元気ハツラツ!高齢者向けの歌体操
健康のためには運動がかかせないですが、大人になると体を動かす機会が減っていく方も多いのではないでしょうか?
そして声を出して歌う機会も少ないと思います。
そんな方におすすめなのが、このふたつを同時におこなえるステキな体操なんです!
この記事では高齢者の方向けの、歌いながら体を動かせるオススメの体操を紹介しますね!
デイサービスなどの介護施設でもぜひ取り入れてみてください。
もちろん座ったままでも楽しめますよ。
みなさんで動いて歌って、楽しい時間を過ごしてくださいね。
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる体操レクリエーション
- 【高齢者向け】簡単リズム体操。オススメの曲と体操をご紹介
- 【高齢者向け】楽しくストレス発散!みんなで踊れるダンスをご紹介
- 【高齢者向け】みんなで歌える!盛り上がるオススメ曲まとめ
- 【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操
- 【90代】体を動かすのが楽しくなる!ダンス曲&体操ソング
- 【高齢者向け】椅子に座ってできる楽しい体操
- 【高齢者におすすめ】若返るグーチョキパー体操
- 【歌って健康に!】高齢者の方に人気の歌。レクにもオススメ
- 【本日のおすすめ】高齢者向けのやさしい健康体操
- 【高齢者向け】人気の手遊び歌。楽しく脳トレできるアイデアをご紹介
- 【高齢者向け脳トレ】認知症予防におすすめ!手遊びレクリエーション
- ご高齢者向けの人気曲ランキング
元気ハツラツ!高齢者向けの歌体操(1〜10)
ハロウィンボクササイズ

曲のリズムに合わせて、指示された方向へパンチを出し、全身を動かしていくという体操です。
腕をその方向へ出すだけではなく、全身を使ってやわらかくパンチを出すことで、全身の運動につながっていきますよ。
どのような曲でもできる体操ではありますが、ハロウィンの時期だからこそそれに合わせた曲をチョイスすれば、より楽しく運動に取り組んでもらえますよ。
立っておこなうのが難しい人は、座りながらでもできるというところが、参加しやすいポイントですよね。
明日があるさ坂本九

幅広い層にファンが多い、演歌歌手の坂本九さん。
彼の『明日があるさ』を使った体操は、イスに座りながら手を動かすだけでもできる負荷の少ない体操がオススメです。
右手をななめ上に、左足をななめ下に同時に出す動きをすると、脳トレ効果も期待できますよ!
また、肩に手をつけてけんこう骨を回す動きを加えれば、普段背中や肩がこりやすい方の症状改善にも一役買ってくれるはず。
失敗しても明日があるから大丈夫、という歌詞も前向きな気分にさせてくれるので一石二鳥ですね!
介護ダンス体操 ドラキュラ

さまざまなモンスターが登場するイメージのハロウィンは、不気味さの中に楽しさがありますよね。
そんなハロウィンの楽しさを伝えるモンスターの中でもドラキュラに注目、体の動きで楽しくドラキュラを表現しようという体操です。
MAXの『Dracula~ドラキュラ~』に合わせて、襲い掛かるような動きを再現するというもので、リズムをしっかりと感じつつ進めてもらいましょう。
曲がはやいからこそ、2拍でひとつの動きなど、余裕を持った動きで構成するのが、楽しく体を動かしてもらうポイントですよ。
元気ハツラツ!高齢者向けの歌体操(11〜20)
故郷作詞:高野辰之/作曲:岡野貞一

音楽の教科書に載っていることでも有名な唱歌が『故郷』です。
学校で習ったなんて方も多いのではないでしょうか。
そんな『故郷』のゆったりとしたリズムに合わせて体を動かしましょう!
思い出の歌に合わせて体を動かせば、脳トレにも効果的。
ふるさとの山や川をイメージした振り付けをすると無理なく、誰でも手軽に体を動かせますよ。
歌いながらおこなえば、ストレス発散にもなりますね。
座ったままでもOKなので、体調に合わせてチャレンジしてみてください。
青い珊瑚礁松田聖子

「青い珊瑚礁」は1980年7月1日に発売され、松田聖子さんの初のヒット曲として有名です。
彼女の透き通った高い声から始まる歌声がとても魅力的。
現在の若者からもレトロかわいいと表現され、昭和時代をうらやましいと思う方も多いんだとか。
この歌の歌詞にはピュアな恋愛が描かれており、青春時代を思い出しながら体操をするのもおすすめです。
ゆったりとした動きなので、高齢者の方も気軽にチャレンジしてみてくださいね。
松田聖子さんになりきって体操すると、まるでアイドルになった気分も味わえますよ。
ダンシング ヒーロー荻野目洋子

「ダンシングヒーロー」は、荻野目洋子さんがバブル時代にヒットしたダンスミュージック。
2017年には、大阪府立登美ヶ丘高校ダンス部で注目を集めてその年の日本レコード大賞に受賞されました。
バブル時代の華やかさもインパクトがあり、高齢者の方もその時代を思いだされたのではないでしょうか。
この曲はアップテンポですが、座りながら体操できるようにアレンジしているので高齢者の方も踊りやすいですよ。
手足の可動域をめいっぱい動かせるので普段きたえられない筋肉も動かせます。
高齢者向けハロウィンダンス

ハロウィンといえば、おばけやモンスターなどさまざまなモチーフが登場する、不気味で楽しいイベントというイメージがありますよね。
そんなさまざまなモチーフや不気味な空気を体の動きで再現して、イベントの雰囲気を感じてみようという内容です。
基本となるのがおばけのゆらゆらとした動きで、腕や上半身でおこなえば体の負担も少なく進められますよ。
こんなモチーフがハロウィンに登場すれば楽しそうだと、それぞれで考え、動きを増やしていくパターンも楽しそうですね。






