【高齢者向け】みんなで盛り上がる人気カラオケソング
カラオケをレクリエーションで取り入れている高齢者施設もあるのではないでしょうか?
歌をうたうことがお好きな高齢者の方なら、カラオケも楽しみの一つですよね。
そこで今回は「高齢者の方にオススメなカラオケソング」をご紹介します!
歌うことでストレス発散でき、口を開けて歌詞を言うことでお口の体操にもつながりますよ。
さらに、歌がはやっていた当時の記憶も振り返れます。
過去を思い出すことは、脳を程よく刺激し活性化するので、認知症予防にも期待できますよ。
高齢者の方にオススメなカラオケソングで、楽しい時間をお過ごしください!
- ご高齢者向けの人気曲ランキング
- 【高齢者向け】喜ばれる!定番のカラオケソング集
- 【高齢者向け】みんなで歌える!盛り上がるオススメ曲まとめ
- 【70代の方にオススメ】盛り上がる曲。カラオケで歌いたい曲
- 【高齢者向け】思わず歌いたくなる冬の名曲まとめ
- 【高齢者向け】みんなで楽しく盛り上がろう!元気が出る歌をご紹介
- 【高齢者向け】介護レクやイベントにオススメ!盛り上がって喜ばれる曲
- 【高齢者向け】楽しくストレス発散!みんなで踊れるダンスをご紹介
- 70代女性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで歌いたい名曲まとめ
- 【高齢者向け】人気の春の歌。音楽療法にもオススメの童謡と歌謡曲まとめ
- 90代女性と楽しめる曲。カラオケで盛り上がる楽曲まとめ
- 【12月】懐かしい!高齢者にオススメな冬の歌
- 【高齢者向け】敬老の日に贈りたいオススメの歌をご紹介
【高齢者向け】みんなで盛り上がる人気カラオケソング(71〜80)
哀愁列車三橋美智也

誰もが心に刻む名旋律と、郷愁漂うメロディーラインが織りなす珠玉の名曲です。
三橋美智也さんの民謡で培った伸びやかな歌声が、愛する人との切ない別れを情感豊かに歌い上げます。
人生の機微に触れる普遍的なテーマと、心に響く歌詞は、多くの方の共感を誘います。
1956年のリリース以来、250万枚以上の大ヒットを記録し、翌年には映画化も実現。
さらにNHK紅白歌合戦での初出場を飾った思い出深い楽曲でもあります。
本作は、皆さまで心を通わせながら楽しむのにぴったりの一曲。
懐かしい思い出に浸りながら、手拍子やハミングで一緒に口ずさんでいただければと思います。
ハワイ航空便宇都美清

昭和20~30年代に多くのファンを魅了した宇都美清さんの楽曲は、美しい南国への郷愁と憧れを表現した珠玉の作品です。
穏やかなメロディーと哀愁のある歌声が、ハワイの風景や情景を見事に描き出していますよ。
1950年に発売された本作は、当時の日本人の夢や希望を優しく包み込んだ名曲となりました。
アルバム『日本の流行歌スターたち(19) 宇都美 清』に収録され、時代を超えて親しまれています。
懐かしい思い出とともに心が温まるこの楽曲は、高齢者の方と楽しく交流できる音楽レクリエーションにぴったり。
穏やかな気持ちで過ごせる時間を共有できますよ。
赤いスイートピー松田聖子

松田聖子さんの楽曲は、高齢者の方にもとても親しみやすいのではないでしょうか。
1982年1月に発売された本作は、春の訪れと恋心を描いた名曲です。
高齢者の方と一緒に聴いたり、口ずさんでみるのも楽しいかもしれません。
松田聖子さんのコンサートでも披露されている人気曲なので、テレビで聴いた記憶がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
高齢者の方と昔話に花を咲かせながら、カラオケを楽しむのもいいですね。
UFOピンクレディー

ピンク・レディーの代表曲は、当時の宇宙ブームを反映した斬新な内容で話題を呼びました。
宇宙人との恋愛を描いた歌詞は、地球の男性に飽きた女性の気持ちを表現しています。
1977年12月にリリースされたこの曲は、約155万枚を売り上げる大ヒットとなりました。
日清食品のCMソングとしても使用され、幅広い世代に親しまれています。
高齢者の方にとっても、懐かしい思い出がよみがえる1曲ではないでしょうか。
振り付けを覚えて体を動かすのも楽しいですよ。
皆さんで歌って踊れば、笑顔があふれるすてきな時間になりそうですね。
心の旅チューリップ

財津和夫さん率いるバンド、チューリップの大ヒットナンバーが『心の旅』です。
彼女と別れて旅立つ決意と寂しさや後悔からくる複雑な心境を歌ったこの曲。
柔らかいながらストレートに響くボーカルと、シンプルなエレキギターの音色にグッときてしまう名曲です!
複雑なメロディは一切ないので、みなさんで一緒に合唱するのにもオススメ。
ちょっと口ずさむだけでも、心にスッと入ってくるんですよね。
デイサービスのカラオケで歌っても和やかなひと時になるのではないでしょうか。
酒よ吉幾三

ストーリー仕立ての演出、ナレーションが曲の雰囲気をより際立たせる吉幾三さんの名曲『酒よ』です。
吉幾三さんといえば『俺ら東京さ行ぐだ』がいまだに若い人のあいだで人気を博していますが、こういったしみじみと哀愁のある楽曲も彼の持ち味ですね。
大人の男たちの気持ちを代弁してくれているかのような、「酒」のドラマを歌った味わい深い楽曲です。
雨のオランダ坂渡辺はま子

長崎の港町を舞台に、異国情緒豊かな雰囲気と哀愁漂う恋物語を美しく描いた歌。
昭和22年1月に公開された作品で、戦後の日本の歌謡界に新風を吹き込んだ渡辺はま子さんの歌声が心に響きます。
異人屋敷や蒼いガス燈など、港町ならではの情景描写が印象的で、梅雨の季節にぴったりな一曲です。
本作は菊田一夫さんの劇的な歌詞と、古関裕而さんの美しいメロディーが見事に調和しています。
高齢者の方との音楽レクリエーションで一緒に歌うのもおすすめです。
明瞭な発音と情感豊かな表現力で、みなさんの思い出話に花を咲かせるきっかけにもなりそうですよ。






