RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

元気ハツラツ!高齢者向けの歌体操

健康のためには運動がかかせないですが、大人になると体を動かす機会が減っていく方も多いのではないでしょうか?

そして声を出して歌う機会も少ないと思います。

そんな方におすすめなのが、このふたつを同時におこなえるステキな体操なんです!

この記事では高齢者の方向けの、歌いながら体を動かせるオススメの体操を紹介しますね!

デイサービスなどの介護施設でもぜひ取り入れてみてください。

もちろん座ったままでも楽しめますよ。

みなさんで動いて歌って、楽しい時間を過ごしてくださいね。

元気ハツラツ!高齢者向けの歌体操(41〜50)

春が来た作詞:高野辰之/作曲:岡野貞一

【高齢者向け 介護体操】歌体操編1「春が来た」【座ったままできる歌体操♪デイサービスなど介護施設での体操やご自宅での介護予防にぜひ by ふくくる】
春が来た作詞:高野辰之/作曲:岡野貞一

日本の歌百選にもなった『春が来た』。

この童謡を使った体操は、手を大きくひろげてまわりを見回す動きがオススメですよ。

歌にあわせて自然に全身を動かせるので、ご高齢の方にピッタリ!

また、歌詞に合わせて「鼻」をさわる動作を取り入れるとユーモアがあっておもしろいんですよ!

また2番の歌詞に合わせて「泣く」動作を取り入れるなど、だじゃれのような動きをいろいろ考えて、ぜひ楽しみながら全身を動かしてみてくださいね。

365歩のマーチ体操

『 365歩のマーチ 』にあわせて座ってできる体操【シニア】【デイサービス】
365歩のマーチ体操

水前寺清子さんの楽曲『三百六十五歩のマーチ』にあわせて体を元気に動かしていこうという内容です。

マーチならではの力強くも落ち着いたテンポに合わせることで、体操にもしっかりと力が込められそうですね。

内容としては椅子に座って上半身を中心に動かしていくもので、正しい姿勢を意識すれば、全身の運動にもつながっていきますよ。

足踏みや手拍子の動きも取り入れ、歌いながら進められれば、楽しい気持ちで体を動かしていけるのでそちらもオススメですよ。

春の小川でパタカラ体操

3分でわかるアクティビティ・ケアVol.8【歌・口腔ケア・運動】「春の小川」を歌いながら体操しましょう♪
春の小川でパタカラ体操

歌をうたいながらおこなう、パタカラ体操をご紹介します。

パ、タ、カ、ラと発生することで、口周りや 舌の筋肉のトレーニングがおこなえるパタカラ体操。

日課の体操の中に取り入れている施設もありますよね。

『春の小川』といった高齢者の方になじみのある歌でおこなうことで、体操に取り組みがしやすくなりますよ。

『春の小川』は、メロディもゆったりとしているので体操にオススメです。

さらに、季節を感じる歌を選曲することで、高齢者の方に季節も感じていただけそうですね。

いつもの体操に、取り入れてみてはいかがでしょうか。

足踏みあいうべ体操

健康長寿「あいうべ〜 足踏み」 #shorts #健康長寿 #健康体操 #高齢者向け #介護予防 #介護予防運動 #介護予防体操 #脳トレ体操 #転倒予防 #認知症予防 #健康生活 #にじいろ動画
足踏みあいうべ体操

「あいうべ体操」をしながら「足踏み」もしていきましょう。

口を「あ」や「い」と動かす、あいうべ体操に慣れてきた高齢者の方にオススメしたい体操です。

足踏みを加えることで、足の付けにある「腸腰筋」や「腹筋群」も鍛えられますよ。

さらにお尻の筋肉もトレーニングできるそうです。

高齢者の方がバランスを保てることにつながり「転倒防止」にも役立ちます。

この体操でポイントなのは、発声するときに大きく口を動かしたり、舌を出すことですよ。

会話する時よりもできる範囲でオーバーにすることで、効果が期待できます。

ぜひ今回の体操をご活用くださいね。

桃太郎作詞:不明/作曲:岡野貞一

【日本赤十字社】クロス体操❤ももたろうdeリズム体操
桃太郎作詞:不明/作曲:岡野貞一

日本人なら誰でも知っている童謡『桃太郎』を使ったリズム運動は、座りながら肩から足先まで動かせる体操です。

肩や腰を回し、ひざを上下する動作までを一区切り。

そしてつまさきを上下に動かして、背中を丸めてかがんでから伸ばす動作で一区切りと、ひとつずつゆっくり動きをおさえてから全体で通してやるのがスムーズにできるようになるためのコツですよ。

歌いながら体操するとより運動効果が高まるので、余裕がある方は挑戦してみてくださいね!

あゝ人生に涙あり杉良太郎と横内正

3分でわかるアクティビティ・ケアVol.16【運動】「誰もが知っている!水戸黄門」体操
あゝ人生に涙あり杉良太郎と横内正

『あゝ人生に涙あり』は、俳優で歌手の杉良太郎さんと声優の横内正さんによる曲で、時代劇の『水戸黄門』の主題歌としてよく知られています。

この曲を使った体操では水戸黄門様をイメージして、手を大きく上げたり大きく足ぶみをするようにしましょう!

人生には大変なこともあれば良いこともあるという前向きな歌詞を聴きながら体操すれば、体中にエネルギーがみなぎってきそうですね。

また、この曲の歌詞は七五調になっており、同じく七五調である『どんぐりころころ』や『うれしいひなまつり』などの曲の歌詞を混ぜてアレンジもできちゃいますよ!

元気ハツラツ!高齢者向けの歌体操(51〜60)

北国の春体操

ご年配の方はほとんどの方が知っているであろう名曲、『北国の春』に合わせておこなう体操をご紹介します。

イントロに合わせて足踏みをし、手の上げ下げやグーパー運動、手や肩、膝をたたきます。

首や体幹もひねる動きがあるので力の入れすぎに注意しましょう。

初めておこなう前にはあらかじめ動きを確認しておくと良いですね。

高齢者施設のレクリエーションでおこなう場合は、都度、次は足踏みです、などアナウンスすると楽しくおこなえますよ。