RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】みんなで盛り上がる人気カラオケソング

カラオケをレクリエーションで取り入れている高齢者施設もあるのではないでしょうか?

歌をうたうことがお好きな高齢者の方なら、カラオケも楽しみの一つですよね。

そこで今回は「高齢者の方にオススメなカラオケソング」をご紹介します!

歌うことでストレス発散でき、口を開けて歌詞を言うことでお口の体操にもつながりますよ。

さらに、歌がはやっていた当時の記憶も振り返れます。

過去を思い出すことは、脳を程よく刺激し活性化するので、認知症予防にも期待できますよ。

高齢者の方にオススメなカラオケソングで、楽しい時間をお過ごしください!

【高齢者向け】みんなで盛り上がる人気カラオケソング(11〜20)

高原列車は行く岡本敦郎

1954年に岡本敦郎さんがリリースした曲がこちら。

武蔵野音楽学校声楽科を卒業した岡本さん、はっきりと口をあけた歌唱が印象的ですよね。

毎日新聞の記者をしていた西山安吉さんが丘十四夫さんというペンネームで作詞し、2020年のNHK連続テレビ小説『エール』でその生涯がとりあげられた古関裕而さんが作曲しました。

丘さんが福島県の磐梯急行電鉄をイメージして作った歌詞に、古関さんがスイスの高原鉄道をイメージして曲をつけたので、丘さんは驚いたそうですよ。

いつでも夢を橋幸夫、吉永小百合

1962年にリリースされたこの曲『いつでも夢を』は橋幸夫さんと吉永小百合さんのデュエットソングです。

当時大ヒットしたため映画化した、というちょっと変わった経歴を持つデュエットソング。

若い世代の方でもドラマの中やCMソングとして聴いたことがある、という方も多いはず。

心の中にいつもいる、ステキな誰かを思っているような1曲でかわいらしくて前向きな1曲です。

男女でデュエットすると盛り上がりますよ。

東京ブギウギ笠置シヅ子

ブギーの女王として人気を博した笠置シヅ子さんが歌う『東京ブギウギ』は、一度聴けば、いつでもリスナーを陽気な気持ちにさせてくれる日本を代表する名曲です!

もともとジャズ・シンガーとして活動されていただけあって、スウィングに相性が良い上質な歌唱で、リスナーを魅了します!

CMソングとして替え歌が起用されるなど、時代を越えた日本のスタンダード・ナンバーとして、老若男女を問わず、カラオケで盛り上がること間違いなしの名曲です!

いい日旅立ち山口百恵

懐かしい思い出が詰まった旅路の歌として山口百恵さんが紡ぐメロディは、今でも心に染みる名曲です。

穏やかでどこか切なさを感じさせる歌声には、人生の新たな一歩を踏み出す勇気と決意が込められています。

故郷や家族との別れ、そして未来への希望と期待があふれる歌詞は、誰もが共感できるはず。

1978年11月に発売された本作は、当時の国鉄の旅行キャンペーンソングとして誕生し、100万枚を超える大ヒットを記録しました。

卒業式や結婚式など、人生の節目に歌われることも多く、世代を超えて愛され続けています。

春の暖かな陽気の中で、みなさんと一緒に思い出を振り返りながら歌うのにピッタリな1曲です。

チャンチキおけさ三波春夫

和服姿で歌う姿が印象的な三波春夫さんが、1957年6月にリリースした代表作です。

本作は220万枚を超える大ヒットとなり、故郷を離れて暮らす多くの人びとの郷愁を誘いました。

屋台で故郷を思う切ない歌詞が胸に響きますが、一方で陽気なお囃子のリズムは、聴いているだけで心が弾みますね。

この楽曲を題材にした映画が1958年に公開され、ご本人も出演されました。

秋の夜長、お仲間との語らいのひとときが、より一層温かなものになるはずです。

ふだん歌に親しんでいない方も、手拍子をしながら自然と笑顔で口ずさめるのではないでしょうか。

人生いろいろ島倉千代子

島倉千代子さんの『人生いろいろ』は、高齢者の方にぴったりな曲ですね。

人生の喜びや悲しみを歌った歌詞が心に響きます。

1987年に発表されたこの曲は、島倉さんの代表曲の一つです。

NHK紅白歌合戦でも歌われ、多くの人に愛されてきました。

カラオケで歌うと、懐かしい思い出が蘇ってくるかもしれません。

歌詞を口ずさむことで、お口の体操にもなりますよ。

みんなで歌えば、楽しい時間を過ごせそうですね。

ぜひ、高齢者の方と一緒に歌ってみてください。

【高齢者向け】みんなで盛り上がる人気カラオケソング(21〜30)

せんせい森昌子

森昌子 せんせい(1986-06-29)
せんせい森昌子

清らかなやさしい歌声で魅了する森昌子さん。

彼女のデビュー曲で代表曲ともなった楽曲が『せんせい』です。

先生を慕う淡い恋心をつづったきれいな日本語の歌詞にも注目して聴いてみましょう!

それほど高低差があるメロディラインではなく、軽やかなテンポのため高齢者の方でも歌いやすいのではないでしょうか。

デイサービスに取り入れるなら、手拍子をして盛り上げて、サビの部分に合いの手を入れるなど、アレンジして楽しんじゃいましょう!