元気ハツラツ!高齢者向けの歌体操
健康のためには運動がかかせないですが、大人になると体を動かす機会が減っていく方も多いのではないでしょうか?
そして声を出して歌う機会も少ないと思います。
そんな方におすすめなのが、このふたつを同時におこなえるステキな体操なんです!
この記事では高齢者の方向けの、歌いながら体を動かせるオススメの体操を紹介しますね!
デイサービスなどの介護施設でもぜひ取り入れてみてください。
もちろん座ったままでも楽しめますよ。
みなさんで動いて歌って、楽しい時間を過ごしてくださいね。
元気ハツラツ!高齢者向けの歌体操(41〜50)
春の歌体操

『春の小川』や『さくらさくら』などの歌をきくと、ぽかぽかと暖かな陽気の春が思い浮かびます。
そんな春の歌に合わせて体操をしてみましょう。
歌をうたいながら手を打ったり、足を持ち上げたりしていきますよ。
童謡は高齢者の方にもなじみがある歌も多いのではないでしょうか?
自分の知っている歌の歌詞を、思い出して歌うことも、脳の運動になるといわれていますよ。
足を動かすことが難しい高齢者の方は、手の振りだけでも大丈夫です。
できる範囲で取り組んでみてくださいね。
春の小川でパタカラ体操

歌をうたいながらおこなう、パタカラ体操をご紹介します。
パ、タ、カ、ラと発生することで、口周りや 舌の筋肉のトレーニングがおこなえるパタカラ体操。
日課の体操の中に取り入れている施設もありますよね。
『春の小川』といった高齢者の方になじみのある歌でおこなうことで、体操に取り組みがしやすくなりますよ。
『春の小川』は、メロディもゆったりとしているので体操にオススメです。
さらに、季節を感じる歌を選曲することで、高齢者の方に季節も感じていただけそうですね。
いつもの体操に、取り入れてみてはいかがでしょうか。
あゝ人生に涙あり杉良太郎と横内正

『あゝ人生に涙あり』は、俳優で歌手の杉良太郎さんと声優の横内正さんによる曲で、時代劇の『水戸黄門』の主題歌としてよく知られています。
この曲を使った体操では水戸黄門様をイメージして、手を大きく上げたり大きく足ぶみをするようにしましょう!
人生には大変なこともあれば良いこともあるという前向きな歌詞を聴きながら体操すれば、体中にエネルギーがみなぎってきそうですね。
また、この曲の歌詞は七五調になっており、同じく七五調である『どんぐりころころ』や『うれしいひなまつり』などの曲の歌詞を混ぜてアレンジもできちゃいますよ!
あんたがたどこさわらべうた

幼い頃『あんたがたどこさ』の歌に合わせてボールをついたり、股の間をくぐらせたりして遊んだ方も多いのではないでしょうか?
ボールを操るのはややハードですが、イスに座ったまま足でリズムをとったり、歌詞に合わせて手をたたいたりする動作であれば、無理せず体を楽しく動かせますね。
慣れてきたら、片膝を持ち上げたまま手をたたく、太ももをたたく、グーチョキパーの動きをプラスするなどのアレンジを入れて、脳トレ要素も加えていきましょう。
歌謡曲でリズム体操

この曲を歌いながら体を動かすのは、高齢者の方にぴったりですね。
明るい歌謡曲のメロディと歌詞に合わせて手足を動かすことで、心も体もリフレッシュできます。
歌いながらリズムに乗って体操すれば、楽しく運動不足の解消にもなりますよ。
懐かしい曲が多いので、思い出話に花が咲くかもしれません。
みんなで一緒に歌って踊れば、自然と笑顔になれるはず。
デイサービスなどでも、みなさんで楽しく体を動かせる時間が過ごせると思います。
座ったままでも大丈夫なので、無理せず楽しく参加してくださいね。