RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

元気ハツラツ!高齢者向けの歌体操

健康のためには運動がかかせないですが、大人になると体を動かす機会が減っていく方も多いのではないでしょうか?

そして声を出して歌う機会も少ないと思います。

そんな方におすすめなのが、このふたつを同時におこなえるステキな体操なんです!

この記事では高齢者の方向けの、歌いながら体を動かせるオススメの体操を紹介しますね!

デイサービスなどの介護施設でもぜひ取り入れてみてください。

もちろん座ったままでも楽しめますよ。

みなさんで動いて歌って、楽しい時間を過ごしてくださいね。

元気ハツラツ!高齢者向けの歌体操(71〜80)

歌体操

こちらの歌体操は、冬におすすめの歌ばかりをそろえています。

雪、たき火、北風小僧の寒太郎など、どれも子供の頃に聞いたなつかしい曲ばかりではないでしょうか。

そんな人気の童謡を歌いながらのグーチョキパー体操を紹介します。

座って行えるので高齢者の方の安全面においても安心ですね。

上半身を動かしながら下半身も動かす運動が多いので心身ともにきたえられますよ。

手先でグーパーなどをあらわせられるので、脳に良い刺激を与えてくれそうです。

童謡でリズム体操

みんなで盛り上がるなら、コレ!大きな栗の木の下でリズムレク♪#音楽療法#音楽レク#デイサービス#デイレク#レクリエーション#高齢者
童謡でリズム体操

童謡でのリズム体操、すてきなアイディアですね。

「あんたがたどこさ」の歌に合わせて足や手を動かすのは楽しくて、笑みがこぼれそうです。

特に「さ」のときに足を挙げるのがユニークですよね。

認知症予防にもつながりそうです。

朝の体操にぴったりで、気分も爽快になりそう。

懐かしい曲だから、みんなで歌いながら動けるのが魅力です。

座ったままでも楽しめるのがうれしいですね。

童謡の優しさと親しみやすさで、みんなで楽しい時間を過ごせそうです。

体を動かしながら大きな声で歌うのって、気持ちいいですよね。

うさぎとかめ作詞:石原和三郎/作曲:納所弁次郎

超簡単!高齢者の方々が楽しく手軽にできる『うさぎとカメ』を歌いながら手足を動かす脳トレ歌体操3選
うさぎとかめ作詞:石原和三郎/作曲:納所弁次郎

『うさぎとかめ』は、同名のイソップぐう話がもとになった童謡で、文部省唱歌にもなっています。

そんな『うさぎとかめ』に合わせた体操は、歩く動作を自然に取り入れられるのでご高齢の方にオススメなんですよ。

やり方は簡単で足ぶみをしながら右手をグーにして引き、左手をパーにして前に出し、左右を入れかえて繰り返すだけで大丈夫。

慣れてきたら手をグー、チョキ、パーの順に変えてみると、頭を使う体操に早変わりしますよ!

脳が活性化するのでぜひ試してみてくださいね。

茶摘み文部省唱歌

【茶摘】座ったままで簡単! 『DVD&CD2枚付き 季節のうたで高齢者イキイキ体操32曲 オールカラー』 #8
茶摘み文部省唱歌

『茶摘み』は、初夏に茶摘みをする様子を歌にした文部省の唱歌です。

この曲は手でももをたたいたり、肩をたたいたりする体操にピッタリなんですよ。

『茶摘み』はのどかな自然と前向きな農村の人々を歌った曲なので、体操をしているうちにいつのまにか明るい気持ちになり、リラックスできるのもよいところ。

また、覚えやすいメロディーなので、みなさんで口ずさみながら体操をしてみるのもいいかもしれません。

ぜひ試してみてくださいね!

炭坑節福岡県民謡

【ごぼう先生 民謡でイス体操】 炭坑節
炭坑節福岡県民謡

福岡県から伝わったとされる民謡『炭坑節』。

この曲は盆踊りの歌としても有名で、ご高齢の方にはなじみがあるので介護施設で使う体操の曲としてオススメ。

ちなみにこの歌は、明治初期に炭こうで働いてた労働者が、仕事を頑張るために歌っていた『伊田場打選炭唄』というものがもとになっています。

それにならって、炭こうをほるように大きく手を動かしたり、肩を回したりして全身の筋肉を使うのがオススメですよ。

もともと労働歌だったこともあり、やる気がわいてくるような歌詞と曲調になっているので、この曲を聴きながら体操すれば活力もやしなえそうですね!

歌に合わせてボール回し

必要なものはボールだけ!これ、楽しい♪歌ってボール送りレク!!
歌に合わせてボール回し

「歌に合わせてボール回し」は、歌いながら楽しく体を動かせる素敵な体操です。

クラシックからポップスまで、なじみのある曲を選んで歌いながらボールを回すので、とても楽しいですよ。

音楽に合わせて体を動かすことで、心も体もリフレッシュできます。

座ったままでも参加できるので、体力に自信がない方もご安心ください。

みんなで歌って笑って、ボールを回すことでコミュニケーションも深まります。

デイサービスなどの施設でも人気の体操なので、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

どんぐりころころ作詞:青木存義/作曲:梁田貞

“どんぐりころころ”体操ダンス #高齢者 #脳トレ #歌体操 #秋
どんぐりころころ作詞:青木存義/作曲:梁田貞

老若男女問わず小さいころから親しまれている『どんぐりころころ』。

この曲を使った体操では、どんぐりが転がるように手をぐるぐる回すのをベースの動きにしてみましょう。

それに加えて、池の中に入ってしまったり、どじょうがカーブを描いたりする動作を一つずつ加えていくと全身のトレーニングができますよ。

池に入ってしまう部分では、肩をいつもより大きく上にあげておとすと、ジャンプして池に落ちる雰囲気がでて楽しいですね。

おわりに

歌いながら簡単に体を動かせる体操を紹介しましたが、いかがでしたか?

体だけでなく声も一緒に出すことで、より一層元気が湧いてきますよ!

アップテンポな歌がたくさんあったので、ぜひ音楽にのって楽しく体操してみてくださいね。