RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

元気ハツラツ!高齢者向けの歌体操

健康のためには運動がかかせないですが、大人になると体を動かす機会が減っていく方も多いのではないでしょうか?

そして声を出して歌う機会も少ないと思います。

そんな方におすすめなのが、このふたつを同時におこなえるステキな体操なんです!

この記事では高齢者の方向けの、歌いながら体を動かせるオススメの体操を紹介しますね!

デイサービスなどの介護施設でもぜひ取り入れてみてください。

もちろん座ったままでも楽しめますよ。

みなさんで動いて歌って、楽しい時間を過ごしてくださいね。

元気ハツラツ!高齢者向けの歌体操(61〜70)

パタカラ指体操

【マスクしたままお口の体操】パタカラ+指体操が究極の口腔体操になった!4パターン!脳の活性化にも!
パタカラ指体操

口腔体操で「パタカラ体操」を取り入れている介護施設などは多いですよね。

ですが高齢者の方も、毎回同じ体操だと、飽きてしまう方もいらっしゃるかもしれませんね。

そこでいつものパタカラ体操に、指の動きも加えてみましょう。

パタカラと発声しながら、手拍子をしたりキツネのポーズを作り手を動かしていきます。

コツは「楽しんで取り組む」ことですよ。

口と手を両方使いますが、慣れないと難しいかもしれません。

ですが、間違っても大丈夫です。

食事の際には、口と手を使って食べますよね。

体操で指先を使うことで、食事動作のトレーニングにもなります。

高齢者の方のペースで指の動きも加えたパタカラ体操をしてみてくださいね。

リズムにのってあいうべ体操

リズムにのっておこなう「あいうべ体操」です。

あいうべ体操をしながら、歌も加えていきましょう。

明るめの曲調なら、高齢者の方も楽しい気持ちになって体操に挑戦できそうですよね。

さらに口の開き方の歌詞なら、高齢者の方も口のスムーズに動かせますよ。

高齢者施設などでは、口や舌のトレーニングとしてあいうべ体操を取り入れていますよね。

歌うことも、喉の筋肉やお腹の筋肉が鍛えられてごえん予防にオススメです。

唾液の分泌も促すので、お口の中の環境も整うそうです。

楽しみながら、実践してみてくださいね。

座ってできる パタカラ音頭

お祭りの楽しい雰囲気が込められた音頭のリズムに合わせて、「パタカラ体操」で期待される効果を歌い上げる楽曲です。

手を動かす振り付けで全身をしっかりと動かしつつ、歌詞の「パタカラ」もしっかりと発音してなめらかな口の動きも目指していきましょう。

動きはとてもシンプルで、上半身が中心の振り付けなのでいすに座った状態でもおこなえる内容ですよ。

太鼓の音でしっかりとリズムが感じられる曲なので、リズムをつかみつつはっきりとした発音へも意識を向けてみましょう。

指体操で上を向いて歩こう

『上を向いて歩こう』で脳トレ指体操 @cuore-libero
指体操で上を向いて歩こう

上を向いて歩こうの楽曲は、坂本九さんの名曲ですね。

今でもなお皆さんに愛されている名曲です。

親しみのあるメロディはもちろん、前向きになれる歌詞もすてきですよね。

今回はこちらの歌をうたいながらグーチョキパー体操を行いましょう。

左右の手でじゃんけんをしながら楽しむ体操なんです。

心地よい楽曲にあわせて行うのでなんだか癒されそうですね。

ゆったりとしたテンポの曲なので、高齢者の方もリズムがとりやすいのではないでしょうか。

歌いながらあいうべ体操

あいうべ体操(あおばファミリー歯科・版)
歌いながらあいうべ体操

歌詞と手の振り付けがある「あいうべ体操」のご紹介です。

あいうべ体操は、「口呼吸」を「鼻呼吸」に改善する体操です。

座ってもできますし、どこでもできるので高齢者施設でも取り入れているところは多いのではないでしょうか?

鼻呼吸にすることで、病気の菌を鼻で止めて、潤いのある空気を体内に送れるそうですよ。

1セット10回など、数回繰り返すことで舌の力が付き口が閉じていくそうです。

高齢者の方も歌詞と手の簡単な振り付けがある体操なら、曲に合わせて数回挑戦できそうですよね。

座ってもできる振り付けで、体を動かし全身の血流が促進されることにもつながりますよ。

元気ハツラツ!高齢者向けの歌体操(71〜80)

いい湯だなザ・ドリフターズ

「ザ・ドリフターズ いい湯だな」 の体操を作ってみたよ~
いい湯だなザ・ドリフターズ

体操への意欲を高めてくれそうな『いい湯だな』を紹介します。

こちらは『8時だョ!全員集合』のエンディングテーマとしてザ・ドリフターズが歌った曲。

もともとは群馬県のご当地ソングとして制作されたのですが、現在は彼らが歌う替え歌バージョンが広く知られています。

コミカルな内容なので、聴いているうちに気分が明るくなり、体操にも積極的に取り組めそうです。

歌詞に合わせて描け湯をするときの動作などを取り入れてみましょう。

お寺の和尚さん

「お寺の和尚さん(平成バージョン)」童謡・手遊び歌(保育園・幼稚園向け)グーver
お寺の和尚さん

『お寺の和尚さん』は、じゃんけん遊びで歌われるわらべうたとしても有名ですよね。

その地域や年代によってさまざまな歌詞が名づけられているそうです。

高齢者の方も幼いころ、この手遊び歌で遊んだという方も多いのではないでしょうか。

子供のころのなつかしい気持ちがよみがえってくる方もいますよね!

2人1組でするこの手遊び歌は、手をつないで、じゃんけんもします。

手指を使う動作も多いので脳にも良い刺激が与えられますね。

ぜひコミュニケーションも取りながらおこなってくださいね。