RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】室内でできるオススメな運動

高齢者の中には、屋外での運動が難しい方がいらっしゃるかと思います。

外出が難しい方や、暑さや寒さなど天気による理由もありますよね。

運動量が減ると体力が低下し転倒したり、病気にかかりやすい体になってしまいます。

そこで今回は、室内でできる高齢者向けのおすすめな運動のご紹介です。

どなたさまも参加がしやすい座ってもできる運動や、簡単に取り組めるような体操を集めました。

運動をすることで筋力や骨量がアップし、ストレス発散にも役立つそうですよ。

高齢者の方もいつまでも、自分の趣味や好きなことをして、いきいきと生活していただきたいですよね。

ぜひ、室内でできる運動を、運動不足の解消にお役立てください。

【高齢者向け】室内でできるオススメな運動(141〜150)

図形を足で作ろ!

【マルチタスク】左右違う動きで認知症・転倒予防トレーニング
図形を足で作ろ!

座った状態で足を持ち上げて動かしていき、足の筋肉へ意識を向けるとともに脳トレの効果も加えた内容ですね。

片方の足は三角形を描く動作、もう片方の足は上下の動作をリズムに合わせておこなっていきます。

片方は3拍で一周する動作で、もう片方は2拍で一周する動作という拍の違いをしっかりとつかむことが重要なポイントですね。

慣れてきたら足を入れ替えてもらい、常に動かし方に意識を向けてもらいましょう。

足を持ち上げるのが難しい場合には、床に足をつけてそこで図形を描いてもらうのもいいかと思います。

少しハードな全身ボール体操

【高齢者向け】座ってできる!ちょっぴりハード 「全身版」 ボール体操 【介護予防】
少しハードな全身ボール体操

ゴムボールを腕だけでなく、足も使って動かすことで全身をしっかりと鍛えられる体操です。

全身を使うからこそ、体を痛めないように呼吸を整えることと、正しい姿勢でおこなうこを意識しましょう。

手でボールを押しつぶす、足でボールをはさんで持ち上げるなど、上半身と下半身を交互に使うことで、適度に体を休めつつ進めることもポイントです。

プログラムごとにどの部分に力を入れるのか、アドバイスをはさみつつおこなうのがいかもしれませんね。

左右のフラフラを改善!体幹体操

【シニア向けトレーニング】左右のふらつきを予防する体幹トレーニング
左右のフラフラを改善!体幹体操

歩いているときに左右にふらついてしまうと、腰に負担がかかるほかに転倒の危険性も高まるので、体幹をしっかりと鍛えてふらつきを改善していきましょう。

腰の筋肉が上半身を支える公セットのような役割を担っているので、その部分をしっかりと鍛えていきます。

椅子に座った状態で上半身を水平に動かす運動、足を持ち上げる運動で腰の筋肉を動かしましょう。

腰の筋肉に力が入っていることをチェックしつつ、体が傾かないように注意しつつ進めるのがポイントですね。

左右の手足を動かすトレーニング

【脳トレ】デイサービスで行える認知症予防トレーニング(組み合わせトレーニング)
左右の手足を動かすトレーニング

いすに座って、左右の手足を組み合わせを考えながらしっかりと動かしていく体操です。

まずは同じ方向の手と足を横側へと交互に開くシンプルな動作で、それぞれの動かし方をチェックしましょう。

そこから手と足の組み合わせを変える、横だけでなく前にも動かすなどの動作を徐々に加えていく内容ですね。

複雑な動きに集中すると体の動きが小さくなる場合もあるので、体の動きにしっかりと意識が向けられるように、徐々に動きを追加して体を慣らしていくのが大切かと思います。

座ってできる パタカラ音頭

お祭りの楽しい雰囲気が込められた音頭のリズムに合わせて、「パタカラ体操」で期待される効果を歌い上げる楽曲です。

手を動かす振り付けで全身をしっかりと動かしつつ、歌詞の「パタカラ」もしっかりと発音してなめらかな口の動きも目指していきましょう。

動きはとてもシンプルで、上半身が中心の振り付けなのでいすに座った状態でもおこなえる内容ですよ。

太鼓の音でしっかりとリズムが感じられる曲なので、リズムをつかみつつはっきりとした発音へも意識を向けてみましょう。

座ってできるダンス

#1,高齢者も座って出来る介護ダンス体操♪7.恋するフォーチュンクッキー
座ってできるダンス

運動会に参加している高齢者の方の一体感を高める運動といえばダンス。

運動と音楽を取り入れた種目に取り組むことで、高齢者の方同士のコミュニケーションを取るきっかけにもなりますね。

『恋するフォーチュンクッキー』など、誰もが知るJ-POPの名曲に取り組むのもいいでしょう。

軽快なリズムに合わせて、上半身を動かしているだけでも楽しめますよ。

座ったままでも体を動かせるので、運動が得意な方も、そうでない方も一緒にできるダンスです。

運動会の雰囲気が明るくなる踊りにぜひ挑戦してみてくださいね。

座ってできる体操

【おうちで体操】座ったままできる体操/Exercises that can be done while seated.
座ってできる体操

長時間歩けない、立っていられないという方でも運動をして体を動かしたいですよね。

健康のためにもリフレッシュのためにも、椅子に座ったまま簡単で気軽にできる体操をしてみましょう。

運動せずに長時間じっとしていると体が縮こまってしまうので、定期的に運動することはオススメです。

高齢者の方にも優しい体操やストレッチで体を伸ばしてあげましょう。

座っていても少し不安定だという方は、補助の方がついてくれると安心ですね。

仲間と輪になって楽しみながらストレッチ体操をしてみてください。