体操編」 椅子に座ったまま出来る簡単な歌体操 高齢者施設やデイサービス、ご自宅で使える! /高齢者向け​ /健康体操 /介護予防
ひな祭り体操

座ってできる3月にピッタリな体操のご紹介です。

童謡『うれしいひな祭り』の歌に合わせて、足や腕を動かして行きましょう。

体操には血流を改善しむくみを抑える効果が期待できますよ。

『うれしいひな祭り』の歌を一度は耳にしたことや、歌ったことがある高齢者の方も多いのではないでしょうか?

なじみのある歌の体操なら取り組みやすそうですよね。

体操の振り付けも、歌詞のイメージに近い部分もあるので、覚えやすく体の動かしやすさにもつながっているようです。

慣れてきてからでも大丈夫なので、歌いながら体操してみてくださいね。

グーチョキパーでパンプキン

【TV番組しまじろうのわお!】こどもちゃれんじハロウィン【グーチョキパーで パンプキン】【しまじろうチャンネル公式】ロングバージョン
グーチョキパーでパンプキン

グーチョキパーでパンプキンは、ハロウィンにおすすめの体操です。

ハロウィンの仮装をして踊るのも気分が上がって盛り上がりそうですね。

グーチョキパーの動きをいろんな部分にプラスされているので脳が活性化されるでしょう。

立ったままでも、座ってでもできる運動なので心身の状態にあわせておこなってくださいね。

こちらで歌われている楽曲は、テンションが上がる曲なので高齢者の方の心身も向上されると思います。

アップテンポな曲と一緒にグーチョキパー体操を楽しみましょう。

グーチョキパーでポケモンつくろう

【ポケモン公式】てあそび「グーチョキパーでポケモンつくろう!」-ポケモン Kids TV
グーチョキパーでポケモンつくろう

ポケモンは子供たちに人気のキャラクターですよね。

高齢者の方もお孫さんの影響でポケモンが好きなんて方もいるのではないでしょうか。

ポケモンにはなんとキャラクターが809匹いるみたいなんです。

そんなキャラクターを、グーチョキパーでなにつくろうの音楽を歌いながら作っていきましょう。

人気キャラのポケモンを手先だけで表現するのは少し難しそうですが、うまくあらわしましょう。

ポケモンにはキャラクターごとに特徴があるので、その説明をおこなうのも盛り上がりそうですよ。

ステップエクササイズ

【初心者歓迎】誰でもできる入門ステップエクササイズ
ステップエクササイズ

音楽に合わせてステップを踏んでいくことで、足を持ち上げるという動きを楽しく鍛えられるような内容です。

その場での足踏みだけでなく、さまざまな方向に足を踏み出す動きが加わることで、股関節やひざの動きにも意識が向けられますね。

また目の前に幅の広い踏み台を配置しておくことも重要なポイントで、これを上るような動きもこなしていけば、踏み込む力の部分もしっかりと鍛えられます。

複雑なステップを考えながらおこない、体を慣らしていくことで、スムーズな歩行にもつながっていくようなトレーニングです。

テンポよくあいうべ体操

爽快なドラムやギターのロック風のサウンドで、テンポよく「あいうべ体操」をしてみましょう。

口を「あ」や「い」や「う」と大きく開いたり、「べ」で舌を突き出すあいうべ体操。

虫歯予防や鼻呼吸にできる効果があり、体調を整えてくれることにつながるそうです。

ロック風のメロディーに、歌も加えた体操ならストレスも発散できそうですよね。

アレンジして、手拍子を加えたり腕を上げるなどの体操を組み合わせることもできますよ。

高齢者施設ではもちろん、ご家庭でお孫さん達とおこなうこともオススメな体操です。